-
【4/28 1か月が過ぎて…】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
メッセージ
令和7年度が始まってから、1か月が経とうとしています。
入学・始業式の時には満開だった桜がすっかり葉桜となり、現在はツツジの花が咲き始めています。
季節の移り変わりを感じます。
八中生は今日まで、新しい環境の中でよくがんばってきました。
慣れないことも多くあったと思いますが、八中生の前向きな姿勢に、教職員もたくさん元気をもらっています。
先週末からゴールデンウィークに突入しています。
長いお休みは、心と体をリフレッシュさせる絶好の機会です。
まずは、しっかりと休むこと。
そして、この時間をどう使うかが大切です。
学習面では、4月に学んだことを振り返るチャンスでもあります。
苦手なところが見えてきた人もいるかもしれません。
この連休の時間を使って、少しずつでも復習しておくと、5月からの学びがとても楽になると思います。
部活動をしている人は、練習や大会があるかもしれません。
学校外のクラブチームでがんばる人もいるでしょう。
仲間と一緒に汗を流す経験は、きっと一生の宝になります。
努力した分だけ、必ず自分の力になります。
けがに気をつけて、全力を尽くしてください。
また、家族と過ごす時間も、この連休の大切な一部です。
普段はなかなか言えない「ありがとう」を伝えたり、一緒に食事をしたり、そんな時間が心を温かくしてくれます。
家の手伝いも、ぜひ進んでやってみてください。
ゴールデンウィークが明けたら、また八中生の元気な顔を見られることを楽しみにしています。
安全に気をつけて、有意義な休みにしてください。
今週末に1年生はBEST DAYがあります。
5月には2年生の林間学校、6月には3年生の修学旅行と、各学年の大きな行事が待っています。
毎日の学習や学年での行事を通して、「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」として成長することを期待しています。
-
【4/28 においのかぎ方】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
2年生
2年生の理科の授業。
加熱前と加熱後の炭酸水素ナトリウムの性質を調べます。
色、におい、水への溶けやすさ、リトマス紙の変化など、調べる項目を確認します。
実験を始める前に、においは鼻に近づけて直接かがずに、手であおいでからかぐことを確かめます。
生徒は約束事を守って実験を進めています。
-
【4/28 自分の言葉で伝える】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
3年生
3年生の社会科の授業。
世界恐慌後の日本の動きについて調べています。
日本が世界恐慌にどう対応したか、その後の日本の政治はどうなったのかをグループで話し合います。
まとめたノートを見せながら、自分の言葉で説明することができています。
-
【4/28 工夫すると…】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生
1年生の英語科の授業。
担当教員が英単語に関する話をしているようです。
「"all"の前にいろいろなアルファベットをつけてみると…」
生徒に話した後で、ball,call,fall,hall,mall,tall,wallと英単語を板書します。
"all"がついているから、発音も共通しているところがあることを話します。
中学3年間でおよそ2,000語の英単語を学びます。
とても多くて大変ですが、学び方を工夫すると覚えやすくなりますね。
-
【4/28 ご協力お願いします】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
朝の昇降口前では、緑化委員が緑の募金運動を行っています。
「募金をお願いします」
生徒が大きな声で協力を呼びかけます。
いただいたお金は、森林の整備や緑化の推進などに使われます。
本校の緑化にも還元されます。
募金活動は5月2日(金)まで行っています。
皆さんのご協力をお願いします。
-
【4/26 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(バレーボール)】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
バレーボール部が東海市ジュニアスポーツフェスティバルに出場しました。
選手もベンチのメンバーも大きな声を出して全力でプレイしました。
1回戦で敗れてしまいましたが、最後まで諦めずに戦いました。
夏の郡大会で雪辱を果たしましょう。
-
【4/25 体験入部2】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
体験入部の様子です。
-
【4/25 体験入部1】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
本日から部活動体験が始まりました。
多くの1年生が参加しています。
先輩から基本的な動作を教えてもらい、1年生も実際にやってみます。
自分が続けられる部を見つけましょう。
-
【4/25 1秒でも早く】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
10・11・12組の数学科の授業。
