【画像】校舎.JPG

八中日記

あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

メッセージ

  • 【3/24 次年度に向けて…】

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    メッセージ

     本日の修了式で、令和6年度も終わりとなりました。修了式は1年間の学校生活の区切りであり、生徒が受け取った修了証は、この1年間の、全ての課程を修了した大事な証です。


     本年度も、八中生がいろいろな考えや知恵を出し合いながら、仲間と協力して物事に取り組む中で、「一生懸命な姿」をたくさん見ることができました。そうした積み重ねを通して、一人一人が感動や達成感を味わいながら、たくましく成長できたと感じています。この1年間の課程を修了するにあたり、改めて、「令和6年度の自分は、何ができて、何ができていないのか」など、自分の成長を振り返ってほしいと思います。挑戦に失敗はつきものです。失敗したことのない人間は一人もいません。うまくいかなかったとき、失敗したときにどう行動するのかが重要です。令和6年度の自分をきちんと振り返り、令和7年度はよりよくなろうと努力することが、更なる成長につながっていきます。


     明日から春休みです。次に八幡中学校に全員が集まるときは、2年生は最高学年の3年生に、1年生は新入生を迎えて「先輩」と呼ばれる2年生になります。春休み中に、令和7年度の自分なりの目標を立て、進級する次の学年への心と体の準備をしてほしいと思います。入学式準備の日である4月8日、そして9日の入学・始業式の日に、また、皆さんの明るい笑顔に会えるのを楽しみにしております。


     保護者の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。今後もお子様が心身ともに成長できるよう、教職員一同、誠心誠意、努力して参ります。令和7年度も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 【3/7 卒業生に贈る言葉】

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    メッセージ

     「失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である」

     これは、ノーベル賞を受賞した物理学者のアルベルト・アインシュタインの言葉です。


     自分の人生で、一度も失敗したことがない人は、一人もいません。新しいことに挑戦すると、判断を間違えたり、失敗したりすることもあるでしょう。しかし、間違いや失敗を恐れず挑戦することこそが、新たな発見を生むためには、重要なのではないでしょうか。何もしなければ失敗はないけれど、そこから得られるものもありません。


     皆さんがこれから進む道では、新しい挑戦に出会う場面がたくさんあることでしょう。挑戦に失敗はつきものです。失敗することを恐れずに、まずはやってみましょう。やってみて、うまくいったことは更に伸ばし、うまくいかなかったことは改善したり、あるいはやめたりすればよいのです。失敗から学ぶことで、人は成長することができます。皆さんには、八幡中学校の卒業生であることに、誇りと自信をもって、自分で決めた道へ新たな一歩を踏み出し、これからの人生を前向きに歩んでいってほしいと思います。


     卒業生の皆さんの人生に幸多からんことを、教職員一同、心から祈念しております。

  • 【2/28 明日から3月】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    メッセージ

    今週に入り、だんだん暖かくなってきました。

    正門横の梅や八中園のパンジーが咲き始め、通路沿いにはスイセンが咲いています。

    春が近づいているのを感じます。


    2月が今日で終わり、明日から3月を迎えます。

    本年度もあと1か月。

    3年生は残り5日。


    八中生全員が残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

  • 【2/3 立春】

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    メッセージ

    今日は立春。

    2月最初の登校日は曇り空でスタートです。


    八中生は今日も元気よく登校してきます。

    教職員も一人一人に声をかけます。


    2階昇降口横の掲示板は、先生や1,2年生からの応援メッセージや3年生のメッセージが紹介され、グレードアップしています。


    暦の上では、今日から春。

    八中生にもすてきな春が訪れることを願っています。

  • 【1/20 大寒】

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    メッセージ

    今日は二十四節気の「大寒」。

    「大寒」は二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。


    とは言うものの、今朝は、昨晩降っていた雨が上がり、寒さが比較的緩んでいます。

    天気予報によると、今週は暖かい日が続く模様。


    このまま春が訪れるとよいのですが、この先も暖かい時期と寒い時期を繰り返すと思います。

    引き続き、手洗い、うがい、換気、加湿を意識して、体調管理には十分気をつけてください。

  • 【1/7 努力を重ねて更に成長する年に…】

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    メッセージ

     今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。「乙」は困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。この二つの組み合わせである「乙巳」、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表していると言われています。

