-
【7/1 どうして?】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校の様子
10・11・12組の数学科の授業。
二つの教室に分かれて、正の数・負の数のたし算、ひき算をしています。
「◯◯先生、どうしていつも(教室に)来るの?」
ある生徒がカメラを構えている◯◯先生に質問します。
「みんなががんばっている様子を見たいからだよ」
「そうなんだ」
毎日、教員が教室を訪れるのが気になっていたのでしょうか。
でも、質問した生徒は、安心したようです。
-
【7/1 人物像を捉える】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年生
2年生の国語科の授業。
物語を読んで、登場人物の中学時代の人物像について話し合っています。
本文のどの言葉に着目するのか。
担当教員はグループを順に回り、生徒に助言します。
本文の会話文を根拠に、自分の考えを伝えることができています。
-
【7/1 さまざま視点で考える】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年生
3年生の社会科の授業。
グローバル化が進む世界情勢について話し合っています。
グローバル化によるメリットとデメリットを整理して、自分の考えを伝えます。
「貿易」「異文化交流」「多様化」「紛争」など、さまざまな視点から考えが次々に出ます。
教室に来ていた養護教諭も興味深く話を聴いています。
-
【7/1 低い音を出そう】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
1年生の音楽科の授業。
アルトリコーダーで低い「ラ」と「ソ」の音を出す練習をしています。
「リコーダーを演奏するときの姿勢も大事だよ」
担当教員が生徒に伝えます。
生徒は姿勢と息の出し方を意識して、慣れない音を出しています。
-
【7/1 残り3週間】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
メッセージ
早いもので、今日から7月です。
今朝も蒸し暑いですが、八中生はいつも通り元気に登校してきます。
今週は生活委員会があいさつ運動を実施しています。
生徒会執行部と協力して、昇降口前や正門前に立ってあいさつをしています。
長かった1学期もあと3週間で終わります。
1学期の終わりがゴールではなく、2学期という新しいステージへつながる「出発の日」です。
1学期の終わりを通過点と捉え、2学期につなげてほしいと思います。
そのために、この時期に、2学期末あるいは学年末、そして卒業する時にあるべき姿を思い描き、今できることを前向きに実行してほしいと思います。
残り3週間も暑さに負けず、元気に過ごしましょう。
-
【6/30 全校集会】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
約一か月ぶりに全校集会が行われました.
陸上部、卓球部の表彰がありました.
7月からは、郡大会が本格的にスタートします。
どの部活動も全力を出し切ってほしいと思います。
-
【6/30 ノートのまとめ方】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生の社会科の授業。
中国文明がどのように発展してきたのか調べています。
「甲骨文字」「始皇帝」といった重要なキーワードを手がかりに、マインドマップにまとめます。
担当教員は電子黒板にノートの記入例を示して、マインドマップのまとめ方を伝えます。
1年生も関連する語句を結びつけてマインドマップを完成させ、考えをまとめることができています。
-
【6/30 一日分の献立】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
2年生
2年生の家庭科の授業。
栄養バランスのよい一日分の献立を考えています。
朝食と昼食で食べたものを基に、生徒は夕食の献立を立てます。
食品群別の一日分で必要な摂取量の目安を踏まえ、何を摂取すればよいか考えます。
炒め物、煮物、酢の物、サラダなど、摂取量を計算しながら献立を立てています。
-
【6/30 作品に込める思い】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年生
3年生の美術科の授業。
空想自画像のアイデアスケッチをしています。
「自画像のテーマは何か?」
「何を描きたいのか?」
作品に込める思いを文章でまとめます。
このあと、3人1組でアドバイス会を行うようです。
友達からのアドバイスはとても貴重ですね。
-
【6/30 静岡県の◯◯】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
10・11・12・14組の社会科の授業。
静岡県の特色を調べています。
名所、旧跡、食べ物など自分でテーマを掲げ、調べたことをまとめます。
愛知県とは異なる特色があることが分かります。
-
【6/28 知多地方中学校体育大会(陸上競技)】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
本年度の知多地方中学校体育大会が始まりました。
この日は陸上競技が開催され、陸上部の生徒が出場しました。
暑さが厳しい一日でしたが、選手はこれまでの練習の成果を発揮しました。
自己ベストを更新した選手もいました。
これから7月下旬にかけて、それぞれの種目で大会が開催されます。
八中生の活躍を期待しています。
(他校の選手など、画像の一部を加工しております。)
-
【6/27 八幡中の日常】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校の様子
廊下を歩くと、目に飛び込んでくる風景。生き生きとした掲示物と、美しく整頓された物達に心癒されます。今日の靴箱整頓チャンピオンは、2年3組! きっとチームワークのよい学級なんでしょう。
-
【6/27 1年生学習風景】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校の様子
1年生「数学」「英語」「国語」の授業風景です。楽しむ時と、やるべき時を掴んで、授業に参加できるようになってきました。カメラを向けられると、思わずピースしてしまう可愛い1年生。今後の成長に期待しています。
-
【6/27 2年生学習風景】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校の様子
2年生「理科」「数学」「美術」の学習風景です。近くの生徒同士で、うまくコミュニケーションを取りながら、自らの学びを深めていました。
-
【6/27 3年生学習風景】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校の様子
3年生「数学」「自習」「保健体育」の授業風景です。落ち着いた学習態度で、集中して学びを得ています。テスト後も変わらない姿に感心しました。さすが八幡中学校の最高学年ですね。
-
【6/26 鉄腕アトムとアンパンマン】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
1年生の美術科の授業。
ポスターカラーを使って色相関図を描いています。
枠からはみ出さないように、ポスターカラーで着色します。
「次回は、鉄腕アトムを模写します」
「鉄腕アトムって何?」
「アンパンマンなら知っているけど…」
中学生には鉄腕アトムが認知されていないようです。
時代の流れを感じます…。
-
【6/26 説得力のある構成】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年生
3年生の国語科の授業。
好きな本を紹介する原稿を作成しています。
説得力のある内容にするために、文の構成を考えます。
「3分間」という限られた時間の中で、いかにみんなに「読みたい」と思わせるスピーチにするか。
生徒は真剣に考えています。
どんなスピーチが聴けるでしょうか。
-
【6/26 発音練習】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
2年生
2年生の英語科の授業。
単語の発音練習をしています。
以前は、教科書や単語が書かれたプリントを見て発音していましたが、今はタブレット端末を使っています。
日本語訳を隠すことができるので、とても便利です。
ペアになって、きちんと発音できているか聴いてもらいながら練習しています。
-
【6/26 田と畑】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
学校の様子
10・11・12・14組の社会科の授業。
1期テストの問題を利用して、地図記号の確認をしています。
電子黒板に映された地図記号の意味を、生徒は次々と答えていきます。
「これはどうかな?」
担当教員が電子黒板に田と畑の地図記号を示します。
「そんなの簡単だよ」
間違えやすい地図記号ですが、生徒は自信をもって答えます。
-
【6/25 進路を見据えて】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
3年生
3年生の授業の様子。
どのクラスも、集中して授業に取り組んでいました。
自分の目標に近づけるように、意欲的に学習に取り組んでいる姿が多くみられました。