-
粘土を丸めたり伸ばしたり
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+1
3年生の図工の作品です。
粘土を丸めたり伸ばしたりして、自分のイメージに合う形や組み合わせを見付け、加工や接合の方法などを工夫して立体に表すことが目標です。
本当ならば作品本体の写真を撮ってお伝えするところですが、おもしろいものを作っていたクラスがあったので、今回は主にそちらをご紹介します。
なんと!埴輪です。
一体一体の表情が異なっていて、とてもかわいいです。
クラスの子どもたちの楽しい様子が伝わってきます。
-
福祉に関する情報を集めよう
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+6
5年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマにして学習を進めています。
これまでに、社会福祉協議会の方から福祉に関する講話を聞き、障がい者や高齢者などの体験活動を行い、福祉に関する理解を深めてきました。
今回は、自分が調べたい内容を選んで課題を設定し、誰と学ぶかを自分で決めて調べ学習を行いました。
インターネットだけでなく、中央図書館や学校図書館の図書資料なども活用して、必要な情報を集めています。
今後は、調べたことを整理・分析してまとめ、発表に向けて準備していきます。
-
虫クイズにしようかな、虫カルタにしようかな
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+4
1年生の生活科の「虫だいすき」の学習の様子です。
子どもたちは校庭で虫を見つけ、すみかを作って虫を飼い、その様子を観察してきました。
今日は、クイズかカルタか、どちらか自分で選んで調べたことを表現していました。
友達と交流しながら、虫に関する知識を深めていました。
-
アンダーポイントさんの爆笑漫才ライブ
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+7
4年生のキャリア教育の一環として、タレントのアンダーポイントさんに講師としてお話をしていただきました。
なぜお笑いの道に進もうと思ったのか、お笑いの道をどのように進んだのか、お笑いの仕事の苦労など、お笑い芸人という職業についてたっぷりとお話を伺うことができました。
20年前に、6000人いた同期は、今では20人くらいだそうで、その道の厳しさを知ることができました。
また、「どんな道に進むにも勉強は大事だよ」という言葉が印象的でした。
子どもたちに漫才をライブでご披露いただき、会場が笑いの渦となって、あっという間に1時間が過ぎました。
こうしたリアルな体験を通して、子どもたちのキャリアプランニング能力を育てていきたいと思います。
なお、知多メディアスの放送は、10月23日(木)17:00、20:00、23:00~です。
また、学校HPの掲載については、アンダーポイントさんの許可を得ています。
-
運動会に向けて 4年生
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+4
4年生が運動会の種目練習をしていました。
運動会が近づいていることもあって、子どもたちの集中力、やる気度は超MAX !!
作戦を立てるチーム、円陣を組むチーム、先生と話し合うチームなど、とてもよい雰囲気でした。
互いに励まし合い、気持ちと心を一つにして、当日は力を発揮してほしいと思います。
-
信長か秀吉の家来か、果たして生成AIはどちらを選ぶのか!?
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+3
6年生の社会科の授業がとてもユニークです。
まず、織田信長、豊臣秀吉について調べ学習をします。
次に、生成AI(ChatGPT)に戦国時代の武士としての役割を与えます。
そして、子どもたちが調べたことを生成AIに読み込ませ、信長か秀吉のどちらの家来になりたいかを数値(%)で回答させます。
戦国武士の役割を与えられている生成AIの回答は、信長の家来になりたい度は60%、秀吉の家来になりたい度は40%でした。
理由も示されていて、とてもおもしろいです。
なお、ChatGPTは教師だけが使っていますが、教育用対話型生成AIは子どもたちが使っています。
生成AIを活用した学習が始まっています。
-
くじらぐも
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+1
1年生の国語の様子です。
国語の本文には、「くじらぐもは、ジャングルジムのうえに、みんなをおろしました。」とあり、この後、子どもたちはくじらぐもに何と言ったかをみんなで考えていました。
あるクラスでは、吹き出しを使って台詞を考え、他のクラスでは、みんなで意見を伝え合っていました。
情景を思い浮かべながら読みを深めている姿が見られました。
-
就学時健診の準備
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+2
5年生が、今日の午後に行われる就学時健診の準備をしました。
体育館の椅子を並べたり、名札や書類を並べたりするなど、進んで仕事をしていました。
現在の5年生が来年度の新1年生とペア学年になります。
こうした準備を通して、高学年としての意識を高めていってほしいと思います。
-
修学旅行に向けて ~しおり作成編~
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
校長の部屋
+4
6年生が修学旅行のしおりを作成していました。
スローガンは、「みんなで楽しむ修学旅行~人生という名のアルバムに残して~」です。
しおりが完成したことで、テンションがさらに高まっている様子でした。
この時期は、運動会と修学旅行の準備が同時進行で行われ、6年生は忙しいと思いますが、最高学年として落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
-
コンパス
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
校長の部屋
+3
3年生がコンパスの使い方を学んでいます。
定規を使って長さを測り、円の中心からコンパスを使って円を描く。
これだけのことですが、コンパスを斜めにして指先を器用に使って回さないと円が上手に描けません。
実は、算数の道具の中で、コンパスの使い方はとても難しいです。
ぜひご家庭でも練習をお願いします。
-
原野に水を引いた先人の思いや苦労
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
校長の部屋
+1
4年生は社会科で治水について学習しています。
江戸時代の木曽三川分流工事(宝暦治水)は、薩摩藩の平田靱負が責任者となって工事にあたったこと、宝暦治水後にも洪水が続き、明治政府によりオランダ人のヨハネス・デ・レーケが治水工事に携わったことを調べていました。
また、愛知用水のことにも関連付け、先人の思いや苦労を考えていました。
-
走り高跳びに挑戦!!
