八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【9/30 便利】

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    3年生の理科の授業。

    月の満ち欠けの規則性を調べています。


    タブレット端末を使って、地球の周りを公転している月を動かすと、地球から見える月の形が画面に示されます。

    とても便利ですね。

  • 【9/30 図形の面積を求めよう】

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の様子

    10・11・12・14組の数学科の授業。

    図形の面積を求めています。


    1㎠、1㎡、1㎢の定義を確認し、練習問題に取り組んでいます。

    担当教員は一人一人の学習の様子を見て、声をかけます。


    友達同士で教え合っている様子も見られます。

    みんなが安心して学習しています。

  • 【9/30 動名詞を使って】

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    動名詞を使った表現が主語になる文の用法を学習しています。


    Talking with him was fun.

    黒板に例文を示し、"Talking with him"が主語になっていることを押さえます。


    その後、電子黒板に映された練習問題に取り組み、英文を見ながら発音しています。

  • 【9/30 仮説の検証を読み取る】

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    1年生の国語科の授業。

    説明文を読んで、筆者が立てた仮説に対する検証を読み取ります。


    検証の目的、検証の方法、結果、考察といった観点で本文を読んでいきます。

    仮説1の検証結果からさらに疑問が生まれ、仮説2が生まれていることも読み取りました。

  • 【9/29 中学生で多い怪我は?】

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    2年生

    2年生の保健体育科の授業。

    怪我の発生要因と防止について学習しています。


    毎日の生活の中で怪我は起こりうること。

    これまでの経験を振り返り、学校で起こった怪我について話し合っています。


    中学生の怪我で一番多いのは「挫傷」。

    確かに、擦り傷などの出血を伴う怪我で保健室に来室する生徒の割合は高くないです。


    怪我が起こる人的要因と環境要因を整理し、怪我を防止するための方策をノートにまとめています。

  • 【9/29 行書の筆づかいに慣れよう】

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    行書の筆づかいで「国際交流」の四字熟語を書いています。


    日頃、行書で書くことに慣れていない生徒ですが、手本を見ながら静かに書いています。

  • 【9/29 響きと表現を工夫して】

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    響きと表現を工夫して合唱曲を歌っています。


    担当教員の周りに男子生徒と一部の女子生徒が集まって歌っています。

    よりよい合唱となるために、担当教員は伴奏しながらアドバイスをします。


    1か月後の合唱コンクールには、響きを意識した合唱を聴けるのが楽しみです。

  • 【9/29 教育実習スタート】

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

    本日より教育実習が始まりました。

    本校には実習生1名が配属されました。


    教職員へのあいさつをした後、校務主任の案内で校内を巡回しています。


    3週間、1年生を中心に授業実習などを行います。

    実り多き3週間となることを期待しています。

  • 【9/26  やわた食堂】

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    お知らせ・緊急連絡

    やわた食堂から、お知らせが届きました。

    温かいおいしいご飯が食べられますよ。

  • 【9/26 言葉のもつ力】

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生

    2年生の国語の授業。


    言葉のもつ力について話し合っていました。

    言葉の一語一語が背負っている意味を考えていました。


    友達と積極的に学び合っていました。

  • 【9/26 スプラウトの成長】

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    1年生

    1年生の技術科の授業。


    スプラウトの成長に必要なことを、友達のスプラウトと比較しながら考えていました。

    なぜ、大きく成長したのかを話し合っていました。


  • 【9/26 日本の選挙制度とは】

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生

    3年生の社会科の授業。


    日本の選挙制度の課題を考えていました。

    一票の格差や日本国民全員に一票がある公平性などを話し合っていました。


    自分の意見の根拠となる資料を提示している生徒がたくさんいました。

    グループを変えながら、たくさんの人と交流します。

  • 【9/26 作業に集中】

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学校の様子

    10~14組の作業学習の様子。

    黙々と集中しながら作業に取り組んでいます。


    社会人になったときを意識しながら、一生懸命がんばっていました。

    分からないことがあると、自分からきちんと先生に聞いていました。

    完成が楽しみですね。

  • 【9/25 A Mother's Lullaby】

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    広島への原爆投下に関する物語を読んで、内容を確かめています。


    ある夏の夜に母親が女の子に歌った子守歌に関する英文を日本語に訳して、場面の変化や登場人物の心情などを読み取っています。

  • 【9/25 一次関数と連立方程式】

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の数学科の授業。

    一次関数の二つの直線の交点と連立方程式の解の関係について調べています。


    二つの一次関数をグラフに表します。

    その後、二つの一次関数の連立方程式を解いて、交点の座標を確かめます。


    これまでに学習したことが関連していることに気づきました。

  • 【9/25 ビデオレター】

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    自分を紹介するビデオレターを制作しています。


    タブレット端末で作った自己紹介カードに音声を録音します。

    友達が見守る中、英語で自己紹介をしています。

  • 【9/25 細かい作業も大丈夫!】

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の生徒が、秋をイメージした付せんを作っています。


    一つ一つのパーツが細かいですが、糊付けが上手にできています。

    はさみを器用に使って、思い通りの形に切り取っています。

  • 【9/24 説明と共感】

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    民主政治のしくみについて学習しています。


    権力分立とは?

    民主主義とは?

    少数意見を尊重するのはなぜ?


    これらの疑問を基に、日本の民主政治について調べ、グループで話し合います。

    ただ発表するだけでなく、他の生徒からの質問にきちんと答え、グループのメンバーが共感することで学びが深まっていきます。

  • 【9/24 きちんと「ほう告」】

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の作業学習の様子。

    座布団を製作しています。


    黒板には、めあての一つとして「きちんと『ほう告』」と書かれています。

    作業が一段落ついたり、作業中に困ったことがあったりしたら、先生に報告します。


    社会で求められる力を意識して、生徒は学習活動に取り組んでいます。

  • 【9/24 誰を先に乗せる?】

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    1年生

    1年生の道徳科の授業。

    動画を視聴して「思いやり」について話し合っています。


    (話のあらすじ)

     主人公が会社へ向かうため、車で山道を走っていた。

     すると、山道で故障したバスが止まっていた。

     代わりのバスやタクシーが来るまでに1時間以上かかる。

     先を急いでいる5人の乗客は、それを聞いて困っている。

     その5人とは、笑顔のすてきな女性、お世話になった男性、優しそうな高齢の女性、

     体格のいい男性、怖そうな男性。

     主人公は「町まで車に乗せていきましょうか?」と言うが、車には3人しか乗せられない。

     主人公は、誰を先に乗せればいいのか困ってしまう。


    生徒は、自分が主人公だったら誰を最初に乗せるかを考え、発表します。

    3人を選んだ理由はさまざまです。


    しかし、5人に急いでいる理由を聞くと、みんなそれぞれの事情があることが分かります。


    話し合いを通して、本当の「思いやり」とは何かを考えました。