八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【10/9 いよいよ明日…】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    夕方のグラウンド。

    飛翔祭「体育の部」の準備は整いました。


    間もなく日が暮れます。

    明日に備えて、今夜は体を休めましょう。

  • 【10/9 会場設営】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    明日の飛翔祭「体育の部」の準備が始まりました。

    各委員会ごとに役割を分担し、生徒と教職員が一丸となって準備を進めています。


    お疲れさまです。

  • 【10/9 語彙を豊かに】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    慣用句・ことわざ・故事成語について学習しています。


    プリントを使って、慣用句・ことわざ・故事成語を調べています。

    生活の中で使っていけるとよいですね。

  • 【10/9 お礼の手紙】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    教科書にあるホームステイのお礼状を読んで、手紙の書き方を学んでいます。


    感謝の気持ちを伝えるためにどのような文を書くとよいか、グループで話し合いながら学習しています。

  • 【10/9 「はね」をしっかり】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    1年生の国語科の授業。

    楷書で「研究成果」と書いています。


    「難しかったところはある?」

    「『成』の『はね』が難しい」


    担当教員と生徒とのやりとりで、担当教員が「はね」の仕方を書いて示します。

    それを見て、「はね」の練習を何度もしている生徒がいます。

  • 【10/9 出た~】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    学校の様子

    10・11・12・14組の社会科の授業。

    平氏の政治に関する動画を視聴しています。


    生徒が歴史の学習で視聴する動画は、毎回俳優が歌って踊るシーンが出てきます。

    この動画では、平清盛に扮した俳優が歌って踊るシーンがあります。


    「出た~!」

    歌が始まると、生徒は声を出して盛り上がります。


    毎回楽しみにしているようです。

  • 【10/9 先生の幼少期】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の朝のSTの時間。

    幼少期の写真を見て、どの先生か当てるクイズをしています。


    学級役員会のメンバーが問題を作成し、出題しています。

    どのクラスも大変盛り上がっています。


    3年生は、家庭科の学習で自分の幼い頃を振り返る学習をしています。

    幼い頃を振り返り、懐かしさを感じる時間になりました。

  • 【10/8 誰のものか尋ねよう】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    "whose"を使って、誰のものか尋ねる言い方を学習しています。


    基本的な表現方法を確認した後で、練習問題に取り組みます。

    担当教員は生徒の様子を見て、声をかけています。

  • 【10/8 音色や響きを味わう】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の音楽科の授業。

    ラヴェル作曲「ボレロ」を鑑賞しています。


    オーケストラで演奏している動画を見て、音色や響きを味わいながら聴いています。

    鑑賞して感じたことをノートにまとめています。

  • 【10/8 ピカソが表したかったことは?】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    ピカソの「ゲルニカ」を鑑賞して、ピカソが生きた時代や社会的背景から、ピカソの心情や表現の意図などを考えています。


    生徒は電子黒板や教科書を見て、物の組み合わせ、構図、色彩などを基に、作品を味わっています。

  • 【10/8 災害への備え】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    学校の様子

    10・11・12・13組の家庭科の授業。

    災害に対する家庭内の対策について考えています。


    津波、地震、台風などの自然災害の写真を見た生徒たち。

    それぞれの家庭でできる対策を考え、プリントにまとめています。

  • 【10/7 学習のねらい】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    このクラスでは、今日からソフトボールを始めるようです。


    「ベースボールを楽しむだけでなく、状況に応じて次の動きを考えてプレイできるようになってほしい」

    担当教員が学習のねらいを話します。


    まずは、キャッチボールをして基本的な技能を身につけています。

  • 【10/7 ふんどし】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    「字のない葉書」の前半を読んで、父親の人物像を考えています。


    本文に「ふんどし一つで家中を歩き回り、…」と、父親の行動を描写する表現が出てきます。


    「『ふんどし』って何?」

    ある生徒がつぶやきます。


    すると、近くにいた生徒がタブレット端末で検索した画像を見せてくれます。


    「へぇ~」

    日本の伝統的な下着である「ふんどし」を初めて知ったようです。

  • 【10/7 自分のペースで】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学校の様子

    10・11・12・14組の数学科の授業。

    図形の面積を求める問題や分数の計算をしています。


    担当教員や生活支援員が生徒一人一人の学習状況を見守ります。


    「先生、できました」

    ○をもらった生徒は次の問題に取り組みます。

  • 【10/7 低い音を出す】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    低い音の息の出し方に気をつけて、アルトリコーダーで「凱旋行進曲」などを演奏しています。


    右手の運指もしっかりとできています。

  • 【10/7 仮装大会?】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学校の様子

    朝の昇降口前。

    生徒会役員が仮装して立っています。


    今週末に控えた飛翔祭「体育の部」に向けて、ブロックカラーの衣装を身につけて、あいさつ運動を行っています。

    表紙絵のポスターを持って、飛翔祭を盛り上げようとがんばっています。


    登校してくる生徒の中には、驚いた様子の生徒もいれば、笑顔であいさつする生徒も見られます。


    全校生徒で学校行事を盛り上げましょう。

  • 【10/6 応援パフォーマンスリハーサル】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校の様子

    午後、応援パフォーマンスのリハーサルを行いました。

    日差しが強い日となりましたが、青空の下、各ブロックがはつらつと演舞しました。


    生徒は本番は正面から観覧することができないので、リハーサルが正面から観覧する唯一の機会です。


    それぞれのブロックがこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。

    1か月前と比べると、どのブロックもかなり仕上がってきています。


    練習できるのは残り3日。

    よりよい演舞に仕上がるのがとても楽しみです。

  • 【10/6 たまったよ】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の生徒が10月の付せんを作っています。


    作業が進んだ生徒は先生にシールをもらい、「お仕事がんばりカード」に貼っています。

    みんなの「お仕事がんばりカード」に、シールがどんどん貼られていきます。


    ある生徒の「お仕事がんばりカード」のシールがたまりました。

    よくがんばりました。


    この後、4枚目の「お仕事がんばりカード」を受け取っていました。

  • 【10/6 2週目】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    1年生

    1年生の保健体育科の授業。

    心の発達について学習しています。


    心の発達を知的機能や情意機能の側面からまとめます。

    教育実習生が生徒の学習を支援しています。


    教育実習は2週目に入りました。

    今週から授業実習が始まります。

  • 【10/6 反応するまでの時間】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生の理科の授業。

    刺激に対する反応のしくみについて学習しています。


    落下するものさしをつかむまでの時間を調べる実験をまとめています。

    意識して起こる反応では、脳が関わるため、練習や経験によって反応するまでの時間を変化させることができることを理解しました。