IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

  • I like...,I don't like...

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    3年生の外国語活動の様子です。

    自分の好きと苦手を英語で紹介していました。

    電子黒板に自分の好きな物、苦手な物をイラストで示しているので、伝えたいことは目で見ても分かります。

    コミュニケーションの基礎を養うために、楽しみながら英語に触れてほしいと思います。

  • 歯磨き指導5年生

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    今日は、5年生の歯磨き指導がありました。

    歯科衛生士さんから、写真や模型を使って、第1・第2大臼歯の磨き方を教えていただきました。

    歯の染め出しチェックをしながら、歯磨きの仕方を学ぶことができました。

  • 小物を作ろう

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長の部屋

    1学期最後の5年生の家庭科では、小物づくりにチャレンジしていました。

    自慢の作品をカメラにパシャリ。

    たくさんの子が完成した作品を見せてくれました。

    とても上手にできていて専科の先生もボランティアの先生も驚いていました。

  • 1学期最後を飾るお花

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    玄関の花

    お花ボランティアさんに、1学期最後のお花を生けていただきました。

    向日葵とクッカバラです。

    クッカバラは観葉植物で、ブラジルが原産とのことです。

    向日葵との色や形の組み合わせがとても素敵です。

    1学期の間、本当にありがとうございました。

  • つなぐんぐん

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋



    4年生の図工の様子です。

    古紙を使ってくるくると丸め、支柱を何本も作って組み合わせていました。

    トカゲの住処やテントのような物まで、想像力を豊かにして思い思いの形を作っています。

    今学期最後の専科による図工の授業でした。


  • ふりこを使ってシュート!!

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋

    5年生の理科の様子です。

    振り子を使った実験がすべて終わったので、振り子を使ったサッカーゲームをしていました。

    速いシュートを打つ(振り子の先に金属の玉が磁石でくっついています。シュートを打つとは、金属の玉が磁石から離れることを指しています)ためには、振り子の長さをどうすればよいか、ひもの長さを変えながら何度も試していました。

    遊びの要素も大切ですね。

  • 愛知県警によるサポセン救援隊アカデミー(情報モラル教育)講座

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長の部屋

    今日は、5・6年生が情報モラルに関する出前講座を受講しました。

    愛知県警が作成した「サポセン救援隊アカデミー」という資料を使って、SNSやネットについて考えました。

    SNSに対する正しい知識と使い方が大切であることを学びました。

  • 個人懇談会

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    新田小の風景

    猛暑の中、個人懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

    担任から1学期の様子をお伝えさせていただきました。

    1学期の振り返りをぜひお子さんと一緒にしていただけたらと思います。

    よろしくお願いします。


  • 学校薬剤師による環境点検

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    新田小の風景

    今日は学校薬剤師さんによる環境点検がありました。

    教室内の二酸化炭素濃度や外からの騒音について、基準値を超えていないかチェックしてもらっています。

    学校は、学校薬剤師、学校医、学校歯科医の学校三師とよばれる教育職員によって、子どもたちの健康管理を行っています。

    いつもありがとうございます。

  • 歯磨き指導1年ひまわり

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    校長の部屋

    今日は1年生とひまわりの子どもたちが、歯磨き指導を受けました。

    6歳臼歯と小臼歯の磨き方を教えていただき、その場所を意識しながら歯磨きをしました。

    鏡を見ながら丁寧にブラッシングしていました。

  • 歯磨き指導2・3年

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    校長の部屋

    今日は知多市健康推進課の歯科衛生士の方から、歯磨き指導を受けました。

    3年生のめあては、「前歯の後ろをじょうずにみがけるようになろう」です。

    歯垢を取るブラッシングの仕方を教えていただき、熱心に試していました。

    2年生も歯磨きの仕方や歯ブラシの交換時期などについて教えていただきました。

    歯の健康を守ることは、とても大切だということがわかったようです。

  • すずのこえ読み聞かせボランティア

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    PTA・地域

    今日は2年生の読み聞かせをしていただきました。

    本の読み聞かせに加えて、てるてる坊主についてお話をしていただいているクラスもありました。

    興味津々な様子でした。

    いつもありがとうございます。

  • 今週のお花

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    玄関の花

    今日のお花は、鬼百合、紫陽花、ゼラニウムです。

    鬼百合の実は茎と葉の間にできて、ムカゴと言います。

    鬼百合の花言葉は「華麗」「誇り」「賢者」だそうです。

    いつもありがとうございます。

  • 四つの角の大きさの和

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    5年生の算数の様子です。

    四角形の四つの角の和の大きさは360度になります。

    でも、どうして?

    三角形の角の大きさを基にするという見方・考え方を働かせて、問題を解決していました。

    算数っておもしろいですね。

  • 野外教育活動の振り返り

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    5年生の野外教育活動の振り返りです。

    「すごく時間を守れるようになった。」

    「みんなで絆を深めることや自分から進んで協力するなど、思いやりをもって行動することが、前よりももっと成長できました。」

    など、成長の軌跡が見られます。

    行事をとおして、子どもたちは確実に成長しています。

  • よい姿勢で

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長の部屋

    4年生の書写の時間です。

    1学期に毛筆で書いた字を、今度は硬筆で書いていました。

    落ち着いた雰囲気の中、姿勢を正して、字を丁寧に書くことに意識を集中している様子がとてもすばらしかったです。

  • 七夕メニュー

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    給食

    今日の給食は、七夕に関するメニューでした。

    まず、ビーフン入り七夕汁です。素麺の代わりにビーフンで天の川をイメージしています。

    オクラは見たままの星形ですね。

    七夕デザートのふたを開けると黄色いパインゼリーがあり、特に真ん中には丸い形があって満月を表しているようです。

    コロッケの中には枝豆があり、枝豆はどうやら福を呼ぶらしいです。

    とても素敵な給食メニューでした。

  • 1dLのかさはどれくらい?

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長の部屋

    2年生が算数の時間に「かさ」について調べていました。

    dL(デシリットル)という単位は日常生活ではあまりなじみがないため、デシリットルますを使って実際に水を入れて、量感を確かめました。

    また、かさの足し算や引き算についても学んでいました。

    こうした学習により、子どもたちはかさについて興味をもった様子でした。

  • よい歯の子の表彰

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長の部屋

    大放課によい歯の子の表彰式を行いました。

    知多市学校保健会からの表彰です。

    これからも、ぜひ「よい歯」を保ってほしいと思います。

    おめでとうございます。

  • 6年生社会科研究授業

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長の部屋

    6年生の社会科の授業の様子です。

    教員同士が学び合う研究授業として、授業を公開しました。

    奈良時代の貴族と農民はどんな暮らしをしていたのか。

    誰と学ぶのか、どのように学ぶのかを自己選択・決定し、課題を追究しました。

    子どもたちの活発な話し合いがとても印象的でした。

    さすが6年生!!