【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【7/18 1学期の終わりに寄せて】

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    メッセージ

     午前中に降っていた雨がようやく上がり、午後からは青空が見られるようになりました。


     本日、1学期終業式を行いました。


     1年生の皆さん、中学校生活が始まって4か月が経ちます。「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」になることを目指して、毎日の学習や生活を大切にし、学校行事に前向きに取り組めたでしょうか。自分自身の生活を振り返り、2学期につなげましょう。


     2年生の皆さん、後輩を迎え、先輩としてあるべき姿を1年生に示すことができたでしょうか。また、先輩である3年生を見て、憧れる先輩の姿に近づくことはできたでしょうか。2年生は、部活動ではもうすぐ最上級生となります。そして、9月末で早くも中学校生活の折り返しを迎えます。更に質の高い「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を目指しましょう。


     3年生の皆さん、最上級生として「八中PRIDE」をもって「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を進化させることはできたでしょうか。毎日の学習や修学旅行では、昨年度よりも更に成長した姿を見せてくれ、頼もしく感じました。「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を進化させるためには「心遣い」が大切です。卒業まで残り8か月です。誇り高き八幡中学校となるよう、1・2年生を引っ張ってください。


     「心遣い」は3年生だけでなく、八中生全員にとって2学期の大切なキーワードです。日常生活の中で皆さんができる「心遣い」はたくさんあります。「心遣い」が「あたりまえ」にできるよう、2学期の更なる成長を期待しています。


     明日から44日間の長い休みに入ります。

     3年生は各教科の課題に取り組むだけでなく、進路選択に向けた長い「闘い」の始まりでもあります。1・2年生も各教科の課題はありますが、部活動があったり、好きなことに打ち込んだりすることができます。お盆をはさんだ夏休みを、八中生にとって大切なものにしましょう。

     3年生にとっては、小中学校8年間のこれまでの夏休みではない「学習に燃える夏」になってしまうかもしれませんが、1・2年生も含めて、「何かに燃える夏」にしましょう。


     保護者の皆様、地域の皆様には、日頃から八中生の健やかな成長を支え、学校への惜しみない協力をいただいたことに深く感謝申し上げます。9月1日(月)に八中生全員が元気よく登校してくることを、教職員一同、願っています。どうぞ健康に留意され、有意義な毎日をお過ごしください。

  • 【7/18 学級活動2】

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    3年生と10・11・12・13・14組の学級活動の様子です。


    担任から通知表を受け取り、学習状況を確認します。

    担任は2学期に向けたアドバイスをします。


    評価を受け止め、夏休みや2学期の学習に生かしましょう。


    (画像は上から3年生、10~14組の様子です。)

  • 【7/18 学級活動1】

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    1年生、2年生の学級活動の様子です。


    担任から生徒に感謝状を贈っている学級。

    通知表を配付しながら、一人一人に助言している学級。


    1学期にがんばったことを振り返り、2学期に向けた目標を立てています。


    (画像は上から1年生、2年生の様子です。)

  • 【7/18 1学期終業式】

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    1学期終業式の様子。


    校長先生からのお話しや学年代表のスピーチが行われました。

    最後は、全校生徒で校歌を歌って1学期を締めくくることができました。


    八中生の皆さん、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

  • 【7/18 1学期最後の朝】

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    1学期最後の朝を迎えました。

    昨日からの雨が上がり、日が差してきたと思いきや、また雨が降り始め、不安定な天気です。


    登校前の校舎では、担任が生徒を迎える準備をしています。

    配付物をまとめている先生。

    掃除した扇風機の羽根を取り付けている先生。

    生徒へのメッセージを書いた先生。


    八中生がいつものように登校してきました。

    今日も元気いっぱいです。


    中館非常口の階段には、脱皮している最中のセミがいます。

    無事に羽化できることを願っています。


    このあと天気が回復し、しばらく猛暑になる予報が出ています。

    再び、暑い夏がやってきそうです。

  • 【7/17 大掃除】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    6時間目の大掃除の様子。

    日頃はなかなか手が届かないところも掃除します。

    エアコンのフィルターや扇風機の羽根もきれいにしています。


    大掃除の後に、教室の床にワックスをかけます。


    八中生の皆さん、お疲れさまです。


    いよいよ明日で1学期が終わります。

  • 【7/17 学年集会】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    5時間目に行った学年集会の様子です。


    オンラインで担当教員の話を聴く学年、担当教員が一クラスずつ回って話を聴く学年。

    方法は学年で異なりますが、生徒に伝えたいことは共通しています。


    ・1学期に成長してきたこと

    ・2学期に期待したいこと

    ・夏休みの生活に関すること


    生徒は1学期の生活を振り返りながら、静かに話を聴いています。


    (画像は上から3年生、2年生、1年生の様子です。)

