-
【7/11 大きくなったよ】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校の様子
10~14組の生徒が野菜の収穫をしています。
丹精込めて作ったナスやキュウリなどが大きくなっています。
生徒はナスを収穫して大喜びです。
生徒が製作したかかしが、畑を見守っています。
-
【7/11 二次方程式を利用して】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
3年生の数学科の授業。
二次方程式を利用して、土地の面積を求めています。
長方形の面積から平行四辺形になっている道の面積を引くとよいことに気づきます。
その考えを基に二次方程式を立式し、面積を求めます。
-
【7/11 植物のはたらき】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年生
2年生の理科の授業。
植物のはたらきを調べ、タブレット端末にまとめています。
観察の結果から、光合成に二酸化炭素が使われていることが分かりました。
-
【7/11 試着しよう】
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
1年生の家庭科の授業。
浴衣を着る体験をしています。
二人もしくは三人一組で作業し、帯も友達に締めてもらいます。
自分たちで着るのに苦労していましたが、試着が完了したようです。
とても似合っています。
-
【7/10 顕微鏡で見ると…】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
11組の理科の授業。
生徒は顕微鏡を使って観察しています。
顕微鏡を使うと、肉眼では見ることのできない細かいものもよく見えます。
生徒は操作の手順を守って、何度も観察しています。
-
【7/10 張り詰めた空気】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生のある教室に入ると、張り詰めた空気が漂っています。
生徒は国語科の単元テストを行っています。
問題文をじっくりと読み、答えを書いています。
教室には、答案用紙に答えを書く音と扇風機が回る音だけが響いています。
-
【7/10 おすすめの日本食】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生
2年生の英語科の授業。
日本食を紹介する文章を作成しています。
そば、寿司、たこ焼き、もんじゃ焼き…
おいしい日本食がたくさんあります。
食べたくなるような文章にしようと、一生懸命に考えています。
-
【7/10 因数分解を利用して…】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
3年生
3年生の数学科の授業。
因数分解を利用して、二次方程式を解いています。
黒板にはこれまでに学習した因数分解の公式を示しています。
因数分解ができると、より簡単に二次方程式を解けることが分かります。
学習したことを生かして、チャレンジ問題に取り組んでいます。
-
【7/9 英語ビンゴ】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
1年生の英語の授業。
HowやWhereなどを使いながら友達と交流していました。
ALTのジェームス先生にも聞きながら、学習を進めます。
-
【7/9 座布団作り】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
10〜14組の自立活動の様子。
細かな作業が多いですが、一生懸命に座布団作りをしていました。
-
【7/9 不定詞】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
2年生の英語の授業。
不定詞について学んでいました。
不定詞に気をつけながら、英語を日本語訳にしていました。
-
【7/9 解の公式】
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の数学の授業。
2時方程式の解の公式についての学習をしています。
因数分解を使いながら問題を解いていきます。
集中しながら取り組んでいました。
-
【7/8 燃えろ!八中生】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校の様子
本日から保護者会を行っています。
保護者会の時間帯で部活動を行っています。
週末に郡大会を控えている部があります。
大会に向けて、練習に熱が入ります。
「八中魂」「八中PRIDE」を胸に、完全燃焼する夏にしましょう。
がんばれ、八中生!
-
【7/8 ダニエル電池のしくみ】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年生
3年生の理科の授業。
ダニエル電池を作って、モーターでプロペラを回す実験を行っています。
プロペラが回る様子から、どのように電流が流れているのかを図でまとめます。
プロペラが止まってしまうグループもあります。
どうしたらプロペラが回るのか考え、試しています。
-
【7/8 木材を選ぶ】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年生
2年生の技術科の授業。
2学期に行う木材加工で使用する木材を選んでいます。
スプルース材、ヒノキ、スギ、マホガニー材の四つの中から選びます。
木目、手ざわり、香り、堅さなど、さまざまな視点から選択し、その根拠をまとめます。
-
【7/8 粉末の正体は?】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
1年生の理科の授業。
前回の授業で4種類の粉末を調べる実験をした結果について話し合っています。
グループごとにまとめた実験結果をタブレット端末を使って集約し、学級全体で共有します。
グループの代表生徒が順に実験結果を報告します。
「加熱する」「水に溶かす」「見た目」「手ざわり」など、さまざまな方法で調べ、4種類の粉末の正体を推察します。
見事に当てることはできたでしょうか?
-
【7/8 時事ニュース】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校の様子
13組の社会科の授業。
授業のはじまりに、トカラ列島近海での群発地震を話題にしています。
震度5以上の地震が何度も発生していることや、一部の住民が鹿児島市へ避難していることなど、現実に起きていることを伝えます。
担当教員は地震への備えの大切さを話します。
教室の入口には、七夕飾りがあります。
どんな「願い事」をしたのでしょうか?
-
【7/8 読書に親しもう】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校の様子
図書委員会の掲示板などに、生徒のおすすめの本を紹介しています。
読書は、知識の向上、集中力や想像力の向上、ストレスの軽減など、さまざまなメリットをもたらします。
もうすぐ夏休み。
1冊手に取ってみてはいかがでしょうか。
-
【7/8 あいさつで明るい学校に…】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校の様子
7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。
この運動は、犯罪や非行の防止と更生について国民が理解を深め、地域社会を築くことを目的としています。
本校では、昇降口前などに幟旗を立てて啓発活動を行っています。
今朝も生徒会執行部と生活委員の生徒が、登校する八中生に明るいあいさつをしています。
元気なあいさつで八幡中学校を明るい学校に築き上げましょう。
-
【7/7 777】
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
メッセージ
令和7年7月7日。
今日は「7」が並ぶ珍しい日です。
1年生の教室前には、先週の福祉実践教室にちなんだ学年職員からのメッセージが書かれています。
「今を一生懸命に生きる」
「家族に感謝」
あたりまえのことですが、言葉にとても重みがあります。
7月7日は七夕。
皆さんは「願い事」を書きましたか。
「願い事」を立てるこつは三つ。
1 前向きな表現にすること。
2 具体的な目標にすること。
3 行動プランを立てて努力のアプローチを明確にすること。
「願えば叶う」ではなく、「自分で叶える」という意識が生まれます。
夏休みや2学期に向けて、何か「願い事」すなわち「目標」を立てて実行しましょう。