-
【学校閉校期間_12/29-1/3】
- 公開日
- 2023/12/29
- 更新日
- 2023/12/29
お知らせ・緊急連絡
学校閉校期間:12月29日(金)ー1月3日(水)
電話:終日自動音声対応となります。
皆様のご協力をよろしくお願いします。 -
【冬季休業_6日目】
- 公開日
- 2023/12/28
- 更新日
- 2023/12/28
学校の様子
<体育館ワックスがけ>
部活動最終日は、毎年恒例ワックスがけです。
今年は、男子バスケ部と女子バレー部が最後ですので、合同で行いました。
トイレや、倉庫も綺麗に片付けます。
ピカピカになって気持ちよく新年を迎えられそうです。
ありがとう! -
【冬季休業_5日目】
- 公開日
- 2023/12/27
- 更新日
- 2023/12/27
学校の様子
ロイロノートに続々と冬休みの課題が届いています。
年内に課題が終わるめどが立つといいですね。
寒くなってきましたが、植物は元気に咲いています。
<写真上>
緑化委員が移殖した卒業式用の花々
<写真下>
PTAふれあい部で移植した勿忘草 -
【野球部 合同練習】
- 公開日
- 2023/12/26
- 更新日
- 2023/12/26
学校の様子
野球部は中部中学校と合同練習です。
お互いに部員が少ないので、試合も合同チームで出場しています。
「野球を通して仲良くなりました!」
色々な人と関わって成長しています。 -
【冬季休業3日目】
- 公開日
- 2023/12/25
- 更新日
- 2023/12/25
学校の様子
部活動の大会が各種開催されています。
<ソフトテニス>
24日にインドア大会が開かれました。
3位入賞です!
<吹奏楽>
25日アンサンブルコンテストに参加しています。
ただいま、絶賛リハーサル中!
指を温めて臨みましょう。 -
【3年生 学級活動】
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
3年生
受験に向けて、最後の通知表を受け取りました。
義務教育9年間の積み重ねの結果がこの1枚に詰まっています。
もう後戻りはできません。
現状を見つめ、受験に備えましょう。
過去は変えられない。これからの未来は変えられる!!
冬休みが勝負です。
最後まで頑張れ!!
よいお年を。 -
【2年生 学級活動】
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
2年生
2年生は廊下で通知表お渡し会です。
「まとめ、感想がわかりやすくできたことが評価されています。」
「Bノートをサボった分が、成績に表れてます。」
担任の先生から、成績について一人一人説明してもらいながら受け取ります。
2学期の振り返りを基に3学期頑張っていきましょう。 -
【1年生 学級活動】
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
1年生
各学級で最後の学級活動です。
表彰を受けた生徒に教室で担任の先生から証書を受け取ります。
最後は、通知表お渡し会。
できたとこ、もう一息だったとこ、先生と一緒に確認しました。 -
【2学期末 学年集会】
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校の様子
1年生ー武道場
2年生ー各教室
3年生ー体育館
冬休みの過ごし方について、学年に合わせた話がありました。
2週間後、元気に登校できるように、しっかりと心に刻みましょう。 -
【2学期 修了式】
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校の様子
<校長先生の話>
本日(22日)は冬至です。
つまり、一年で1番、日が短いです。
明日から、少しずつ日が長くなって行きます。
「一陽来復」
今日を境に太陽が復活してくる。運が上昇してくると言われます。
今年の漢字は「税」です。
みなさんの今年の漢字はなんですか?
