【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【1/31 思いを込めて…】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

    ある時間の第2被服室。

    3年職員が卒業式につけるコサージュを作っています。


    本年度の3年生は、自分の胸につけるコサージュを自分自身で作りました。

    完成したコサージュは、クラスごとに段ボールで保管しています。


    真っ赤のコサージュを胸に、堂々と卒業式に臨む3年生の姿を描きながら、3年職員用のコサージュを作っています。

  • 【1/31 歌唱テストと箏曲の練習】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

    2年生の音楽科の授業。

    卒業式で歌う「大切なもの」の歌唱テストを行っています。


    歌唱テストは男子から順に行っています。

    その間、女子は箏曲「荒城の月」を練習しています。


    在校生も卒業式に向けた準備が進んでいます。

  • 【1/31 推しの僧侶】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

    1年生の社会科の授業。

    鎌倉時代におこった仏教について学習しています。


    担当教員は鎌倉時代に新しい仏教を唱えた6人の僧侶を示します。

    「鎌倉新仏教のそれぞれの特徴を調べて、推しの僧侶を選びましょう」


    生徒に配信した資料は、6人の僧侶の吹き出しの白い部分を消すと言葉が見られるようになっています。

    生徒はデジタル資料や資料集などを活用して、新しい仏教の特徴をまとめました。


    推しの僧侶は誰でしょうか?

  • 【1/31 おすすめです】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校の様子

    2階昇降口前の様子。

    10・11・12組の生徒が作業学習で製作した座布団とたわしを販売しています。


    「とてもおすすめです」

    「環境にも優しい」

    「使い捨てOK!」

    生徒が作成したポスターに、商品をPRする文面が掲載されています。


    ご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。

  • 【1/31 悔いのないように…】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    生徒は入試問題を解いています。


    「悔いのない受験勉強をしよう!」

    黒板に書かれている言葉です。


    公立高校の入試まであと少し。

    できることを精いっぱいしましょう。

  • 【1/31 雑談】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

    2年生の数学科の授業。

    教室に入ると、担当教員が何か話しています。


    「◯◯先生が入ってきたよ」

    ある生徒がつぶやきます。


    「何かあったの?」

    「授業とは関係ないことを話しています」

    ある生徒が教えてくれました。


    それでもみんな楽しそうに話を聴いています。


    「じゃ、授業を始めようか」

    和やかな雰囲気になったところで学習が始まりました。

  • 【1/31 作品を紹介しよう】

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

    1年生の美術科の授業。

    樹脂粘土で作った食べ物を紹介するスライドを作成しています。


    担当教員がスライドを作成するポイントを説明しています。

    作品の見栄えをよくするために、生徒はさまざまな角度からタブレット端末で作品を撮影しています。


    過去の先輩が作成したスライドを参考にして、制作過程や工夫したことなどを入力しました。

  • 【1/30 指は痛いけど…】

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    箏で「さくらさくら」を演奏しています。


    繰り返し練習することで、だんだん美しい音色になってきています。


    「とてもうまく弾けているね」

    「でも、指がすごく痛いです」

    慣れない箏の演奏ですが、みんな真剣な表情です。

  • 【1/30 くぎ打ちの仕方】

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    木材を加工して本棚等を製作しています。


    ある生徒が板にくぎ打ちをしようとしています。

    すると、くぎ打ちの前にくぎ先を軽く金づちで打ちます。


    「板が割れないようにするためにしています」

    「なるほど」

    先生に教えられたことを意識して作業を進めています。

  • 【1/30 文章の読み取り】

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校の様子

    11組の国語科の授業。

    文章の読み取り問題に取り組んでいます。


    「よくできているね」

    担当教員と生活支援員が一人一人に声をかけます。

    生徒は満足げな様子です。


  • 【1/30 リスニング】

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    リスニングテストの練習をしています。


    生徒はメモをとりながら放送を聴いています。

    担当教員は教室内を巡回して、生徒の回答を確認しています。

  • 【1/29 寒さに負けず…】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

    2年生の保健体育科の授業。

    グラウンドでサッカーをしています。


    今日は風が強く、寒さが厳しいですが、みんな元気よくボールを追いかけています。

    得点が入ると歓声がさらに大きくなります。

  • 【1/29 これからの生き方を考える】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    鷲田清一氏の論説『誰かの代わりに』の範読を聴いています。


    義務教育の最終単元にあたる教材文です。

    教材文を通して、これからの自分の生き方を考える学習をしていきます。

  • 【1/29 What is it?】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    授業の始まりに、「お題」のものを相手に英語で説明するゲームを行っています。


    「お題」は「キャベツ」です。

    "green vegetable"

    "ball vegetable"

    "use salad"

    知っている単語を駆使して「キャベツ」を英語で説明します。


    ”cabbage"

    みんな正解できました。

  • 【1/29 心情の変化を考える】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    『走れメロス』を読んで、メロスの心情がどのように変化したのか考えています。


    生徒は場面ごとの心情の変化を曲線で表します。

    そして、そのように考えた根拠をまとめます。


    「答えは一つではありません。根拠をもって考えることが大切です」

    担当教員が生徒に話します。


    国語科以外の学習においても重要なことです。

  • 【1/29 かしこい消費者になろう】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校の様子

    10・11・12組の家庭科の授業。

    日頃、買い物で何を買っているのか発表しています。


    「弁当をコンビニで買った」

    「ワッフルをスーパーで買った」

    「ジュースをコンビニで買った」

    生徒は次々と発表します。


    現金で支払っている生徒が多いようですが、バーコード決済で支払っている生徒もいます。

    買い物の仕方が大きく変化していることに驚きます。

  • 【1/29 仕上げ】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    1年生

    1年生の美術科の授業。

    このクラスは、樹脂粘土での食べ物の制作が今日で最終のようです。


    着色、接着、つや出しなど、仕上げが進んでいます。

    完成した生徒はタブレット端末で作品を撮っています。

  • 【1/29 「兄弟」と「姉妹」】

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校の様子

    日本語指導教室の様子。

    担当教員が「兄弟」と「姉妹」の意味を説明しています。


    ホワイトボードには、「午前」と「午後」の説明が図で描かれています。

    生徒は日本語の習得に励んでいます。

  • 【1/28 200日間無事故・無違反達成!】

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

    令和6年6月3日から「自転車無事故・無違反ラリー」に参加しています。

    令和6年12月19日をもって200日無事故・無違反を達成しました。


    その取組が認められ、本日、知多警察署及び知多交通安全協会より表彰を受けました。


    知多警察署の方から表彰状が授与され、生徒会長が代表で受け取りました。

    記念品として、生徒全員に反射材をいただきました。


    表彰後、知多警察署の方から交通安全に関するお話がありました。

    「高校生になるとヘルメットをかぶらない生徒が増えます。ヘルメットを必ずかぶりましょう」


    自転車による事故のうち、ヘルメットをかぶっていなかったケースが多いようです。

    自分の身を守るために、これからも自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。

  • 【1/28 性感染症と予期せぬ妊娠】

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

    4時間目に、3年生の学校保健委員会を開催しました。

    助産師の方を講師に、性感染症の恐ろしさについて学びました。


    10代の中絶の実態を聴いて、「予期せぬ妊娠」や男女交際について真剣に考える時間となりました。