新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

  • 今日から教育相談

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長の部屋

    今日から教育相談を行っています。

    教育相談は、子どもたちが困っていること、悩んでいることを担任の先生に伝える機会や場です。

    11月7日まで行います。

  • Happy Halloween

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長の部屋

    今日はハロウィンの日です。

    金曜日の午後ということもあって、いくつかのクラスでお楽しみ会が開催されていました。

    BINGOをしたり、クイズをしたりして、笑い声があふれていました。

  • 風やゴムの力で動くおもちゃ

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長の部屋

    2年生の生活科では、おもちゃづくりに励んでいます。

    今日は、完成したおもちゃを使って、みんなで遊びました。

    風やゴムの力を使った遊びを通して、3年生から始まる理科的な見方・考え方につなげていきます。

  • 好きな本の紹介

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長の部屋

    今週から、どんぐりまつり(読書まつり)が開催されています。

    3年生は、国語の時間に、自分の好きな本の紹介をしていました。

    グループに分かれて、なぜ好きか、どこが好きかなど、順番に紹介し合っていました。

    友達の紹介する本に興味をもち、その本をぜひ読んでほしいと思います。

  • ラディッシュできたよ!!

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長の部屋

    2年生が、育てているラディッシュを収穫しました。

    収穫したラディッシュの大きさや形、手触り、においなどを調べて、ワークシートに書いていました。

    野菜を育てる活動を通して、生命への愛情や感動が生まれますね。

  • 秋の星座

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長の部屋

    6年生の書写の授業です。

    「秋の星座」という字をのびのびと書いていました。

    秋の夜空にはどんな星が見えるのか、機会があればぜひ見てみてください。

  • 10/30(木) 図工「切って、かき出し、くっつけて」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    3年生

     3年生が図工で、粘土をくっつけたり、切り出したりして、自分の思い思いの作品を作っていました。

     一つ一つの模様や形を楽しみながら、創造力を生かして活動していました。

     出来上がったら、作品を写真で撮り、タブレットで提出しました。

     友達の作品を見て、互いにそのよさや工夫した点を伝え合っていました。

     

  • 2年生校外学習(ビーチランド)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    2年生

    天気もよく、楽しく見学をすることができました。グループ活動もみんなで協力できました。バックヤードでは、赤ちゃんの海亀を触ることができました。イルカショーは迫力あるショーを興味をもってみました。おいしいお弁当ありがとうございました。

  • 福祉とは「ふだんのくらしのしあわせ」

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長の部屋

    5年生の総合的な学習の時間の様子です。

    社会福祉協議会からコミュニティソーシャルワーカー(CSW)を講師としてお迎えし、「福祉」をテーマにした学習のまとめをしました。

    これまでに学んだ高齢者や障がい者の学習を振り返りながら、「ふだんのくらしのしあわせ」「みんなのため」という福祉の大切な視点について、理解を深めていました。

  • ドリームマップ ーえがく、信じる、伝えるー

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長の部屋

    4年生が、総合的な学習の時間にドリームマップを作成しました。

    ドリームマップは、知多市教育委員会がNPO法人こどものみらいプロジェクトに業務委託している事業で、キャリア教育の一環として行っています。

    ドリームマップとは、自分の将来の夢を描いてマップという形にして表し、その夢を実現するために行動に移すことまでを考えるという活動です。

    「ゆめドリ」と呼ばれるファシリテーターが、各クラスに2名ずつ講師として参加し、子どもたちが夢を描く活動を支えてくれました。

    子どもたちの夢を表現したドリームマップ。

    ぜひ楽しみにしていてください。

  • たくさんの秋ミッケ

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長の部屋

    今日は、1年生の校外学習です。

    4クラスの子どもたちが、近くの公園に行き、秋をたくさん見つけていました。

    「見て、見て~!!」と、子どもたちが集めたどんぐりや落ち葉、木の実などをたくさん見せてくれました。

    「すごいね~!!」というと、とても誇らしげな表情をしていました。

    今後、生活科の学習の一環として、集めたものを使って作品を作る予定です。

    とても楽しみです。

  • 今週のお花

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    玄関の花

    今週は、お花ボランティアさんがもう一つお花を生けてくださいました。

    赤芽柳、透かし百合、孔雀草、モンステラです。

    孔雀草(薄紫の花)は、株を埋め尽くすほどたくさん咲くことから、クジャクの羽に見立てて「クジャクソウ」と名付けられたそうです。

    また、透かし百合は、花の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合という名前がついているそうです。

