-
【7/3 防災意識を高める】
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
1年生が福祉実践教室を行いました。
知多市社会福祉協議会、福祉救援ボランティア「こだま」の皆様を講師に招き、災害時の炊き出し訓練を行いました。
八幡中学校が避難所になったことを想定して、非常用の米を炊きました。
ビニル袋に米と水を入れ、空気を抜いて縛ります。
米を入れた袋を沸騰したはそりへ投入します。
炊き上がるまでの間、各教室でパッククッキングの説明を聴いたり、防災カードゲーム「クロスロード」をしたりしました。
はそりに投入した米が炊き上がり、みんなで試食。
上手に炊き上がっているようです。
活動を通して、生徒の防災意識が高まったことと思います。
講師をしていただいた皆様、ありがとうございました。
-
【7/3 金属であるものは?】
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
1年生の理科の授業。
身の回りにあるものの中から金属であるものを話し合っています。
自分で考えをまとめた後で、いろいろな生徒に考えを伝えます。
どんな観点で分類したのかが大切です。
これからさまざまな物質とその見分け方を学習していきます。
-
【7/2 シュート】
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
一年生の体育の授業。
バスケットボールのシュートのテストをしていました。
1分間に何本シュートが入るかな。
どこを狙えばいいのかなどを考えながらシュートをしていました。
-
【7/1 低い音を出そう】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
1年生の音楽科の授業。
アルトリコーダーで低い「ラ」と「ソ」の音を出す練習をしています。
「リコーダーを演奏するときの姿勢も大事だよ」
担当教員が生徒に伝えます。
生徒は姿勢と息の出し方を意識して、慣れない音を出しています。
-
【6/30 ノートのまとめ方】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生の社会科の授業。
中国文明がどのように発展してきたのか調べています。
「甲骨文字」「始皇帝」といった重要なキーワードを手がかりに、マインドマップにまとめます。
担当教員は電子黒板にノートの記入例を示して、マインドマップのまとめ方を伝えます。
1年生も関連する語句を結びつけてマインドマップを完成させ、考えをまとめることができています。
-
【6/26 鉄腕アトムとアンパンマン】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
1年生の美術科の授業。
ポスターカラーを使って色相関図を描いています。
枠からはみ出さないように、ポスターカラーで着色します。
「次回は、鉄腕アトムを模写します」
「鉄腕アトムって何?」
「アンパンマンなら知っているけど…」
中学生には鉄腕アトムが認知されていないようです。
時代の流れを感じます…。
-
【6/25 集中して‥】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
1年生
1年生の国語の授業。
「星の花が降るころに」という物語文がどのような内容となっているのかを考えていました。
集中して授業に取り組んでいました。
-
【6/24 テスト後の風景3】
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
1年生
1年生の授業風景です。
理科の授業では、間違えた問題を解き直しています。
(上の画像です)
数学科の授業では、模範解答を見ながらできなかった問題の考え方を確認しています。
(下の画像です)
テストの結果が気になりますが、同じミスを繰り返さないことがとても大切です。
テストまでの学習の取り組み方を振り返り、今後に生かしてほしいと思います。
-
【6/18 レタリングのプロセス】
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
1年生
1年生の美術科の授業。
文字のレタリングを行っています。
レタリングの手順を確認してから、ゴシック体と明朝体の文字に墨入れをします。
生徒は、初めて行う活動に苦労しながらも、丁寧に作業を進めています。
-
【6/18 日常生活と関連させて…】
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
1年生
1年生の技術科の授業。
情報技術の工夫に関する学習をしています。
「身の回りにある自動で動く製品は?」
「自動車」「エアコン」「エスカレーター」「加湿器」「自動蛇口」
生徒からさまざまな製品が出てきます。
それらの製品にはいろいろな情報技術が生かされていることを学んでいます。
-
【6/17 ソプラノとアルト】
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
1年生
1年生の音楽科の授業。
「海」をソプラノリコーダーとアルトリコーダーで演奏しています。
同じ曲でも音色が異なります。
姿勢や構え方に気をつけて演奏しています。
-
【6/16 テストの採点】
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
1年生
1年生の理科の授業。
単元テストの採点をしています。
学習用語が漢字で書けているかもきちんと確認します。
分からないことは、先生に質問しています。
もうすぐ初めての定期テスト。
単元テストの結果を基に、準備をしっかりしましょう。
-
【6/13 心が動く瞬間】
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
1年生
1年生の美術科の授業。
印象派の画家(ルノワール、スーラ)の作品を鑑賞しています。
作品を見て気づいたことをタブレット端末に入力し、グループで話し合います。
話し合ったことを発表して、クラス全体で考えを共有します。
作品を鑑賞して、心が動かされる瞬間は一人一人異なります。
構図や色彩、描き方などから感じ取ったことを伝えられることが大切ですね。
-
【6/12 調和のとれた生活】
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年生
1年生の保健体育科の授業。
健康に生活するための調和のとれた生活について学習しています。
健康の保持増進のためには、運動、食事、休養・睡眠の調和のとれた生活を送ることが大切です。
自分の生活を振り返り、調和のとれた生活の重要性を理解しました。
-
【6/11 テストに向けて】
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年生
1年生の授業の様子。
どの教科も1期テストに向けた確認をしていました。
1年生にとっては、中学校での初めてのテスト全力を出してがんばってくださいね。
-
【6/10 スナップボタンをつけよう】
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
1年生
家庭科の裁縫の授業です。「針に一本取りしてね」と言われても
針に糸を通す、文字通りに苦戦していました。
スナップボタンを練習布に縫い付けます。
このワザは生活にも生かせそうですね。
-
1年生学習風景
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
1年生
本日5時間目の授業の様子です。お昼をはさんで尚、真剣に取り組む姿が印象的でした。
-
【6/6 カメラが…】
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
1年生
1年生の国語科の授業。
接続詞の種類と使い方を学習しています。
生徒は担当教員の話をしっかりと聴いています。
でも、カメラが入ると、やっぱり気になりますよね。
失礼しました。
-
【6/6 見直し】
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
1年生
1年生の社会科の授業。
単元テストを行っています。
生徒は一心不乱に取り組んでいます。
全ての答えを記入した後に、しっかりと見直しをしています。
何事も確認することは、とても大切なことですね。
-
【6/5 なぜ必要か?】
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
1年生
1年生の数学科の授業。
素数について学習しています。
小学校で学んだ約数について振り返り、1とそれ以外に約数がない数を素数ということを押さえます。
その後、さまざまな数を素因数分解しました。
「なぜ、素因数分解をする必要があるの?」
担当教員からの問いに対して、近くの生徒と相談します。
「その数がどんな数の倍数であるのかが分かるから」
生徒は、素因数分解の必要性を理解できました。