【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【7/3 防災意識を高める】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    1年生が福祉実践教室を行いました。

    知多市社会福祉協議会、福祉救援ボランティア「こだま」の皆様を講師に招き、災害時の炊き出し訓練を行いました。


    八幡中学校が避難所になったことを想定して、非常用の米を炊きました。

    ビニル袋に米と水を入れ、空気を抜いて縛ります。

    米を入れた袋を沸騰したはそりへ投入します。


    炊き上がるまでの間、各教室でパッククッキングの説明を聴いたり、防災カードゲーム「クロスロード」をしたりしました。


    はそりに投入した米が炊き上がり、みんなで試食。

    上手に炊き上がっているようです。


    活動を通して、生徒の防災意識が高まったことと思います。

    講師をしていただいた皆様、ありがとうございました。

  • 【7/3 金属であるものは?】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    1年生の理科の授業。

    身の回りにあるものの中から金属であるものを話し合っています。


    自分で考えをまとめた後で、いろいろな生徒に考えを伝えます。

    どんな観点で分類したのかが大切です。


    これからさまざまな物質とその見分け方を学習していきます。

  • 【7/3 2年生の復習】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    不定詞の復習をしています。


    「本を読むことはおもしろいです。」を英文で書きます。

    "To read a book (books) is interesting."


    2年生の時に学習した内容を確認して、これから新しい学習を始めます。

  • 【7/3 学習の状況の確認】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    2年生の保健体育科の授業。

    武道場でマット運動をしています。


    前転や後転、補助倒立、側方倒立回転、前方倒立回転など、自分の目標に応じて技の練習をしています。

    練習の様子を友達に録画してもらい、後で確認しています。


    「練習は進んでいますか」

    「録画できていますか」


    学習の途中で集合し、学習状況を確認しています。

  • 【7/3 二次方程式の解き方】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    二次方程式を解いています。


    黒板には二次方程式を解く手順が書かれています。

    生徒は友達に相談しながら練習問題を解いています。

  • 【7/3 疑問詞の意味と使い方】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校の様子

    13組の英語科の授業。

    疑問詞(what , who , when , why , where , how)の学習をしています。


    それぞれの疑問詞の意味を確認した上で、プリントやタブレット端末を使って練習問題を解いています。

  • 【7/3 明るいあいさつと暑さ対策】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校の様子

    今朝、八幡コミュニティあいさつ運動を実施しました。

    八幡コミュニティの皆様、民生委員や主任児童委員の皆様、八幡中PTAの皆様、八幡小・八幡中の教職員、八幡中の生徒会執行部が参加しました。


    昨年度に引き続き、今回も「梅子」が参加し、正門前に立ってお辞儀をしたり手を振ったりしていました。

    「梅子」は暑さ対策を万全に行っています。


    八幡小・八幡中のそれぞれの門に分かれて、登校してくる小中学生にあいさつをしました。


    「梅子」に握手を求める小学生。

    恥ずかしがりながら「梅子」に手を振る中学生。


    対照的ではありますが、明るいあいさつで気持ちよく一日のスタートを切ることができました。


    あいさつ運動にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

  • 【7/2 生徒と保護司とのミニ集会】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年生の学活の時間。


    保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアのことです。

    保護司という立場から感じていることを中学生に分かりやすく伝えてくださいました。


  • 【7/2 質量比】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

    2年生の理科の授業。


    質量比の問題に挑戦していました。

    難しい内容なので、グループで協力しながら解いていました。

  • 【7/2 二次方程式】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年生の数学の授業。

    難しい内容でしたが、友達と学びあったりしながら学習を進めていました。


  • 【7/2 シュート】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    一年生の体育の授業。


    バスケットボールのシュートのテストをしていました。

    1分間に何本シュートが入るかな。

    どこを狙えばいいのかなどを考えながらシュートをしていました。

  • 【7/2 粘り強く】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校の様子

    10〜12組の数学の授業。

    ナンプレに挑戦したり、百ます計算に取り組んだりしていました。

    粘り強く取り組んでいました。

  • 【7/1 どうして?】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校の様子

    10・11・12組の数学科の授業。

    二つの教室に分かれて、正の数・負の数のたし算、ひき算をしています。


    「◯◯先生、どうしていつも(教室に)来るの?」

    ある生徒がカメラを構えている◯◯先生に質問します。


    「みんなががんばっている様子を見たいからだよ」

    「そうなんだ」


    毎日、教員が教室を訪れるのが気になっていたのでしょうか。

    でも、質問した生徒は、安心したようです。

  • 【7/1 人物像を捉える】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    物語を読んで、登場人物の中学時代の人物像について話し合っています。


    本文のどの言葉に着目するのか。

    担当教員はグループを順に回り、生徒に助言します。


    本文の会話文を根拠に、自分の考えを伝えることができています。

  • 【7/1 さまざま視点で考える】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    グローバル化が進む世界情勢について話し合っています。


    グローバル化によるメリットとデメリットを整理して、自分の考えを伝えます。

    「貿易」「異文化交流」「多様化」「紛争」など、さまざまな視点から考えが次々に出ます。


    教室に来ていた養護教諭も興味深く話を聴いています。

  • 【7/1 低い音を出そう】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    アルトリコーダーで低い「ラ」と「ソ」の音を出す練習をしています。


    「リコーダーを演奏するときの姿勢も大事だよ」

    担当教員が生徒に伝えます。


    生徒は姿勢と息の出し方を意識して、慣れない音を出しています。

  • 【7/1 残り3週間】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    メッセージ

    早いもので、今日から7月です。

    今朝も蒸し暑いですが、八中生はいつも通り元気に登校してきます。


    今週は生活委員会があいさつ運動を実施しています。

    生徒会執行部と協力して、昇降口前や正門前に立ってあいさつをしています。


    長かった1学期もあと3週間で終わります。

    1学期の終わりがゴールではなく、2学期という新しいステージへつながる「出発の日」です。

    1学期の終わりを通過点と捉え、2学期につなげてほしいと思います。


    そのために、この時期に、2学期末あるいは学年末、そして卒業する時にあるべき姿を思い描き、今できることを前向きに実行してほしいと思います。


    残り3週間も暑さに負けず、元気に過ごしましょう。

  • 【6/30 全校集会】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校の様子

    約一か月ぶりに全校集会が行われました.


    陸上部、卓球部の表彰がありました.

    7月からは、郡大会が本格的にスタートします。

    どの部活動も全力を出し切ってほしいと思います。


  • 【6/30 ノートのまとめ方】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年生の社会科の授業。

    中国文明がどのように発展してきたのか調べています。


    「甲骨文字」「始皇帝」といった重要なキーワードを手がかりに、マインドマップにまとめます。

    担当教員は電子黒板にノートの記入例を示して、マインドマップのまとめ方を伝えます。


    1年生も関連する語句を結びつけてマインドマップを完成させ、考えをまとめることができています。

  • 【6/30 一日分の献立】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    2年生

    2年生の家庭科の授業。

    栄養バランスのよい一日分の献立を考えています。


    朝食と昼食で食べたものを基に、生徒は夕食の献立を立てます。

    食品群別の一日分で必要な摂取量の目安を踏まえ、何を摂取すればよいか考えます。


    炒め物、煮物、酢の物、サラダなど、摂取量を計算しながら献立を立てています。