-
【9/22 いくつ探せたかな?】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
2年生
2年生の国語科の授業。
同訓異字を探しています。
「早い」と「速い」
「謝る」と「誤る」
黒板には二つの例が示されています。
「合う」と「会う」
「計る」と「測る」と「図る」
「熱い」と「暑い」と「厚い」
生徒は次々とノートに書いています。
何組探すことができたでしょうか。
-
【9/22 何度も…】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
10・11・12・13・14組の音楽科の授業。
リコーダーの練習をしています。
生徒は楽譜を見ながら何度も練習します。
職員室に聞こえてくる音色がだんだん美しくなっています。
-
【9/22 細部を意識して】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
3年生
3年生の美術科の授業。
空想の世界にいる自分を、黒ペンのみで描いています。
立体感や質感を出すために、濃淡や線の太さなど、細かいところに注意して制作を進めています。
完成まであと3時間。
生徒は黙々と活動に取り組んでいます。
-
【9/22 テストの復習】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年生
2期テストが終わり、答案用紙が返却されているクラスがあります。
1年生の理科の授業では、テストの復習をしています。
テストの問題を解き直し、分からない問題はグループで話し合って解決しています。
分からなかった問題をそのままにしないことが重要です。
-
【9/22 涼しいね~】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
メッセージ
「今朝は涼しいね」
「朝方は肌寒いくらいでした」
朝の職員室ではこのような会話が聞こえてきます。
朝晩は急に涼しくなりました。
昇降口前の八中園も秋の装いに変化しています。
2期テストが終わり、今日も八中生は元気に登校してきます。
朝晩と日中の寒暖差が激しくなりそうです。
手洗い・うがい・換気などをしっかりと行い、体調管理には留意しましょう。
-
【9/21 地域社会の一員として…】
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/21
学校の様子
八幡地区スポーツフェスティバルが行われ、八中生が運営ボランティアとして参加しました。
器具係、招集係、放送係など役割を分担し、大会役員の皆様と一緒に運営に尽力しました。
一部の生徒は競技にも参加し、地域の方と一緒に汗を流していました。
また、本校PTA役員の皆様も審判係としてゴールテープを担当されるなど、運営に携わりました。
お疲れさまでした。
これからも地域の方々と交流する活動を通して、地域社会の一員としての自覚を高め、地域社会に貢献できる八中生を育成していきたいと思います。
(画像の一部を加工しております。)
-
【9/19 縦割り活動】
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
3時間目の学級活動の時間。
飛翔祭体育の部に向けた縦割り活動が始まりました。
グラウンドでは応援パフォーマンスの練習しています。
3年生が1,2年生に振り付けを教えている光景が見られます。
各教室では「玉入れ」「台風の目」の縦割り種目の選手を決めています。
2年生を中心に、全員が出場できるように選手を割り振っています。
各ブロックでの活動を通して、八幡中学校のよき伝統を受け継ぐことを期待しています。
-
【9/19 2期テスト2日目】
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
2期テストの2日目。
各学年2教科のテストを実施しています。
どの教室も緊張感が漂う中、生徒は黙々と問題を解いています。
2日間、お疲れさまでした。
(画像は上から1年生、2年生、3年生と10~14組の様子です。)
-
【9/18 2期テスト1日目】
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
本日の2期テストの様子です。
みんな真剣な表情で問題用紙と向き合っています。
普段の取組の成果が、実感できるような1日となりますように。
-
【9/17 学校巡回】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校の様子
知多市教育委員会教育長と指導主事が来校され、八幡中学校の教育活動をご覧いただきました。
学習指導、生徒への支援、教室環境など、さまざまな視点からご指導・ご助言をいただきました。
気持ちを更に引き締め、これからも教職員が一丸となって教育活動を展開していきます。
-
【9/17 夢や目標を諦めない】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
1年生の道徳科の授業。
夢や目標に向かってどのように生活すればよいか、教材文を通して考えます。