     八中生の皆さんには、「乙巳」の年に、努力を積み重ね、柔軟な心と知恵をもって、新たな挑戦に立ち向かうことで、更なる成長を遂げる一年となることを期待しています。


     今日から3学期です。一年の中で最も短い学期です。2月は元々28日までしかないことからも、3学期はあっという間に日が過ぎてしまいます。令和6年度はあと3か月で終わりますが、令和7年度が始まることも意味します。つまり、3月は皆さんにとってのゴールではなく、区切りをつけて新たなスタートをする通過点です。1年生、2年生は進級する準備を、3年生は、義務教育を終えて新たな生活をスタートするための準備をしっかりしてほしいと思います。

     

     巳年は「成長」や「変革」の年と言われます。ただし、「成長」や「変革」を得るためには、柔軟性が必要であるとも言われています。固定観念にとらわれず、新しい考え方や方法を積極的に取り入れることで、八中生が、そして八幡中学校が大きな成長と変革を遂げられる一年となることを願っています。

     そして、「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を目指して、「思い描こう」「差し伸べよう」「向き合おう」の三つのスローガンを更に実践していくことを期待しています。


     3学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。

  • 【1/6 令和7年の幕開け】

    公開日
    2025/01/06
    更新日
    2025/01/06

    メッセージ



    あけましておめでとうござます。

    本年も八中生の健やかな成長を願い、「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を目指して、「思い描こう」「差し伸べよう」「向き合おう」の三つのスローガンを更に実践していけるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    ホームページでは、本年も「毎日更新」を目標に八中生の様子をお知らせします。
    ぜひ引き続きご覧ください。

  • 【12/27 仕事納め】

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    メッセージ

    令和6年もあとわずかとなりました。

    保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、一年間八幡中学校をご支援くださりありがとうございました。
    また、八幡中学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

    「ホームページを見ることで、学校の様子がよく分かります」
    「ホームページを見るのが楽しみです」
    といった皆様からの声に支えられ、毎日の更新を目標にして八幡中学校の様子を伝えてきました。

    1日400件以上のアクセスを目指していましたが、それは実現できませんでしたので、令和7年の目標としたいと思います。

    明日から1月5日(日)までは、学校は年末年始休業に入ります。
    その間はこのホームページもお休みします。

    皆様にとって令和7年もよい年となりますようお祈り申し上げ、年末のご挨拶といたします。

  • 【12/23 2学期の終わりを迎えて】

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    メッセージ

      本日は2学期の終業式の日です。一年で最も長い2学期があっという間に終わりの日を迎えました。


     2学期を振り返ると、飛翔祭では各ブロック、各クラスで目標に向かって結束し、全力を尽くす姿が見られました。また日々の学習活動では、課題の解決に向けて、自分の力で解決しようと挑戦したり、仲間と協力して解決しようとしたりして、いきいきと取り組む八中生の様子をたくさん見ることができました。


     さて、令和6年もあと1週間ほどとなりました。八中生の皆さんにとって今年はどんな一年でしたか。

     毎年この時期になると、「今年の漢字」が話題となります。皆さんもご存じの通り、今年は「金」の文字が選ばれました。オリンピック・パラリンピックの日本人選手の活躍による「金」メダルや、大谷翔平選手の「50-50」など値千「金」の活躍、そして佐渡「金」山が日本で26件目の世界遺産に登録されたことなどがあったことが理由として挙げられています。しかし、政治の裏「金」問題、闇バイトによる「金」目当ての強盗事件の多発、物価高騰による家計の圧迫も大きかったのではないでしょうか。


     先日、八中生にも「今年の漢字」に関するアンケートを行いました。八中生の一番多かった意見が「楽」の文字です。「新しい友達と関わることができて楽しい一年だったから」「学校で楽しいことがたくさんあったから」「クラスで過ごした時間が楽しかったから」などが理由として挙げられました。その他にも、「金(お金に関することがたくさんあったから)」「挑(今年はさまざまなことに挑戦し、新しいことがたくさんできたから)」「新(新しい事にチャレンジしたり、勉強面でも新しい勉強法を見つけたりすることができた)」など、さまざまな意見がありました。

     