かけ算の百ます計算をしています。
百ますを早く埋めようと、みんなが一生懸命に計算しています。
-
【4/25 数直線上に表す】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の数学科の授業。
正の数・負の数を数直線上に表すことを学習しています。
「-3大きい数」を数直線で確認しています。
数直線を使うと分かりやすいですね。
-
【4/25 記録の更新を目指して】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
3年生
3年生の保健体育科の授業。
走り幅跳びと走り高跳びをしています。
記録の更新を目指して練習を積み重ねています。
-
【4/25 心情が変化した理由】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年生
2年生の国語科の授業。
椎名誠作の「アイスプラネット」を読んで、「ぐうちゃん」に対する「僕」の心情の変化を考えています。
黒板にまとめた画像を生徒のタブレット端末に送信し、それを参考に本文を読み返しています。
本文のどこに記述されているのかを、近くの生徒に伝えて確認しています。
-
【4/25 どこまでいけるか?】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の保健体育科の授業。
シャトルランテストを行っています。
このテストは、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。
電子音の合図に合わせて走り始め、電子音が鳴るごとに20m先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。
電子音の間隔はだんだん短くなっていきます。
生徒は記録の向上を目指して、一歩ずつ足を進めています。
-
【4/24 ご注文ありがとうございます】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
PTAつむぎ部の皆さんが「八中Tシャツ」の注文を集計しています。
本年度も多くのご注文をいただきました。
ありがとうございます。
注文した「八中Tシャツ」は6月上旬に届く予定です。
-
【4/24 学年懇談会】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
PTA総会終了後に学年懇談会を開催しました。
学年主任より学年経営方針を説明し、担当教員より学習面・生活面についての本年度の取組を説明しました。
本年度も「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」として成長し、「八中PRIDE」をもてるように、教職員が一丸となって創意工夫を生かした教育活動の実践に努めます。
(画像は上から1年生、2年生、3年生の学年懇談会の様子です。)
-
【4/24 PTA総会】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
本日、授業参観終了後にPTA総会を開催しました。
令和6年度の事業報告・決算報告が承認された後、令和7年度の役員・部長が承認され、事業計画・会計予算案が承認されました。
令和6年度の役員・理事の皆様、1年間ありがとうございました。
令和6年度の役員・部長の皆様には、令和7年度PTA会長より感謝状が贈られました。
また、令和7年度の役員・委員の皆様には、本年度のPTA活動で何かとお世話になります。
1年間よろしくお願いします。
(PTA会則の改定により、本年度より「理事」は「委員」となります。)
-
【4/24 林間学校説明会】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
2年生は4時間目に林間学校説明会を行いました。
林間学校を来月に控え、学年職員から目的とスローガン、日程や持ち物などの説明がありました。
生徒自身がこれまでの活動の状況を説明する場面もありました。
合い言葉を掲げ、八中生全員で意識しようと呼びかけていました。
-
【4/24 授業参観(1・3年生)】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
4時間目は授業参観。
1・3年生と10・11・12・13・14組は、担任による道徳科の授業を行いました。
(上から1年生、3年生、10・11・12・13・14組の様子です。)
-
【4/24 分かりやすく説明する】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
3年生
3年生の理科の授業。
単細胞生物の無性生殖について学習しています。
「性別のない生物はどのように子孫を残すのか」
この問いに対して、生徒は写真資料などを活用して分かりやすく説明しています。
-
【4/24 Will you~?】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
2年生の英語科の授業。
助動詞"will"を使って、未来の予定をたずねる表現を学習しています。
"Will you study at home?"
"Yes, I will."
"Will you go to Spain?"
"No, I will not."
担当教員の問いに答えることができました。
(家庭学習もがんばろうね。)