  • 【7/17 セレクト給食】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    1学期最後の給食。

    お楽しみのデザートが献立にあります。


    いちごプリン、わらびもち、マスカットゼリーの中から事前に一つ選んだものを食べます。

    おいしくいただきました。

  • 【7/17 絵画の進歩】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年生

    1年生の美術科の授業。

    タブレット端末を使って鉄腕アトムを描き写しています。


    タッチペンを使って巧みに輪郭を描いたり、着色したりしています。

    絵画もデジタル化が進んでいるのが分かります。


    「とても上手に描けているよ」

    思わず写真に撮りたくなる出来映えです。

  • 【7/17 どうして?】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    2年生

    2年生の理科の授業。

    光合成に二酸化炭素が使われているかどうか、実験結果からまとめています。


    息を吹き込み、黄色に調整したBTB液の入った試験管にオオカナダモを入れると、BTB液が緑色や青色に変化します。


    「どうして青色になるの?」

    近くの生徒で集まって考察します。


    身近な自然現象に疑問をもって、調べたり考察したりすることが大切です。

  • 【7/17 変化】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    二次方程式を利用した文章題を解いています。


    始めに例題で考え方を確認します。

    タブレット端末で黒板や電子黒板を撮影し、後でノートにまとめている生徒が見られます。


    以前は先生が黒板に書いたものをノートに書き写していましたが、時代とともに変わってきているようです。


    その後、練習問題に取り組みます。

    黒板には二次方程式の解の公式が貼られており、生徒はいつでも確認することができます。

  • 【7/17 夏休みの計画】

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    10組の教室の様子。

    生徒が夏休みの計画を立てています。


    「部活動をがんばる」

    「キャンプに行くよ」

    「コンサートに行くよ」


    夏休みにがんばりたいことや楽しみにしていることを話します。


    夏休みを計画どおりに過ごせるとよいですね。

  • 【7/16 1学期のまとめ】

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

    1年生の授業の様子。


    単元テストをしたり、1学期の課題のまとめをしたりしていました。

    夏休みまで残り3日となりました。

    しっかり、1学期のまとめをして2学期につなげましょうね。

  • 【7/16 解の公式】

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    3年生

    3年生の数学の授業。


    2次方程式を利用して、難しい課題に挑戦していました。

    友達と学び合いながら、問題に取り組んでいました。

  • 【7/16 好きな日本食】

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    2年生

    2年生の英語の授業。


    自分の好きな日本食を英語でスピーチしていました。

    聞いている側も、しっかりと聞けていました。

  • 【7/16 笑顔になるような】

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    10〜14組の美術の授業。

    思わず笑顔になるような絵や元気が出る絵を描いていました。

    それぞれの好きな物やキャラクターを探しながら、楽しく描いていました。

  • 【7/15 自分の姿】

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    マット運動をしています。


    タブレット端末で自分の演技を見ることができるので、動画を見てよかった点や改善点を話し合えます。


    3年生にもなると、発展技に取り組む生徒が増えてきます。

    それでも「安全第一」で運動を楽しんでいます。

  • 【7/15 人口が多いところは?】

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    2年生の社会科の授業。

    九州地方の人口分布について調べています。


    地形や気候を視点に人口分布と関連する事柄をつなげ、マインドマップに表します。

    完成したマインドマップを手がかりに、人口が多いところの特徴をまとめます。

  • 【7/15 物体の密度】

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    1年生

    1年生の理科の授業。

    物体の密度を調べる実験をしています。


    担当教員が用意した物体は、10円玉と1円玉。

    水の入ったメスシリンダーにそれぞれの硬貨を入れ、増えた水の量から体積を求めます。

    電子はかりで質量を量り、密度を求めます。


    生徒は水がこぼれないように硬貨を入れて体積を求めています。


    どちらの硬貨が密度が高いでしょうか?

    実験の考察は、次の時間に行うようです。

  • 【7/15 先人の功績】

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    奈良時代の学習をしています。


    電子黒板には鑑真が映されています。

    担当教員が鑑真の功績を話します。


    「鑑真は何度も日本に渡航しようとしますが、度重なる失敗により、失明します」

    「それでも諦めることなく、6度目の渡航で日本上陸を果たし、日本の仏教の発展に貢献しました」


    困難に屈することなく、最後までやり遂げる姿勢から、諦めずにがんばることの大切さを学びました。


    教室のホワイトボードには、夏休みまでのカウントダウンが書かれています。

    「夏休みまであと4日」

    夏休みが待ち遠しいですね。