     来る令和7年も「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」をめざし、「思い描こう」「差し伸べよう」「向き合おう」の三つのスローガンを更に実践していくことを期待しています。そして、八中生にとって明るい一年となることを願っています。


     明日から冬休みです。3年生にとっては「進路決定」に向けた準備を進める大切な時期です。八中生の皆さんには、引き続き健康であることを心がけて、家族や友達と過ごす時間を大切にして、充実した休みにしてほしいと思います。


     保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。皆様のお陰で、八中生が無事に2学期の終わりを迎えることができました。1月7日(火)の始業式の日には、誰一人欠けることなく、再び元気な姿で会えることを教職員一同、願っております。どうぞ健康に留意され、有意義な年末年始をお過ごしください。

  • 【12/5 がんばる3年生へ…】

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    メッセージ

    3年生の学年掲示板。
    3年担当の先生方が勉強に関するコメントを寄せている。

    「世の中の大切なことってたいていめんどくさいんだよ」
    宮崎駿氏の言葉も紹介されている。

    勉強を続けることは「めんどくさい」ことかもしれない。
    しかし、実は「めんどくさいと思っていること」は、自分が大切だと思っていることである。

    めんどくさいのは、「やらなきゃいけない」という気持ちがあるから。
    「やらなきゃいけない」と考えていることは「やる必要がない」ことなのか?
    それとも「やりたい」ことなのか?

    「めんどくさい」という言葉はネガティブに捉えられがちだが、達成感や幸福感、生きがいなどを生むきっかけともなる。

    3年担当の先生だけでなく、教職員全員が八中生を応援している。

    3年生のみんな、弱気にならず、最後まで全力を尽くそう!

  • 【11/29 夕方の学校】

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    メッセージ

    下校時刻が近づいてきました。

    グラウンドでは野球部が活動をしています。
    駐車場東にあるイチョウの葉は、すっかり色づいています。
    季節が着実に冬に向かっているのを感じます。

    調理室では家庭部が調理実習の後片付けをしています。
    「先生、これあげる」
    部活動で作った鬼まんじゅうをくれました。
    とてもおいしく、体も心も温かくなりました。

    11月があっという間に終わり、来週から12月になります。
    2学期もあと1か月です。

    2学期最後の1か月も、八中生が笑顔で過ごせますように…。

  • 【11/26 知多市市民美術展】

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    メッセージ

    3連休が明けました。
    皆さん、充実した休みを過ごしたことと思います。

    私は知多市勤労文化会館で開催された知多市市民美術展に出かけました。
    知多市市民美術展は今年で50回目を迎える歴史ある展覧会です。

    絵画、書、彫刻・工芸、写真の各作品290点が出品されました。

    また、毎年二つの中学校からジュニア作品が展示されており、本年度は本校の美術部が出品しました。

    すばらしい作品を鑑賞して、穏やかな時間を過ごすことができました。

  • 【11/22 3連休】

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    メッセージ

    寒さが厳しくなってきた1週間が終わります。
    登校の様子を見ても、防寒着を着ている八中生が増えたように感じます。

    今週は期末テストが終わり、生徒にとってはほっとした1週間だったかもしれません。

    明日から県民の日学校ホリデーを含めた3連休です。

    心にゆとりをもって、有意義に過ごしましょう。

    体調管理にも留意し、26日(火)にまた元気に会いましょう。

  • 【11/7 冬の始まり?】

    公開日
    2024/11/07
    更新日
    2024/11/07

    メッセージ

    本日は立冬。暦の上ではもう冬なんですね。

    今朝は北風が強く、秋の深まりを感じます。
    「冬型の天気も今日まで。明日の朝は冷え込みますが、明日から気温が上がるでしょう」
    出勤前のテレビで気象予報士が話していました。

    「おはようございます」
    八中生が次々と元気に登校してきます。

    「今日はほんとに寒い」
    立哨している教員と会話する生徒もいます。

    挨拶や何気ない会話によって、人間関係が良好になります。
    だから、挨拶や会話は大切です。

    今日も八中生のいきいきとした姿を見るのが楽しみです。

  • 【10/28 秋の深まり】

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    メッセージ

    10月も終わりに差しかかり、敷地内の木々が徐々に色づき始めました。
    今朝まで降っていた雨は上がりましたが、冷たい風が吹いていて、少し肌寒く感じます。

    今月から勤務している校務補助員が、今日も除草作業をしています。
    「落ち葉が多くなるので、これからは少し大変になりそうです」
    そんなことを話しながら、丁寧に作業しています。

