-
【7/14 楽しめるように…】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
10~14組の各教室では、お楽しみ会の準備が進んでいます。
出し物はクラスでさまざまです。
みんなが楽しめる会にしようと、一生懸命に考えています。
-
【7/14 発表しよう】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年生
2年生の英語科の授業。
作成した原稿を基に、好きな日本食を英語で発表しています。
「声が大きくて、発音も聞き取りやすかった」
「声がもう少し大きいと発表がよりよくなる」
聴き手の生徒は、発表の後でタブレット端末にコメントを書いて、発表者に送ります。
-
【7/14 自画像も大事に…】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
3年生の美術科の授業。
空想の世界を描くモチーフを考え、キャンバスに描いています。
生徒はモチーフを考えて表現することに一生懸命のようです。
「自画像も大事にしてね」
活動の途中で先生が生徒にアドバイスします。
すると、タブレット端末で顔を撮影してもらう生徒が出てきます。
「笑顔が大事だよ」
先生の一言で、教室の雰囲気が更によくなります。
-
【7/14 区切る or 区切らない】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年生
1年生の国語科の授業。
複合語の学習をしています。
複合語の意味を学習した後で、練習問題に取り組んでいます。
「横断歩道は『横断』と『歩道』で分けるのですか?」
ある生徒が先生に質問します。
「どちらだと思いますか?考えてみましょう」
複合語とは異なりますが、先生は生徒の疑問に応えます。
「区切ると思う人?」
「区切らないと思う人?」
少し時間をおいたところで、先生が生徒全員に聞きます。
生徒の考えを聞いたところで、答えをその理由を話します。
「やった~」
正解した生徒は大喜びです。
-
【7/14 最後の1週間】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
メッセージ
雲の間から日が差し込んでいます。
1学期最後の1週間が始まりました。
朝から蒸し暑いですが、八中生の明るいあいさつが響き渡ります。
週末に郡大会に出場した生徒も、元気に登校してきます。
(きっと疲れは残っているのでしょうね。)
夏休みに向けて、学習や生活のまとめをする1週間。
夏休みの目標を立てて1学期終業式を迎えましょう。
-
【7/13 知多地方中学校体育大会(サッカー)】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
サッカー部の郡大会の様子です。
この日は1回戦が行われました。
コーナーキックからの得点を含めて2対1で勝利し、来週の2回戦に進出しました。
選手間のコミュニケーションを大事に、全力で戦いました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(他校の選手など、画像の一部を加工しております。)
-
【7/12・13 知多地方中学校体育大会(剣道)】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
剣道部の郡大会の様子です。
2日間にわたり、団体戦と個人戦を行いました。
男子の団体戦は、予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも1回戦で敗れました。
女子の団体戦は、全力を尽くしたものの、予選リーグで敗退しました。
個人戦は、男女とも3回戦まで進出した選手がいました。
選手は最後まで全力を尽くしました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(画像の一部を加工しております。)
-
【7/12・13 知多地方中学校体育大会(ソフトテニス)】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
知多地方中学校体育大会のソフトテニスの団体戦が行われました。
女子は健闘及ばず1回戦で敗退。
男子は2勝しましたが、準々決勝で敗れてしまいました。
選手は最後まで全力でプレイしました。
来週の個人戦での活躍も期待しています。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(画像の一部を加工しております。)
-
【7/11 大きくなったよ】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校の様子
10~14組の生徒が野菜の収穫をしています。
丹精込めて作ったナスやキュウリなどが大きくなっています。
生徒はナスを収穫して大喜びです。
生徒が製作したかかしが、畑を見守っています。
-
【7/11 二次方程式を利用して】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
3年生の数学科の授業。
二次方程式を利用して、土地の面積を求めています。
長方形の面積から平行四辺形になっている道の面積を引くとよいことに気づきます。
その考えを基に二次方程式を立式し、面積を求めます。
-
【7/11 植物のはたらき】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年生
2年生の理科の授業。
植物のはたらきを調べ、タブレット端末にまとめています。
観察の結果から、光合成に二酸化炭素が使われていることが分かりました。
-
【7/11 試着しよう】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
1年生の家庭科の授業。
浴衣を着る体験をしています。
二人もしくは三人一組で作業し、帯も友達に締めてもらいます。
自分たちで着るのに苦労していましたが、試着が完了したようです。
とても似合っています。
-
【7/10 顕微鏡で見ると…】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
11組の理科の授業。
生徒は顕微鏡を使って観察しています。
顕微鏡を使うと、肉眼では見ることのできない細かいものもよく見えます。
生徒は操作の手順を守って、何度も観察しています。
-
【7/10 張り詰めた空気】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生のある教室に入ると、張り詰めた空気が漂っています。
生徒は国語科の単元テストを行っています。
問題文をじっくりと読み、答えを書いています。
教室には、答案用紙に答えを書く音と扇風機が回る音だけが響いています。
-
【7/10 おすすめの日本食】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生
2年生の英語科の授業。
日本食を紹介する文章を作成しています。
そば、寿司、たこ焼き、もんじゃ焼き…
おいしい日本食がたくさんあります。
食べたくなるような文章にしようと、一生懸命に考えています。
-
【7/10 因数分解を利用して…】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
3年生
3年生の数学科の授業。
因数分解を利用して、二次方程式を解いています。
黒板にはこれまでに学習した因数分解の公式を示しています。
因数分解ができると、より簡単に二次方程式を解けることが分かります。
学習したことを生かして、チャレンジ問題に取り組んでいます。
-
【7/9 英語ビンゴ】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
1年生の英語の授業。
HowやWhereなどを使いながら友達と交流していました。
ALTのジェームス先生にも聞きながら、学習を進めます。
-
【7/9 座布団作り】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
10〜14組の自立活動の様子。
細かな作業が多いですが、一生懸命に座布団作りをしていました。
-
【7/9 不定詞】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
2年生の英語の授業。
不定詞について学んでいました。
不定詞に気をつけながら、英語を日本語訳にしていました。
-
【7/9 解の公式】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の数学の授業。
2時方程式の解の公式についての学習をしています。
因数分解を使いながら問題を解いていきます。
集中しながら取り組んでいました。