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
校長の部屋
+3
6年生が体育の時間に走り高跳びに挑戦していました。
高跳びの場は2つ。
他にも、カラーコーンや跳び箱を使った練習の場をつくっています。
バーの高さは自己申告で調整していました。
自分の目標の高さに向かってたくさん練習しています。
リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことがポイントですね。
-
命の授業
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
校長の部屋
+3
今日は、助産師の方を講師に招き、4年生の命の授業を行いました。
「命の始まりを知り、命の大切さを考えよう」というめあてに向かって、子どもたちは真剣に助産師さんのお話に聞き入っていました。
人形の赤ちゃんを抱っこする体験では、写真のように和やかな笑顔があふれていました。
6年生の赤ちゃん体験につながる学習ですね。
-
読書感想画
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
校長の部屋
+3
2年生の子どもたちが四つ切り画用紙に絵を描いていました。
読書感想画を作成しているところです。
子どもたちに聞くと、3冊の本の中から、好きな本を1冊選んで絵を描くとのこと。
どうやら「森のかくれんぼ」が人気のようです。
同じ作品でも、読書感想画にして表すと、ずいぶんと違いがあります。
豊かな発想力、表現力を磨いていってほしいと思います。
-
一番好きなカードは?
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
校長の部屋
+1
ひまわりの子どもたちがカードゲームをしていました。
カードには虫や生き物、動物の絵が描かれています。
みんなでワイワイと楽しく過ごし、遊びを通して、ルールや社会性を学んでいます。
また、持ち札のうち一番好きなカードを選んでみんなに紹介していました。
「一番好きなカードは○○です。理由は○○だからです。」
国語に関連付けした学びの姿が見られました。
-
おさんぽコマコマをつくろう
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
校長の部屋
+1
1年生の図工の時間です。
子どもたちが、コマコマ動画を制作するための素材を粘土で作っていました。
自分と一緒に散歩したいものを作るようです。
たとえば、動物や自分で作ったキャラクターです。
細かなところにも工夫を凝らして作っていました。
どんな動画が完成するのか楽しみです。
-
運動会に向けて 6年生
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+5
6年生が運動会の練習をしています。
さすが6年生。
とても動きが素早くて、ダイナミックです。
種目名は「エッホ!エッホ!!6年生はかっこいいって伝えなきゃ!」です。
その名の通り、当日は6年生のかっこいい姿が見られそうです。
-
5年生研究授業
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+5
5年生の研究授業の様子です。
国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう(やなせたかし―アンパンマンの勇気)」の実践です。
やなせたかしさんの人物像について、国語の教科書の読み取りを基にして、自分の考えをまとめることがめあてです。
子どもたちは友達の考えを参照したり、聞き合ったりして、自分の考えを深めていきました。
国語の読み取りをするうえで大切なのは「根拠」だよと、教師がしっかりとポイントを押さえて指導していました。
本校では教員同士が授業を参観して学び合い、授業力を高めています。
-
マグネットマジック
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
+3
3年生が図工の時間にゲームを作っていました。
段ボール紙に迷路や道路を作り、スタートからゴールを目指してマグネットの駒を進めるというゲームです。
途中には障害物があったり、ミッションがあったりするなどの工夫があります。
他にも、釣り堀なんていうのもありました。
子どもたちの豊かな発想が見られます。
-
雨水と地面
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長の部屋
ひまわりの子どもたちが、運動場で理科の実験をしていました。
昨晩の雨水で運動場の土はどうなったのか、また、水がどのように流れたのかを観察しています。
水が流れている場所に樋を置き、その中でボールを転がすと、どちらからどちらに向かって水が流れたかが分かります。
子どもたちは先生が行う実験の様子をじっくりと観察していました。
新田小日記(School Diary)メニュー