    今週末には飛翔祭 文化の部を開催します。
    体調管理に十分留意し、万全の体調で当日を迎えてほしいと思います。

  • 【10/9 季節の移り変わりと共に…】

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    メッセージ

    今朝はあいにくの雨。
    予報では、このあと天気が回復するようです。

    テニスコート前には彼岸花が咲いています。
    (昨日撮影したものです。)
    季節の移り変わりを感じます。

    先週、飛翔祭 体育の部が終わりました。
    「八中魂!仲間と共に八幡の歴史に革命を!」のスローガンのもと、八中生は大いに躍動し、八幡中学校の歴史に新たな1ページを刻んでくれました。

    これから文化の部に向けた準備が始まります。
    仲間のよさを仲間のよさを認め、誇りもてる八幡中学校となるよう、更に前に進んでほしいと思います。

    季節の移り変わりと共に、八中生全員が大きく成長することを願っています。

  • 【10/3 あと2日…】

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    メッセージ

    今日は午前中より雨が降り始めました。

    飛翔祭 体育の部まであと2日。
    グラウンドは着々と準備が進んでいます。

    あとは天気。
    実施できるのを祈るばかり…。

  • 【10/1 後半戦スタート】

    公開日
    2024/10/01
    更新日
    2024/10/01

    メッセージ

    ようやく朝晩は涼しくなり、秋の到来を感じられる季節となりました。
    早いもので、4月に本年度がスタートしてから一年の学校生活の半分が終了し、折り返しを迎えました。

    10月初日の朝も、普段と変わらない風景が見られます。
    教室では、担任と生徒との何気ない会話を挟みながら朝のSTが行われています。
    昇降口では、学年職員が生徒の登校状況を確認しています。

    中学校生活の3年間はあっという間に過ぎていきます。
    「あのときこうしていればよかった」と後悔することがないよう、残りの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

  • 【9/17 中秋の名月】

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/18

    メッセージ

    9月17日(火)は「中秋の名月」です。東の空にきれいな月が昇っています。
    あまりの美しさに、思わずシャッターを切りました。

    さて、「中秋の名月」と言うとまんまるの月をイメージしますが、実は必ずしも「中秋の名月」が満月とは限りません。
    なぜなら、「満月の月齢」と「旧暦十五日の月齢」によるからです。
    「中秋の名月」は新月からの日数で決まりますが、満月は、太陽と地球と月の位置関係で決まります。そのため、ずれが生じるのです。

    今年の9月の満月は18日(水)です。
    まだまだ夜になっても気温の高い日が続きますが、ゆっくりとお月見をして過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • 【9/2 努力を惜しまず、全力を尽くす2学期に…】

    公開日
    2024/09/02
    更新日
    2024/09/02

    メッセージ

    「努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない」

     この夏の全国高校野球選手権大会の開会式で選手宣誓をした智弁和歌山高校の主将・辻選手が話した言葉です。この言葉は、プロ野球のレジェンド・イチローさんからいただいた格言だそうです。イチローさんも高校2年の夏に愛工大名電の選手として、甲子園で活躍しました。勝利を挙げられなかったことを踏まえれば、努力が報われなかったかもしれません。しかし、努力したからこそ、憧れの地・甲子園でプレーできたのです。

     今日から2学期。2学期は一年の中でいちばん長く、学習や運動に落ち着いて取り組むことができる学期です。また、飛翔祭体育の部・文化の部をはじめ、八中生一人一人の努力が試される場面が多くある学期です。

     学習・行事・部活動、何事も努力したからといって必ず報われるわけではありません。しかし、努力しなければ目標を実現することはできません。

     日々の学習活動や、行事・委員会活動・部活動での縦割り活動などを通して、八中生全員が努力を惜しまず、自分のできることに、そしてあたりまえのことに精いっぱい取り組むことを期待しています。

     中学校生活の3年間はあっという間に過ぎていきます。「あのときこうしていればよかった」と後悔することがないよう、一日一日を大切に過ごしてください。

     2学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。