八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【11/26 進路を見据えて】

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校の様子

    日本語適応教室の授業の様子。

    漢字の学習と数学の学習をそれぞれの進度に合わせて学習していました。

    中学3年生の生徒は、自分の目標に向けて努力をしていました。

  • 【11/26 力学台車を使って】

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    3年生

    3年生の理科の授業。


    力学台車を使って、一定の速さにするためにはどうしたらいいかを考えていました。

    表やグラフを使って台車の速さをまとめていました。

  • 【11/26 ハンバーグの作り方】

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    2年生

    2年生の家庭科の授業。


    来週は、ハンバーグを作るようです。

    ハンバーグの作り方の手順や当日の役割などの確認していました。


  • 【11/26 みんなで英語】

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校の様子

    10〜14組の英語の授業。


    公園、病院、神社などの読み方をALTのジェームス先生から学んでいます。

    発音に気をつけながら、みんなで単語の確認をしていました。

  • 【11/26 2直線の関係】

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    1年生

    一年生の数学の授業。


    三角形と2直線の関係について学んでいました。

    ペアで確認したり、今までの学習を振り返りながら学習を進めていました。

  • 【11/21 明日から4連休】

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    メッセージ

    放課後の学校の様子。

    校庭の木々はすっかりと色づいています。


    9月から始まった中館の大規模改修工事は完了に近づいているようです。

    足場が外され、塗り替えられた外壁が見えるようになりました。


    今週も終わります。

    今週は3期テストがあったので、八中生にとっては慌ただしい1週間だったかもしれません。


    明日から、県民の日学校ホリデーを含めた4連休です。

    心にゆとりをもって、有意義に過ごしましょう。


    愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。

    手洗い・うがい・換気・加湿・咳エチケット(マスクの着用)といった基本的な感染予防策を行い、体調管理には留意しましょう。


    26日(水)にまた元気に会いましょう。

  • 【11/21 上級学校訪問】

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    2年生

    2年生の上級学校訪問の様子。

    来年度の進路に向けて、それぞれが選択した高等高校へ訪問しました。

    今日の学びを普段の生活に生かしていきましょう。

  • 【11/21 歌舞伎の魅力】

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年生

    3年生の音楽科の授業。

    歌舞伎「勧進帳」を鑑賞します。


    「歌舞伎を見たこことがある人?」

    生徒に尋ねます。


    「YouTubeで見たことがあります」

    「テレビで見ました」

    数名の生徒が、これまでに鑑賞した経験があるようです。


    「先日、◯◯先生が歌舞伎を観覧されたそうです」

    「え~っ!」

    生徒はとても驚いた様子です。


    鑑賞を通して、歌舞伎の魅力を味わってほしいと思います。

  • 【11/21 種まき】

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の生徒がホウレンソウの種をまいています。

    先生から種まきの方法を聞き、丁寧に種をまいていきます。


    畑を耕すのも自分たちで行います。


    おいしいホウレンソウを収穫できるのが楽しみですね。

  • 【11/21 いろいろな方法で…】

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    1年生

    1年生の数学科の授業。

    図形の移動について学習しています。


    「折る(対称移動)」「回転する(回転移動)」「ずらす(平行移動)」の移動を組み合わせて、赤色の三角形を斜線がついた位置まで移動させます。


    生徒は三角形を移動する方法を考えて、プリントに書きます。

    代表の生徒が考えを発表しています。


    発表後、他の移動方法を考えます。

    いろいろなアイデアが出てきています。

  • 【11/20 速さと運動の関係性に迫る】

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    3年生

    3年生の理科の授業。

    斜面の角度を大きくしたときの物体にかかる力の大きさと運動の関係を調べています。


    テープを付けた台車が斜面を下る速さを記録タイマーを使って調べます。

    斜面の角度を変えて、グループで試しています。

  • 【11/20 できました!】

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校の様子

    10・11・12・14組の数学科の授業。

    かさの計算をしています。


    かさを表す単位を確かめて、問題を解いています。


    「できました!」

    まっすぐに手を挙げて先生にアピールしています。

  • 【11/20 近代国家の建設】

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    2年生

    2年生の社会科の授業。

    明治政府が富国強兵により近代化を目指した過程を調べています。


    殖産興業や徴兵令、地租改正といった政策のつながりに着目して、グループ内で話し合っています。

  • 【11/20 サミングと♭シに慣れよう】

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    アルトリコーダーで「きらきら星」を練習しています。


    ♭シの運指を友達や先生に確認しながら何度も演奏しています。

  • 【11/20 写真の人物は?】

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    これまでに学習した歴史人物に関するクイズをしています。


    写真の人物を四つの選択肢から選んで答えます。

    電子黒板に写真が映ると、生徒は素早く答えています。

  • 【11/18 テスト最終日】

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校の様子

    各学年のテストの様子。

    今日は、実技教科の筆記テストの日です。

    短い時間ですが、真剣な様子でテストに取り組んでいます。

  • 【11/17 3期テスト2日目】

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/18

    学校の様子

    3期テスト2日目です。

    3学年とも、とても集中してテストに取り組む様子が見られます。


    学習に真摯に向き合い、努力した時間は、きっと人生を下支えしてくれるでしょう。

  • 【11/15 第6回PTA役員会・委員会】

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校の様子

    本日、第6回(11月)PTA役員会・委員会の様子。


    今年度の振り返りをしたり、来年度への引き継ぎをしたりするなど、少しずつ来年度への準備をしていきます。

  • 【11/14 備えあれば…】

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校の様子

    南館1階の調理室から出火した想定で、火災避難訓練を行いました。


    訓練開始前には、各クラスで避難するときの注意点などを確認します。

     お:押さない

     は:走らない

     し:しゃべらない

     も:戻らない


    避難開始の放送を聞いて、生徒・教職員が迅速に運動場へ避難します。

    落ち着いて避難することができました。


    避難後に、知多市消防本部の方からの講話を聞きました。


    講話の中で、令和6年1月2日に羽田空港で発生した火災事故について触れられました。

    この火災事故では、5名の死者が出たものの、客室乗務員の指示に従って落ち着いて避難したので、短い時間で乗客全員が避難することができました。


    避難をするときに大切なのは「落ち着くこと」「慌てないこと」、そして「助け合うこと」です。

    どんなときでも落ち着いて、自分の命、そして周りの命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

  • 【11/14 3期テスト1日目】

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校の様子

    今日から3期テストが始まりました。

    今日は各学年2教科のテストを実施しています。


    3年生はこれまで以上に気合いが入っている様子。

    1,2年生もこれまでの学習の成果を発揮しようと真剣な表情です。


    (写真は上から1年生、2年生、3年生と10~14組の様子です。)