一年を振り返りながら、話題にしてみてはどうでしょうか。
当たり前のことが当たり前にできる八中生として新たな1年を迎えて下さい。
<意見発表>
ー1年生ー
「さまざまな経験を通して、自ら人のために行動する人が増えてきました。学んだことを活かしてみんなでレベルアップできるように頑張りたいです。」
ー2年生ー
「飛翔祭体育の部を通して、三年生の先輩としての姿をみて、私たちの意識が変わりました。一年生の手本として真剣に取り組み、団結して練習することを学びました。」
ー3年生ー
「受験生という自覚をもって2学期は努力し続けました。プレッシャーに押しつぶされそうになったり、不安になった時は、友達が励まし応援してくれました。
3年生みんなのおかげで、悔いを残すことなく、終業式を迎えることができました。残りの中学校生活をこれまでの努力を信じて全速力で駆け抜けて行きたいです。」
<冬休みの生活について>
・不審者に遭遇したらすぐに警察に連絡すること
・気分が落ちた時には、一人で悩まず相談できる機関を活用しましょう。
・同じ失敗を繰り返さないように、1年間を振り返り、新年を迎えましょう。
終業式後は各種表彰を行いました。 -
【2学期最後の給食 有志発表】
- 公開日
- 2023/12/21
- 更新日
- 2023/12/21
学校の様子
2学期最後の給食はデザートがつきました。
クリスマスが近いということでパッケージには可愛いサンタのイラストがデザインされています。
有志発表最終日。
放送委員は、タブレットで発表鑑賞をしました。
個性的な発表で給食時間を盛り上げてくれた皆さん、ありがとう! -
【学期末大掃除】
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
学校の様子
普段は手の届かないところまでピカピカにしました。
「窓ワイパーを使うと簡単に綺麗になるー」
「扇風機の羽を僕が全部取り付けました。」
それぞれの担当場所で力を発揮していました。
お疲れ様でした。 -
【やわた食堂開催のお知らせ】
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
お知らせ・緊急連絡
やわた食堂実行委員会よりご案内をいただきました。
温かいごはんをおなかいっぱい食べることができます。
申し込みは不要です。
限定50食でなくなり次第終了となります。
詳しくはちらしをご覧ください。 -
【飛翔祭 文化の部 合唱 閉会式】
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
学校の様子
「人の心にうったえかける歌とはどういう時でしょう」
<これまでに、その曲に対してどれだけ気持ちをかけたか>
心が一つになった瞬間は何事にも変え難いものです。
飛翔祭を通して、大きく成長したと思います。
この経験をこれからの生活に活かしていきましょう。
素敵な時間をありがとうございました。 -
【飛翔祭 文化の部 合唱 3年生】
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
3年生
3年生クラス発表(発表順)
・3−1「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー」
・3−2「未来」
・3−3「信じる」
・3−5「いつまでも」
・3−4「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
3年間の集大成。
ソプラノ・アルトの美しい響きを、男性パートが力強く支えています。
どのクラスも心に残る合唱でした。 -
【飛翔祭 文化の部 合唱 2年生】
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
2年生
2年生クラス発表(発表順)
・2−4「君とみた海」
・2−2「ヒカリ」
・2−5「地球星歌 〜笑顔のために〜」
・2−1「時の旅人」
・2−3「明日へ」
中学2年生思春期真っ只中。
自分の殻をいかに破るかが勝負の分かれ目です。
頑張りました。 -
【飛翔祭 文化の部 合唱 1年生】
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
1年生
1年生クラス発表(発表順)
・1−5「絆」
・1−1「変わらないもの」
・1−3「旅立ちの日 〜Asian Dream Song〜」
・1−2「My Own Road -僕が創る明日-」
・1−4「君と歩こう」
初めての合唱祭で緊張気味でしたが、どのクラスも男女とも声が出て体育館に歌声を響かせてくれました。 -
【2年生 国語】
- 公開日
- 2023/12/18
- 更新日
- 2023/12/18
2年生
<メロスの心情の変化を捉えよう>
「走れメロス」を読んで、場面ごとに本文の中から根拠を見つけてメロスの心情を曲線に表しました。
グループで考えを共有し、新たな考えをもちました。
授業後、先生たちで研究協議を行いました。
研究協議後には、愛知教育大学の先生から助言をいただきました。
八幡中学校は「いきいきとした姿を生み出す」
この目標に向かって授業研究を進めています。 -
【1年生 家庭科】
- 公開日
- 2023/12/15
- 更新日
- 2023/12/15
1年生
<カーゴパンツを作ろう>
本日のめあて
・しるし付け(1) 断ち切り線
・裁断する
・しるし付け(2) できあがり線
ルーズフィットのカーゴパンツを製作しています。
チャコペーパーは自分の布地の色を考えて黄色か白を選択しました。
わからなくなったら、友達と相談して、丁寧に進めています。
2つの教室を使って先生は行ったり来たり、全体に目を光らせています。
完成が楽しみですね! -
【2年生 合唱練習】
- 公開日
- 2023/12/14
- 更新日
- 2023/12/14
2年生
延期になっていた飛翔祭文化の部合唱が来週19日に控えています。
各クラス順番に体育館でリハーサルを兼ねた練習を行っています。
今日は、2年生。
いつも元気な男の子たちの歌声が届きません
「他のクラスがいて緊張した・・・。」
「プレッシャーが半端ない」
本番までに、雰囲気にのまれないようにメンタルを鍛えておきましょう。