    今日もありがとうございました。

  • 10/29(水) ハードル走に向けて

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    3年生

     3年生が、ハードル走に向けて、低いバーを使用して、足の運びの練習をしていました。

     跳ぶときは、足をしっかり前に出すことや、跳び越えた後のもう一方の足は、すぐに着地せず、なるべく先のほうに出すことなどを確認していました。

     見本を見て、実際に何度も走りながら練習していました。

     穏やかな天気の中、さわやかな秋を感じながら、体を動かしていたようです。


  • サツマイモの収穫

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長の部屋

    ひまわりのみんなでサツマイモの収穫をしました。

    サツマイモの根が張っていたので、土を慎重に掘り起こしました。

    すると大きなサツマイモが!!

    収穫後はきれいに洗って乾かしています。おいしそうなサツマイモばかりです。

    頑張って育てましたね。

  • レッツゴー ソーレー

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長の部屋

    4年生の音楽の時間の様子です。

    「レッツゴー ソーレー」という曲をリコーダーで演奏するために、楽譜に階名を書いていました。

    電子黒板を使って教科書を拡大すると、子どもたちは視覚的に捉えやすくなります。

    また、正確に階名を書いているか、お隣さんとお互いに確認し合っていました。

    これで準備が整い、今からリコーダーの演奏です。

  • かけ算の問題づくり

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長の部屋

    2年生のかけ算も、だんだんと習熟の時期になってきました。

    今日は、かけ算を使った問題づくりに挑戦です。

    たとえば、「ざるに梨が2個ずつ入っています。そのざるが3個あります。梨はいくつあるでしょう。」といった問題です。

    計算スキルの向上だけでなく、思考スキルも身に付けることが大切です。

    みんな自分の問題づくりに意欲的に取り組んでいました。

  • 太陽とかげ

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長の部屋

    3年生が理科の観察をしていました。

    時間ごとに変わる太陽の位置とそれによってできる影の位置の観察です。

    今日は2時間分の観察を記録していました。

    また、太陽を見ることができる遮光フィルムを使って、太陽の形も観察しています。

    子どもの視点で見るとどうなるか、写真に収めることができましたのでご覧ください。

  • 自画像

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長の部屋

    1年生が図工の時間に、自画像を描いていました。

    まず、タブレットで撮影した自分の顔写真をじっくりと見ます。

    次に、教師の指示で、自分の鼻や頬や耳を実際に触って感触や大きさを確かめながら、クレヨンで描いています。

    お隣さんと確認している様子もとても微笑ましいです。

    どんな自画像ができるのか楽しみですね。

  • 今週のお花

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    玄関の花

    今週もお花ボランティアさんに生けていただきました。

    尾花、百合の実、藤袴、竜胆(リンドウ)、孔雀草、木苺、クレマチスです。

    竜胆(リンドウ)は、植物名(漢方名)の竜胆(りゅうたん)の音読みに由来し、古くは疫病を止める草でもあったそうです。

    青紫の色がとても鮮やかです。

    白い百合も咲きました。

    いつもありがとうございます。

  • 文字の大きさと配列・点画のつながりに気をつけて書こう

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    校長の部屋

    6年生ひまわりの書写の様子です。

    文字の大きさと配列に気をつけて字を書く子がいます。

    また、穂先の向きを見ながら点画をつなげて書く子もいます。

    みんな自分の目標を立てて取り組んでいます。

    清書もがんばろう!!