やる前から「どうせ無理だから」と諦めてしまう経験は誰にでもあることです。
これまでの経験を踏まえ、教材文を読んで、夢や目標を達成するために大切にするべきことを話し合い、ワークシートにまとめました。
-
【9/17 唾液のはたらき】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年生
2年生の理科の授業。
唾液のはたらきを調べる実験をしています。
前の時間に立てた計画に従って、グループごとに実験を進めています。
唾液がデンプンを糖に分解していることを確かめることができました。
-
【9/17 一目で捉える】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
3年生
3年生の道徳科の授業。
昨日とは異なるクラスが「大きな失敗をした後、自分とどう向き合うか」を考えています。
教材文の主人公が過去に犯した「大きな失敗」を自分だったら許すかを生徒に問いかけます。
「許せる」と思う生徒はタブレット端末の画面を桃色にし、「許せない」と思う生徒は画面を水色にします。
気持ちが揺らいでいるのか、桃色と水色の2色で表している生徒もいます。
気持ちが葛藤していることを自覚することが大切です。
タブレット端末の画面をみんなに見せることで、全員の考えが一目で分かるようにします。
みんなの考えを把握した上で、話し合いが進んでいきます。
-
【9/16 授業を検証する】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
生徒が下校した後の学校の様子。
3年生の道徳科の授業について、教職員が協議をしています。
生徒が仲間とともに、主体的に考えを広げ深めることができたかという視点で、意見をまとめています。
よりよい授業にするために、全教職員が積極的に発言します。
協議会の最後に、愛知教育大学名誉教授 土屋武志氏からご助言をいただきました。
これからも互いに高め合う姿勢を大切に、よりよい授業づくりをしていきます。
-
【9/16 自分とどう向き合うか?】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生
3年生の道徳科の授業。
「大きな失敗をした後、自分とどう向き合うか」という学習課題に対して、教材文を通して考えます。
「失敗する」ことは誰にでもあること。
主人公の心情を考えたり、意見を発表したりことを通して、人としての弱さを克服し、良心や誇りにしたがって生きることの大切さに気づきました。
この日は、愛知教育大学名誉教授 土屋武志氏にも授業をご参観いただきました。
3年生の成長ぶりに驚かれていました。
-
【9/16 学校公開】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
本日は学校公開の日です。
3時間目と4時間目の八中生の様子を参観していただきました。
画像は3時間目の各クラスの様子です。
(上から1年生、2年生、3年生と10~14組の様子です。)
八中生は普段と変わらない様子に見えます。
多くの保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。
-
【9/12 定期テストの目標】
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生
3年生の数学科の授業。
2期テストの目標をプリントに記入しています。
目標を立てた生徒は、担当教員が作成した問題集に取り組みます。
これまでの学習の成果を発揮できるように、準備をしっかりとしましょう。
-
【9/12 3回で返す】
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
10・11・12・13・14組の保健体育科の授業。
ソフトバレーボールをしています。
相手コートから来た球を3回で返します。
担当教員が入って見本を示した後に、チームごとに分かれて練習します。
2回目に触る生徒はボールを掴み、3回目で返球しやすいようにチームメイトにパスします。
何度も繰り返し練習し、3回でボールを返す感覚を身につけようとがんばっています。
-
【9/12 新しい技に挑戦!】
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
1年生の保健体育科の授業。
マット運動を行っています。
かえるバランス、Y字バランス、三点倒立、倒立前転など、新しい技を練習しています。
運動の補助やアドバイスをしてくれたり、動画で撮影してくれたりして、クラスメイトと協力して運動しています。
-
【9/12 同じ地方なのに…】
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2年生
2年生の社会科の授業。
中国・四国地方の気候について学習しています。
同じ地方なのに、山陰、瀬戸内、南四国で年間の降水量に違いがあることを掴んだ生徒は、その理由を調べます。
山地などの自然環境や季節風の影響などに着目して、マインドマップにまとめています。