-
【11/11 グループで協力して】
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
1年生
1年生の英語科の授業。
これまで学習した英単語の復習をゲーム形式で行っています。
4人1組でグループを作り、日本語訳で出題された英単語を4人のタブレット端末の中から素早く見つけてタップします。
工夫次第で復習も楽しくできますね。
-
【11/11 円周角の定理を利用して】
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
3年生
3年生の数学科の授業。
円周角の定理を利用して、図形の角度を求める問題を解いています。
分かる角の大きさを記入して、求めたい角の大きさを計算します。
生徒同士で考え方を確認しながら答えを求めています。
-
【11/11 ヘルメットの着用】
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
2年生
2年生の保健体育科の授業。
交通事故の要因と傷害の防止について学習しています。
中学生では、自転車乗車中の事故が多くなっています。
自転車乗車中の事故や傷害を防ぐために必要なことの一つとして、ヘルメットの着用に関する動画を視聴します。
ヘルメットは頭部を保護し、傷害を軽減する上で重要です。
大きな傷害となることもあるので、必ずヘルメットを着用しましょう。
-
【11/11 目標を実現するために…】
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校の様子
10・11・12・13・14組の道徳科の授業。
資料を通して、自分で立てた目標を実現するために必要なことを話し合っています。
何度やってもうまくいかないことは、誰にでもあります。
そんな人物の気持ちに迫り、大切なことは何かを考えています。
-
【11/10 安全に…】
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年生
3年生の技術科の授業。
キューブラジオの製作をしています。
はんだづけをしながら製作し、回路計で電流や電気抵抗を確かめます。
安全面に配慮して、製作を楽しんでいます。
-
【11/10 証明の仕方】
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
2年生
2年生の数学科の授業。
図形の証明の仕方を学習しています。
写真の右下に示された図で、∠ABC=∠DCB、AB=DCならば、∠BAC=∠CDBであることを証明します。
結論を導くために、二つの三角形の合同を示します。
「△ABCとどの三角形が合同でしょうか」
「△DBC」
「でも、対応する頂点の順に書く必要があります」
「じゃ、△DCBだ」
生徒と担当教員とのやりとりを通して、証明の仕方を学んでいます。
-
【11/10 3期テストに生かす】
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
1年生の授業の様子。
同じ時間帯に3クラスで単元テストを実施しています。
国語科・社会科・理科と教科は異なりますが、生徒はみんな真剣です。
これまでの学習の成果を発揮することはできたでしょうか。
今回の結果を3期テストに生かしましょう。
-
【11/10 情景を音楽で表現する】
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校の様子
10・11・12・13・14組の音楽科の授業。
ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵」を鑑賞しています。
曲を鑑賞した後に、友人の遺作展を見て作曲したエピソードを担当教員から聞きます。
鑑賞した絵の印象を音楽で表現し、展覧会を見て歩く様子も表現していることを学びました。
-
【11/7 「終わり」と「始まり」】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
メッセージ
最終下校時刻直前の様子。
生徒が下校しています。
「もうすぐ今日が終わる。やり残したことはないかい?」
下校時に流れる曲の歌詞の一節。
この曲が流れると、一日の終わりを実感します。
今日は立冬。
暦の上では冬の始まり。
今日は北風が強く、敷地内の木々が揺れています。
最近は、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
温かくして過ごし、手洗い・うがいなどの基本的な予防策をしっかりしましょう。
今週は終わりますが、また新たな一週間が始まります。
中学生としてのかけがえのない時間を大切にしましょう。
-
【11/7 ラストスパート】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
3年生
3年生の数学の授業。
友達と学び合ったり、担当教諭に聞きに行ったりして自分が解けない問題を粘り強く解いていました。
-
【11/7 単元テスト】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
2年生
2年生の数学の授業。
角と平行線/多角形の角の単元テストをしていました。
ペアで問題の確認をしながら、三期テストに向けて自分の課題を見つけていました。
-
【11/7 生命を生み出す体への成熟】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年生
1年生の保健の授業。
思春期の男女の身体発達についての学習をしていました。
グループで話し合いながら、身体の仕組みを考えたり器官の名前を覚えたりしていました。
-
【11/7 テストに向けて】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校の様子
10、11、12組の授業の様子。
テストに向けてそれぞれが、学習計画を立てて学習を進めていました。
集中している雰囲気がすばらしいです。
-
【11/6 屏風に仕掛けられた工夫】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年生
1年生の美術科の授業。
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を見て、風神と雷神が画面の隅に配置されている理由を考えています。
さまざまな意見が出る中で、作者の意図と工夫、屏風の表現の美しさなどを味わっています。
-
【11/6 理由を読み取ろう】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校の様子
12・14組の国語科の授業。
「本番で自分の力を出すために」の文章を読んで、問題に答えています。
文章をよく読んで、筆者が考えた理由を読み取ります。
二人の先生が生徒の活動を支援しています。
-
【11/6 テープを引く速さは?】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
3年生
3年生の理科の授業。
記録タイマーを使って、テープを引く速さがどのように変化しているのかを調べています。
記録タイマーが60分の1秒ごとに1打点を付けることを押さえ、0.1秒ごとに引いた長さを調べることで速さを求めます。
打点が記録されたテープを見て、6打点ごとに印を付け、その間の長さを測って、速さを計算しています。
-
【11/6 なぜ江戸幕府は倒れたのか?】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年生
2年生の社会科の授業。
江戸幕府が滅亡した理由を調べています。
「尊皇攘夷運動」「王政復古と戊辰戦争」に焦点を当て、教科書などを使って調べたことをマインドマップにまとめています。
-
【11/6 生徒が倍増!】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校の様子
今朝も赤い羽根共同募金を行っています。
福祉委員の生徒が募金への協力を呼びかけています。
今日は生徒執行部のあいさつ運動も行っています。
昇降口前には昨日よりも多くの生徒が並んでおり、活気が出ています。
募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
募金活動は明日まで行っています。
-
【11/5 マナー講座】
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校の様子
2年生のマナー講座の様子。
講師の先生から、あいさつの仕方や礼のときの作法などを教えていただきました。
今日の学びを普段の生活にも取り入れていけたらいいですね。
-
【11/5 価格の決まり方】
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
3年生
3年生の社会科の授業。
市場における価格がどのように決まっているのか調べています。
マスクの価格が変化していることや、旅行代金が時期によって異なることなどから、生徒は価格が変化することに疑問をもちます。
「価格の役割」「価格の決まり方」「資源と価格の関係」といった三つの視点で調べて、マインドマップにまとめています。