八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

2年生

  • 【10/30 証明の仕組み】

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    2年生

    2年生の数学科の授業。


    今日から「図形の調べ方」の単元に入ります。

    証明の仕組みについて学習を進めていました。

    難しい単元ですが、集中して取り組んでいました。

  • 【10/29 作戦を立てる】

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    2年生

    2年生の保健体育科の授業。

    ベースボール5(ファイブ)を行っています。


    打者は自分でトスしたボールを手のひらで打ちます。

    守備位置を見て、どの方向に打てばよいか話し合っているようです。


    担当教員は、試合中の生徒の動きを観察しています。

  • 【10/28 自分の考えを書こう】

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    ユニバーサルデザインに関する文章を読んで、考えをまとめています。


    本文についての問いに答え、ユニバーサルデザインが大切な理由をまとめます。

    それを踏まえて自分の考えを書いています。

  • 【10/27 なぜ360度なのか?】

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    2年生

    2年生の数学科の授業。

    多角形の外角の和が360度である理由を証明します。


    生徒は五角形を例に証明します。

    内角とその外角の和が180度であることや、5角形の内角の和が540度であることを使って、計算しています。

  • 【10/24 当時の状況に着目して】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    2年生

    2年生の社会科の授業。

    アメリカの独立とフランス革命について学習しています。


    なぜアメリカは独立し、フランスでは革命が起きたのかを、当時の状況に着目して調べます。

    グループでの話し合いでは、作成したマインドマップを見せて発表することができています。

  • 【10/23 用途に合わせて…】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    2年生

    2年生の家庭科の授業。

    用途に合わせた食品の選択について、ハンバーグを例に考えています。


    手作り、チルド食品、冷凍食品、レトルト食品と、さまざまなハンバーグがあります。

    賞味期限、保存方法、調理方法・時間、値段を始めとするさまざまな特徴から、用途に合わせてどんなハンバーグを選択すればよいか考えています。

  • 【10/22 後に入る語句は?】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    ALTの先生の元気な声が廊下まで聞こえてきます。


    グループ対抗のゲームが始まるようです。

    "I go to school to ~."

    toの後に入る語句を5分間で多く書くゲームです。


    "to study English"

    "to play soccer"

    "to meet my friends"

    "to read books"


    黒板にはさまざま語句が並んでいます。

    笑顔が見られますが、一つでも多く書こうと一生懸命です。

  • 【10/21 げんのうの使い方】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    木材を加工してペンスタンドを製作しています。


    この時間は、げんのうを使って木材を接合する工程を行うようです。

    げんのうには平らな部分と凸状に膨らんでいる部分があり、使う場面に応じて使い分けることを学びます。


    生徒は工程に沿って、順調に作業が進んでいるようです。

  • 【10/20 ハンバーグについて】

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/22

    2年生

    2年生の家庭科の授業。


    普段よく食べるハンバーグですが、用途に合わせて使い分けていることに気づきます。

    手作り、チルド食品、冷凍食品、レトルト食品をどんな理由で選んでいるかを考えていました。

  • 【10/17 色の深みを出す】

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    2年生

    2年生の美術科の授業。

    知多市の観光ポスターを制作しています。


    彩色が進んでおり、完成に近づいている生徒が見られます。


    「色の深みが出せるといいですね」

    担当教員が色の深みを出すための方法を例示します。


    思うように色の深みが出せない生徒にもアドバイスしています。

  • 【10/16 同位角と錯角】

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年生

    2年生の数学科の授業。

    平行線と同位角・錯角の関係について学習しています。


    平行線の同位角・錯角は等しいことを学んだ生徒は練習問題に取り組みます。

    図を見てじっくりと考えています。

  • 【10/15 楽しく‼︎】

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    2年生の体育の授業。

    ベースボール型の球技「ベースボール5」を行っています。

    打者は、手でボールを打って走塁します。


    ピッチャーやバットがないので、どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。

  • 【10/14 助けて!】

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    2年生

    2年生のあるクラスで英語科の授業を行っています。


    「◯◯先生、助けてください」

    担当教員が声をかけてきます。


    電子黒板の画面がフリーズしてしまったようです。

    助けを求められた教員がいろいろと試みますが、解決できません。


    そこで、隣の教室にいたT先生に助けを求めます。

    T先生はあっさりと解決します。

    (さすがT先生!)


    こんな状況でも、生徒は冷静に学習に取り組んでいます。

  • 【10/9 お礼の手紙】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    教科書にあるホームステイのお礼状を読んで、手紙の書き方を学んでいます。


    感謝の気持ちを伝えるためにどのような文を書くとよいか、グループで話し合いながら学習しています。

  • 【10/8 音色や響きを味わう】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の音楽科の授業。

    ラヴェル作曲「ボレロ」を鑑賞しています。


    オーケストラで演奏している動画を見て、音色や響きを味わいながら聴いています。

    鑑賞して感じたことをノートにまとめています。

  • 【10/7 ふんどし】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    「字のない葉書」の前半を読んで、父親の人物像を考えています。


    本文に「ふんどし一つで家中を歩き回り、…」と、父親の行動を描写する表現が出てきます。


    「『ふんどし』って何?」

    ある生徒がつぶやきます。


    すると、近くにいた生徒がタブレット端末で検索した画像を見せてくれます。


    「へぇ~」

    日本の伝統的な下着である「ふんどし」を初めて知ったようです。

  • 【10/6 反応するまでの時間】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生の理科の授業。

    刺激に対する反応のしくみについて学習しています。


    落下するものさしをつかむまでの時間を調べる実験をまとめています。

    意識して起こる反応では、脳が関わるため、練習や経験によって反応するまでの時間を変化させることができることを理解しました。

  • 【10/3 知多市のPR】

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

    2年生の美術科の授業。

    知多市観光ポスターを制作しています。


    1学期に作成したアイデアスケッチを基に、いよいよ着色が始まりました。

    担当教員は生徒に着色のポイントなどを伝えながら、教室内を巡回しています。


    知多市には魅力的な観光スポットがたくさんありますね。

  • 【10/3 いい字が書けたよ】

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    行書の筆づかいで「新緑」を書いています。


    生徒は手本を見ながら真剣に書いています。


    「いい字が書けたよ」

    自分の納得のいく文字が書けたようです。

  • 【10/2 木材の加工】

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    木材を加工して、ペンスタンドを製作しています。


    さしがねを使ってけがきをする生徒。

    のこぎりで木材を切断する生徒。

    やすりがけをしている生徒。

    きりで穴を空けている生徒。


    手順に従って活動を進めています。