-
【11/29 夕方の学校】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
メッセージ
下校時刻が近づいてきました。
グラウンドでは野球部が活動をしています。
駐車場東にあるイチョウの葉は、すっかり色づいています。
季節が着実に冬に向かっているのを感じます。
調理室では家庭部が調理実習の後片付けをしています。
「先生、これあげる」
部活動で作った鬼まんじゅうをくれました。
とてもおいしく、体も心も温かくなりました。
11月があっという間に終わり、来週から12月になります。
2学期もあと1か月です。
2学期最後の1か月も、八中生が笑顔で過ごせますように…。 -
【11/29 日本の伝統音楽に親しむ】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
2年生
2年生の音楽科の授業。
雅楽で使われる楽器について、動画を視聴しています。
「この音、聴いたことがある」
楽器の音色を聴いて反応する生徒も見られました。 -
【11/29 プログラミング】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
1年生
1年生の技術科の授業。
プログラミング教材を使って、文字や画像を送受信するプログラムを作成しています。
隣同士でプログラムの内容や順序を確認しています。
プログラムができたら、送受信できるか試します。
生徒がタブレット端末を駆使して作成する姿に驚かされます。 -
【11/29 ベストを尽くそう】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
3年生
3年生の英語科の授業。
昨日とは異なるクラスで、日本の文化をプレゼンテーションしています。
「ベストを尽くそう」
黒板にこの時間のめあてを示しています。
生徒は分かりやすく伝えようと、堂々と発表しました。
担当教師とALTの先生は、教室の後方から聴いています。 -
【11/29 漢詩のよさを味わう】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
2年生
2年生の国語科の授業。
授業で読んだ漢詩の中から、気に入った作品について話し合っています。
表現技法などから気に入った漢詩を選び、プリントに記述したことを伝えます。
「グループの司会は、誕生日が今日から一番近い人がしましょう」
教師の提案に、グループでは誕生日を確認して盛り上がっていました。 -
【11/29 動画で学ぶ】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
学校の様子
11・12組の社会科の授業。
それぞれのクラスで歴史の動画を視聴しています。
動画を見ると時代の流れを分かりやすく捉えることができます。
(上の写真が11組、下の写真が12組の様子です。) -
【11/29 円周角の定理を利用して】
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
3年生
3年生の数学科の授業。
円周角の定理を利用した証明問題を解いています。
友達や先生に質問しながら、着実に解いています。 -
【11/28 知多市小中学校書写コンクール作品展】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
お知らせ・緊急連絡
現在、知多市勤労文化会館で書写コンクール作品展を開催しています。
各学年の特選作品と小学校6年生と中学校3年生の優等作品が展示されています。
お時間がありましたら、ぜひご鑑賞ください。
詳しくは、11月13日(水)にtetoruで配信しましたお知らせをご覧ください。
(画像の一部を加工してあります。) -
【11/28 日本の文化を紹介しよう】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
3年生
3年生の英語科の授業。
日本の文化をプレゼンテーションしています。
食べ物、アニメ、風景、建築物など、日本のすばらしさを伝えます。
担当教師とALTの先生が教室の後方から発表を温かく見守っています。 -
【11/28 正三角形の性質を利用して】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
2年生
2年生の数学科の授業。
正三角形の性質を利用した証明問題に取り組んでいます。
「三辺の長さがすべて等しい」
「三つの角の大きさがすべて等しい」
これらの性質を利用して二つの図形が合同であることを説明します。
図に赤で書き込むなどして、生徒はじっくりと考えています。 -
【11/28 消費者セミナー】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
3年生
3年生の消費者セミナーの様子。
ゲームの課金に関わるとや消費者として気をつけることなどを学んでいました。
生徒にとってもタイムリーな話だったので真剣に聞いていました。
今日の学びを普段の生活に生かしていけるといいですね。 -
【11/28 ルールを工夫して】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
1年生
1年生の保健体育科の授業。
バレーボールをしています。
これまでバレーボールをあまり経験していない生徒が多くいます。
そこで、ルールを工夫してゲームをします。
「バウンドしてもよい」
「手でトスを上げてからサーブを打ってもよい」など
生徒は楽しく運動しています。 -
【11/28 調理実習の計画】
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
2年生
2年生の家庭科の授業。
来週の調理実習に備え、ハンバーグの焼き方を確認しています。
「焼き始めはフライパンに蓋をしないのはどうしてでしょうか?」
「水分が出るから」
焼き始めは強火で水分を飛ばすことの大切さを確認します。
調理実習が楽しみですね。 -
【11/27 PTA研修視察】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
PTA研修視察の様子。
半田市にあるミツカンミュージアムで、酢づくりの仕方や酢についての知識を学びました。
保護者同士の会話も弾みます。
ぜひ、来年度のPTA研修視察に参加してください。 -
【11/27 日本の文化紹介】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
3年生
3年生の英語科の授業です。
ALTを前にして、一人一人が日本の文化紹介を英語を使って行っています。
大きなジェスチャーを交えて、プレゼンテーションしています。
日本の文化の紹介は、将来、さまざまな場面であり得ることだと思います。
今回の経験をぜひ活かしてほしいです。
-
【11/27 Greeting Card】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
1年生
1年生の英語科の授業
Greeting Cardの書き方を知り、実際に書こうという授業の流れです。
言語活動が多い英語科の授業で、コミニュケーションをはかりやすい教室の座席配置です。
主体的な学びのスタートは、座席配置から。 -
【11/27 英語すごろく】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
10・11組の英語科の授業。
ALTの先生も一緒にすごろくをしています。
止まったマスの月を英語で答えます。
みんな上手に言えています。 -
【11/27 古文 竹取物語】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
学校の様子
12組の国語科の授業
『竹取物語』の「蓬莱の玉の枝」を、皆で交代読みをしています。
声に出して読むことで、頭にも残りやすいですね。 -
【11/27 木工作品、本製作へ】
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
2年生
2年生の技術科の授業
前回までの鉛筆たて製作の技術をいかし、次は本製作として、さまざまな作品を製作します。
一人一人、作りたい作品を作るために必要な部品を考えたり、寸法を測ったりしています。
作りたいものを作ろうとする真剣な眼差しです。 -
【11/26 レポート作成】
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
学校の様子
日本語適応教室の国語の授業。
生活していて、気になることをクラスメイトにアンケートを取ります。
そこから、分かったことを自分なりに考察していきレポートにまとめます。
担当教諭とまとめ方を考えていました。