八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【9/5 やわた食堂】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校の様子

    やわた食堂実行委員からお知らせが届きました。


    あたたかいごはんをおなかいっぱい食べることができますよ。

  • 【9/5 マインドマップを使って】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    1年生の社会科の授業。

    ヤマト王権が日本を統一した過程を学習しています。


    調べたことをキーワードでつなぎ、マインドマップを作ります。

    作ったマインドマップを基に、調べたことを発表します。


    1学期に学んだ話し合いの進め方を確認しながら発表しています。

  • 【9/5 クジャクを表現しよう】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の美術科の授業。

    写真を参考にして、クジャクを平面に表現します。


    ドリッピング(吹き流し)の技法を用いて描いたクジャクの身体に、色紙を切り貼りしてクジャクの羽を付け足します。

    細かい作業ですが、生徒は集中して制作しています。

  • 【9/5 学習の見通し】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

    3年生の音楽科の授業。

    3期テストまでの学習計画を立てています。


    2学期の前半はリコーダーの練習と合唱曲の練習を進めます。

    後半は合唱コンクールに向けて、合唱曲を仕上げていきます。


    見通しをもって学習に取り組むことは大切なことです。


    学習計画を確認した後は、合唱曲の練習に取り組みます。

  • 【9/5 同じ時間に…】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    3時間目の2年生の様子。

    隣り合う二つのクラスが同時に、英語科の単元テストを行っています。


    どちらのクラスも、生徒は真剣に問題を解いています。

  • 【9/5 選挙運動】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校の様子

    台風15号の影響で、今朝は大雨が降っています。


    現在、後期生徒会役員に立候補した生徒が選挙運動を行っています。

    大雨の影響で、立候補者は昇降口前の廊下に立って投票を呼びかけています。


    立候補者は八幡中学校をよりよくするための公約を力強く話しており、頼もしさを感じます。


    8日(月)が投票日です。

    八幡中学校生徒会を任せられる人物を選びましょう。

  • 【9/4 午後の教室】

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学校の様子

    午後の各クラスの様子です。

    飛翔祭体育の部に向けた話し合いをしています。


    全員リレーの走順を決めているクラス。

    縦割り種目の選手を決めているクラス。

    学年種目の順番を決めているクラス。


    どのクラスも話し合いに熱が入っています。

  • 【9/3 1学期の振り返り】

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    1学期に学習した二次方程式の練習問題を解いています。


    因数分解を利用したり解の公式を使ったりして解を求めます。

    黒板には1学期に学習したことがまとめられています。


    生徒は自分のペースで計算問題に取り組んでいます。

  • 【9/3 九九を逆に使って】

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校の様子

    10・11・12組の数学科の授業。

    タブレット端末でかけ算の学習をしています。


    「答えが21になる九九はどれですか?」

    生徒は4択の中から正しい式を選びます。


    九九を逆に使って式を考えることは、九九に慣れるのに効果的です。

  • 【9/3 短歌に親しむ】

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    短歌に関する学習をしています。


    教材文を読んだ後で、短歌について調べたことをワークブックにまとめます。


    自分で短歌を作ることが単元の学習の目標です。

    どんな短歌ができるのか楽しみです。

  • 【9/3 夏休みの思い出】

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    夏休みの思い出を伝える原稿を作成しています。


    "How was your summer vacation?"

    "Where did you go?"


    このような質問に対して、4文以上で夏休みの思い出を伝えます。

    すてきな思い出を頭に思い浮かべながら文を作っています。

  • 【9/3 学校体験活動】

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校の様子

    愛知教育大学の学生が、本日から学校体験活動を行っています。


    学校体験活動は、教職やスクールカウンセラーなどを目指す学生が教育実習を行う前に、教職員の業務内容や学校経営を理解することを目的に行います。


    教職員へあいさつをした後、教科指導の補助などの活動を行っています。

    実りある活動となることを期待しています。

  • 【9/2 9月の付せんを作ろう】

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校の様子

    10~14組の生徒が付せんを作っています。


    季節に合わせて、月やうさぎをモチーフにしたデザインになっています。

    生徒は紙を切り貼りして、慎重に作業を進めています。

  • 【9/2 実力テスト】

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    3年生

    3年生は実力テストに臨んでいます。

    これまで学習した内容から出題されます。


    生徒は一心不乱に問題を解いています。

  • 【9/2 課題テスト(2年生)】

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    2年生

    2年生の課題テストの様子です。

    生徒はじっくりと考えています。

  • 【9/2 課題テスト(1年生)】

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    1年生の課題テストの様子です。

    夏休みの課題の中から出題されています。


    夏休みに勉強したことを思い出しながら、問題を解いています。

  • 【9/1 言葉を大切に、「心遣い」ができる2学期に…】

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    メッセージ

     今日から2学期が始まりました。2学期も八中生の元気な笑顔とともに、新しいスタートを迎えられることをうれしく思います。

     

     本日の始業式で、「心遣い」について具体例を挙げて話しました。


     言葉の正確さが足りなくなると、真逆の解釈をされることがあります。そして、その言葉に感情が入るとすれ違いになり、相手に悲しい思いをさせるかもしれません。だから、丁寧な言葉で伝えることが大切です。

     私たちは、テレパシーで物事や感情を伝えることはできません。自分と他者との間には必ず言葉が入ります。ですから、相手に何かを伝えるときには「心遣い」が大切です。現在、SNS上での誹謗や中傷に関するニュースが多く聞かれます。中学生でも同様のトラブルが発生しています。八中生には、人に話す前に、あるいは発信する前に、「自分だったらどう感じるかな?」と問いかけ、相手の気持ちを考えて、丁寧な言葉で伝えられる人になってほしいと思います。


     2学期は一年の中でいちばん長く、学習や運動に落ち着いて取り組むことができる学期です。また、飛翔祭体育の部・文化の部をはじめ、他学年の生徒とも関わる機会が増え、八中生一人一人の「心遣い」が試される学期でもあります。日々の学習活動や、行事・委員会活動・部活動などでの縦割り活動などを通して、「心遣い」をあたりまえにして、皆さんの言葉で、教室や学校を更に温かくしてくれることを願っています。


     2学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。

  • 【9/1 地震避難訓練】

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

    9月1日は「防災の日」です。

    この日は1923年に発生した関東大震災をきっかけに、災害への備えの大切さを考える日として定められています。


    本校でも地震避難訓練を実施しました。


    訓練用の緊急地震速報を聴いて、生徒はすぐに安全行動をとります。

    揺れが収まった後に、放送に従って運動場へ避難します。


    避難訓練は「ただの練習」ではありません。

    いざというときに、自分の命を守るための大切な「準備」の時間です。


    生徒は落ち着いて避難することができました。

    ぜひご家庭でも訓練で学んだことを話題にして、防災について考えるきっかけにしてください。

  • 【9/1 学級活動(10~14組)】

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

    10~14組の学級活動の様子。

    配付物に名前を書いたり、先生の話を聴いたりしています。


    2学期も学習に行事に全力を尽くしましょう。

  • 【9/1 学級活動(3年生)】

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年生

    3年生の学級活動の様子。

    飛翔祭に関する話を聴いています。


    3年生にとっては中学校生活最後の飛翔祭。

    悔いを残さぬよう、全力で取り組みましょう。