-
【5/29 家族の存在】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
1年生の道徳科の授業。
教材文を読んで、家族の存在について考えています。
(教材文の話の内容)
祖母と同居する「僕」は、老いが進む祖母を心配しつつも、その言動にいらだちを感じたり、どうにもならないもどかしさを感じたりして、祖母への接し方について思い悩んでいる。そんな中、祖母が骨折をして入院することになり、祖母のいない家で「僕」は祖母の存在の大切さを再認識する。
「僕」にとって祖母がどんな存在だったのかを考え、学級で話し合います。
話し合いを通して、家族との接し方や家族の在り方についての考えを深めました。
この時間は、教育実習生が授業を担当しました。
生徒の意見を受け止めながら授業を進めていました。
-
【5/29 和服のよさ】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
1年生の家庭科の授業。
和服の特徴を調べ、和服のよさを考えています。
「形」「着用(着方)」「柄」「コーディネート」の四つの視点から和服と洋服の特徴を比較し、プリントにまとめています。
比較したことを基に、和服の魅力を考えて話し合います。
代表の生徒が実際に浴衣を着用して、感想を発表する場面もありました。
この時間は教育実習生が授業を担当しました。
教育実習生は常に笑顔で生徒と向き合い、温かい雰囲気の中で学習活動が行われていました。
-
【5/29 緊張感と安心感】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
3年生
3年生の国語科の授業。
論説文を読んで、筆者の主張について考えています。
自分でまとめたことを近くの生徒に伝え、考えを確かなものにしていきます。
その後、学級全体で確認します。
「◯◯さん(の考え)と同じ人は?」
担当教員の問いかけに、大勢の生徒が手を挙げます。
緊張感がある時間帯ですが、安心感も伝わってきます。
-
【5/29 力試し】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
13組の英語科の授業。
1から10の数字などの英単語を書いています。
生徒は教科書などを見ないで、どれだけ英単語を書けるか試しています。
「よく書けているよ」
担当教員は一人一人に声をかけます。
生徒は自然と笑顔になります。
-
【5/29 説明文の読み取り】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
2時間目の日本語指導教室の様子。
生徒1名が国語科の学習をしています。
教科書の説明文を読んで、内容を読み取っています。
担当教員は生徒の活動を支援しています。
-
【5/29 虹の色】
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
2年生
2年生の英語科の授業。
ALTが自己紹介をしています。
好きな色を話す前に、虹の挿絵を示し、七つの色を生徒に質問します。
red , blue , yellow , green , orange , purple …
6色は出てきますが、あと1色が出てきません。
"indigo"
ALTが「インディゴ(藍で染めた青色)」と伝えます。
ちなみに、ALTは青色が好きだそうです。
ALTのパワフルな声が職員室まで聞こえてきます。
-
【5/28 イオンの成り立ち】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
3年生の理科の授業。
イオンの成り立ちについての学習をしていました。
難しい単元ということもありましたが、自分なりの覚え方をしたり友達と学び合ったりしていました。
-
【5/28 All English】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
2年生
2年生の英語の授業。
ALTのジェームス先生が、英語のみでクイズの問題を出していました。
生徒たちは、よく聞きながらクイズに答えていました。
-
【5/28 化学反応式】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
2年生
2年生の理科の授業。
反応前と反応後の化学反応式を考えていました。
難しい単元ですが、学び合いながら考えていました。
-
【5/28 イタリアについて】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
1年生の社会の授業。
見本となるノートの取り方や書き方を担当教諭が紹介していました。
モンゴルとイタリアの違いを課題にして、学習していました。
-
【5/28 作文指導】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
12、14組の国語の授業。
作文指導の前に漢字テストをしていました。
丸つけをして、担当教諭のチェックを受けていました。
毎日の積み重ねが大切ですね。
-
【5/28 玉ねぎの収穫】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
10〜14組が畑で玉ねぎの収穫や育てている野菜の世話をしている様子。
少し気温が上がってきましたが、手を止めずに一生懸命に畑仕事をしていました。
-
【5/28 ハンドボール】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
3年生の体育の授業。
ゴール型の授業で、ハンドボールの試合を行っていました。
サッカーは、足でボールを扱うので難しさを感じる生徒も多いのですが、ハンドボールは手でボールを扱うためどの生徒も楽しそうにハンドボールに取り組んでいました。
-
【5/28 和服のよさ】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
一年生の家庭科の授業。
実習生が、一生懸命に授業をしていました。
日本の伝統的な衣装について学習をしたり、和服と洋服の違いは何かを考えたりしていました。
代表生徒が、実際に和服を着て、和服のよさについて話し合っていました。
-
【5/27 電流を流すと?】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
3年生の理科の授業。
塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べています。
「ハイターのにおいがする」
「片方(陰極)の棒(炭素棒)の色が変化した」
変化する様子をじっくりと観察し、まとめています。
-
【5/27 魅力的な提案】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
2年生
2年生の国語科の授業。
テーマを決めて、魅力的なプレゼンテーションをする準備をしています。
グループで提案するテーマを話し合っています。
「米の価格について」「生成AIの利用について」「商品の転売について」など、どのグループも鋭いテーマを設定します。
どんなプレゼンになるか楽しみです。
-
【5/27 ポスターカラーで着色】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
1年生
1年生の美術科の授業。
ポスターカラーを使って着色する練習をしています。
小学校では主に絵の具で着色していましたが、中学校で初めてポスターカラーを使います。
生徒はパレットの使い方や着色の仕方を意識して、見本の通りに着色します。
絵の具との違いを実感している様子です。
-
【5/27 都会だけではない】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
13組の社会科の授業。
関東地方について学習しています。
生徒は電子黒板に映された関東地方の地形を見て、プリントに記入します。
その後、担当教員が小笠原諸島の地図を映します。
「小笠原諸島は東京都ですよ」
「東京都は都会だけではないですね」
担当教員の話に、生徒は驚いた様子でした。
-
【5/27 自己紹介】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
1年生
1年生の英語科の授業。
今年度初めてのALTとの授業です。
ALTが自己紹介をしています。
生徒はALTが話す内容をしっかりと聞いています。
時折クイズ形式で質問して、生徒の興味を引いています。
-
【5/27 林間学校を終えて…】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
2年生
2年生の学年掲示板。
林間学校で撮った集合写真が掲示されています。
両脇には、学年職員の立志の色紙が飾られています。
2年生のみんなは、どんな志を立てたのでしょうか?