-
【10/3 点で描く】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
1年生
1年生の美術科の授業。
学校の一風景の点描画を制作しています。
題材にしたい場所を撮影した写真の上にアクリル板を置き、アクリル板に点で描きます。
写真を参考にして、生徒はポスターカラーで着色します。
完成まであと3回。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
-
【10/3 ノートを見て】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3年生の社会科の授業。
国会の仕事を調べています。
年間を通じて多くの時間をかけて国会が開かれていることを掴みます。
「国会にはどんな種類があるかな?」
「常会、臨時会、特別会」
担当教員の質問に対して、生徒は調べたノートを見て素早く答えます。
自分が作成したノートを見せてくれる生徒もいます。
-
【10/3 知多市のPR】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
2年生
2年生の美術科の授業。
知多市観光ポスターを制作しています。
1学期に作成したアイデアスケッチを基に、いよいよ着色が始まりました。
担当教員は生徒に着色のポイントなどを伝えながら、教室内を巡回しています。
知多市には魅力的な観光スポットがたくさんありますね。
-
【10/3 10月の付せん】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
10・11・12・13・14組の生徒が10月の付せんを作っています。
10月のテーマは、ハロウィン。
生徒は型紙で輪郭をとって、はさみで切り取り、台紙に貼っています。
電子黒板には見本が示されています。
-
【10/3 静かな教室】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
1年生
1年生の数学科の授業。
方程式、比例式に関する問題を解いています。
生徒は教科書の指定されたページの練習問題に取り組みます。
解答は二次元コードから確認することができます。
生徒は黙々と練習問題に取り組んでいます。
ページをめくる音や鉛筆で書く音だけが聞こえてきます。
-
【10/3 環境への適応】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3年生の保健体育科の授業。
気温が高いときや低いときに起こる体の変化について考えています。
「暑いときに汗をかく」
「寒いときに鳥肌が立つ」
他にもないか、近くの友達と話し合っています。
-
【10/3 いい字が書けたよ】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
2年生
2年生の国語科の授業。
行書の筆づかいで「新緑」を書いています。
生徒は手本を見ながら真剣に書いています。
「いい字が書けたよ」
自分の納得のいく文字が書けたようです。
-
【10/2 「体育の部」総合練習】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校の様子
来週に迫ってきた飛翔祭「体育の部」。
午後に「体育の部」の総合練習を行いました。
開会式・閉会式の流れ、各競技の進行、各委員会の役割などを確認しました。
気温が高くなる時間帯での活動でしたが、生徒は集中して練習に取り組みました。
-
【10/2 ありがとう】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
3年生の数学科の授業。
相似な図形の性質を利用して相似比を求めたり、相似比から図形の辺の長さを求めたりしています。
相似比の求め方を確認した後で、練習問題に取り組みます。
担当教員や友達に質問している生徒もいます。
「そういうことね。ありがとう」
友達同士でこんな言葉が自然に出ています。
-
【10/2 木材の加工】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2年生の技術科の授業。
木材を加工して、ペンスタンドを製作しています。
さしがねを使ってけがきをする生徒。
のこぎりで木材を切断する生徒。
やすりがけをしている生徒。
きりで穴を空けている生徒。
手順に従って活動を進めています。
-
【10/2 聖武天皇の政治】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校の様子
10・11・12・14組の社会科の授業。
聖武天皇の政治について学習しています。
動画を視聴して、聖武天皇が仏教の力で世の中を安定させようとしたことを確かめています。
-
【10/2 「仲間」と「友達」の違いは?】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
1年生の道徳科の授業。
「仲間」と「友達」の違いについて話し合っています。
「『友達』とは、同等の相手として交わっている人」
「『仲間』と『友達』の違いは、同じ目的や目標を共有しているか」
もうすぐ飛翔祭。
「仲間」として、クラスメイトが団結することを願っています。
-
【10/1 一年の折り返し】
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/02
メッセージ
早いもので、4月に本年度がスタートしてから、一年の学校生活の半分が終了しました。
2期テストが終わり、今月に開催する飛翔祭に向けた活動が本格的に始まっています。
今日も出場する種目ごとに練習しています。
これから学校全体が更に盛り上がっていきますが、「あたりまえのことを あたりまえにできる いきいきとした八中生」としてあるべき姿をもう一度確認してほしいと思います。
中学生としてやるべきことをきちんと果たしたうえで、飛翔祭を楽しんでください。
「体育の部」はいよいよ来週末です。
本年度の飛翔祭のスローガンは、「笑え!つくれ!八中のキセキ #主役は君だ!」です。
職員室前の廊下にはスローガンの横断幕が掲示されています。
31日の「文化の部」も含め、勝利や最優秀賞を目指してブロックや学級の仲間と心を一つにするのはもちろんのことですが、八中生の笑顔で大きなキセキをつくり出せるような見応えのある飛翔祭にしてほしいと思います。
そして、一人一人ができることに全力を尽くし、八中生全員の活躍が見られる飛翔祭となることを期待しています。
-
【10/1 犯罪被害の防止】
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
2年生
2年生の保健体育科の授業。
犯罪被害の防止について学習しています。
映像を視聴し、犯罪が起こりやすい状況や対処法について考えます。
担当教員はイラストなどを黒板に提示し、生徒に分かりやすく説明しています。
教室の後ろでは、教育実習生が授業を観察しています。
授業を見て学ぶことが多くあります。
-
【10/1 災害への備え】
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1年生の家庭科の授業。
家庭内でできる災害への備えについて考えています。
地震、津波、大雨、台風、火山の噴火など、日本の各地でさまざまな災害が発生しています。
災害の被害を受けたときにどのように行動すればよいのかをまとめます。
「火事が起きたら、使ってない電化製品のプラグをコンセントから抜く」
「停電に備えて、懐中電灯やろうそくなどを準備する」
さまざまな意見が出てきます。
自分事として、備えをきちんとしておくことが大切ですね。
-
【10/1 身の回りにある関数】
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3年生
3年生の数学科の授業。
身の回りにある関数に関する問題を解いています。
「一つの数を定めると、それに伴いただ一つの数が決まる関係が関数です」
ある生徒が関数の定義を話してくれました。
これまでに学習した一次関数や二次関数以外にも、身の回りにはさまざま関数があります。
生徒は問題演習を通して学んでいます。
-
【10/1 イラストを使って】
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校の様子
13組の社会科の授業。
江戸幕府の成立について学習しています。
江戸に幕府が開かれた過程を、電子黒板を使って説明します。
生徒は吹き出しのついたイラストを見ながら説明を聴いています。
-
【9/30 自分のペースで…】
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校の様子
6時間目の日本語指導教室の様子。
2名の生徒が学習しています。
一人は数学科の学習で、方程式を解いています。
計算のきまりにしたがって簡単な式に直すことを確かめています。
もう一人は国語科の学習で、向田邦子氏の「字のない葉書」の範読を聴いています。
タブレット端末には読んでいる箇所が黄色で示されるので、生徒は文字と音声の両方で読むことができます。
-
【9/30 便利】
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3年生
3年生の理科の授業。
月の満ち欠けの規則性を調べています。
タブレット端末を使って、地球の周りを公転している月を動かすと、地球から見える月の形が画面に示されます。
とても便利ですね。
-
【9/30 図形の面積を求めよう】
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校の様子
10・11・12・14組の数学科の授業。
図形の面積を求めています。
1㎠、1㎡、1㎢の定義を確認し、練習問題に取り組んでいます。
担当教員は一人一人の学習の様子を見て、声をかけます。
友達同士で教え合っている様子も見られます。
みんなが安心して学習しています。