【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【9/30 シュートのこつ】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    1年生

    1年生の保健体育科の授業。
    バスケットボールのシュート練習をしています。

    チームごとに分かれて練習しているのを、教科担任と教育実習生が巡回しています。

    教育実習生も声をかけて、シュートのこつを話しています。

  • 【9/30 筆の使い方に気をつけて】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    2年生

    2年生の国語科の授業。
    毛筆の書写を行っています。

    教科担任と教育実習生が生徒の活動を見守っています。
    「とめ」や「はらい」など、筆の使い方を意識して書いています。

  • 【9/30 教育実習生も一緒に】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    学校の様子

    10・11・12組の保健体育科の授業。
    ハンドベースボールをしています。

    今日から教育実習が始まっており、教育実習生も授業に参加しています。
    打つのも、守るのも、走るのも、みんな一生懸命です。

  • 【9/30 人工知能とどのように関わるか?】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    3年生

    3年生の国語科の授業。
    人工知能との未来について、説明文から筆者の考えを読み取ります。

    人工知能を消極的に捉えている考えと積極的に捉えている考えに触れ、その根拠を整理します。

    人工知能の発展により、生活は大きく変化していきます。
    筆者の考えを基に、一人一人が考えをもつことが大切ですね。

  • 【9/30 平面上の点の位置を表す】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    1年生

    1年生の数学科の授業。
    座標を使って、平面上にある点の位置を表しています。

    x座標とy座標で表せばよいことを押さえ、練習問題に取り組みます。
    友達や先生に聞いて、何とか答えを導き出そうと努力しています。

  • 【9/27 あと1週間】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    学校の様子

    放課後のグラウンド。
    今日も応援パフォーマンスの練習をしています。

    飛翔祭 体育の部まで、あと1週間。

    どのブロックも見応えのある内容に仕上げることを期待しています。

  • 【9/27 絶対に書こう】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    1年生

    1年生の数学科の授業。
    比例の学習をしています。

    生徒は、表から比例定数を求める方法を考えているようです。
    しかし、考えが書けていない生徒もいます。

    「友達に聞いていいから、全員絶対に考えを書こう」
    教師が生徒を激励します。

    生徒は友達に相談したり教師に聞いたりして、何とか考えをまとめようと努力しています。

    「何とかしよう」とする姿勢が大切ですね。

  • 【9/27 疑問を解決する】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    3年生

    3年生の社会科の授業。
    日本の選挙制度について学習しています。

    小選挙区制、大選挙区制、比例代表制、小選挙区比例代表並立制…。
    さまざまな選挙制度があるのはなぜか、疑問をもちます。

    その疑問を解決するために、日本の選挙制度を調べます。

    私が教室に来る前は、別のことで盛り上がっていた模様。
    さまざまなことに関心をもつ年頃ですね。

  • 【9/27 技法を体験しよう】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    学校の様子

    10・11組の美術科の授業。
    スパッタリング、ドリッピング、吹き流しの技法を体験しています。

    好きな色で画用紙に表現していきます。
    みんな上手にできています。

  • 【9/27 グラフを使って…】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    2年生

    2年生の数学科の授業。
    グラフを使って連立方程式の解を求める学習をしています。

    二つの連立方程式を一次関数の式(y=ax+b)に直し、グラフをかきます。

    教師が一つ目の式をグラフに表した後、代表生徒が二つ目の式をグラフに表します。
    すると、二つのグラフが交わる点が一つあります。

    グラフを使って連立方程式の解を求めることができました。

  • 【9/27 二次関数の変化の特徴を調べる】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    3年生

    3年生の数学科の授業。
    二次関数の変化の特徴をプリントにまとめています。

    比例定数が0より大きいとき、0より小さいときで、特徴の違いをつかんでいます。

    「空欄に入る言葉は分かりません」
    「原点にあるときのyの値はどうなっているの?」

    先生や友達と相談しながら確認しています。

  • 【9/27 やわた食堂】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    お知らせ・緊急連絡

    やわた食堂実行委員会から、やわた食堂のお知らせが届きました。
    温かいご飯をお腹いっぱい食べることができますよ。

    下記に詳細を載せてありますのでよろしくお願いいたします。

  • 【9/26 飛翔祭総合練習】

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校の様子

    飛翔祭総合練習の様子。
    前半はとても暑かったですが、後半からは過ごしやすい天気になりました。

    来週の土曜日に迫ってきた飛翔祭。競技の動き方や委員会の準備の仕方の確認を行いました。
    大縄跳びや全員リレーのリハーサルも行いました。

    各団ともに声をかけ合いながら一生懸命に競技に取り組んでいました。

  • 【9/26 八中ボランティアの活動】

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校の様子

    放課後に八中ボランティアを行なっている様子。

    八中ボランティア略して『八ちょボラ』。

    数名の生徒がボランティアとして、運動場の雑草を抜いたり、八中園の整備を行ったりしてくれました。

    八幡中のために働いてくれて、ありがとう。とても、助かりました。

  • 【9/26 2倍のあいさつ】

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校の様子

    木曜日の朝は、生徒会執行部による「あいさつ運動」を行っています。
    本日は、前期・後期の生徒会執行部が「あいさつ運動」に参加しています。

    「おはようございます」
    登校してくる生徒にかけるあいさつが2倍です。

    今日もよき日となりますように…。

  • 【9/25 やってみよう】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    3年生

    6時間目のグラウンド。
    3年生が飛翔祭 体育の部の学年種目の練習をしています。

    選手はサイコロを振り、出た目によって異なる距離をさまざまな方法で走ります。
    (サイコロの目が「1」だと、あまり走らなくて済みます。)

    担当教員がルールを説明したのち、やってみます。
    実際にやってみると、競技の内容がよく分かります。

    詳しくは本番をお楽しみに。

  • 【9/25 心を落ち着かせて…】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    学校の様子

    1,2年生の国語科の授業では、毛筆で書写をしています。
    どちらの学年も、心を落ち着かせて丁寧に書いています。

    「どちらがいいですか?」
    二つの半紙を見せて、感想を聞いてくる生徒もいます。

  • 【9/25 食品の選び方】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    学校の様子

    10・11・12組の家庭科の授業。
    加工食品の表示を見て、食品の選び方について考えています。

    ウインナーの表示を電子黒板に映し、原材料等を調べています。
    よく見ると、添加物が含まれていないウインナーもあるようです。

    値段を見て食品を選ぶことは大事ですが、原材料や添加物を見て食品を選ぶことも大切ですね。

  • 【9/25 グループで協力して…】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    2年生

    2年生の理科の授業。
    熱の発生を伴う化学変化に関する実験をしています。

    鉄粉と活性炭を混ぜたコップの中に、濃い食塩水を少しずつ入れます。
    すると、コップが徐々に熱くなってきます。
    温度計で物質の温度を測り、熱の発生を実感しています。

    物質を混ぜる生徒、食塩水を入れる生徒、物質の温度を測る生徒。
    役割を分担しながら実験を進めています。

  • 【9/25 グラフに表す】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    3年生

    3年生の数学科の授業。
    二次関数のグラフを作成しています。

    表を基にxとyの値の組を座標とした点をとっていきます。
    点を細かくとっていくと、グラフが一直線にならないことが分かります。

    友達や教師に相談しながら、二次関数のグラフの特徴をつかみました。