【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【7/8 ダニエル電池のしくみ】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    3年生

    3年生の理科の授業。

    ダニエル電池を作って、モーターでプロペラを回す実験を行っています。


    プロペラが回る様子から、どのように電流が流れているのかを図でまとめます。


    プロペラが止まってしまうグループもあります。

    どうしたらプロペラが回るのか考え、試しています。

  • 【7/8 木材を選ぶ】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    2学期に行う木材加工で使用する木材を選んでいます。


    スプルース材、ヒノキ、スギ、マホガニー材の四つの中から選びます。

    木目、手ざわり、香り、堅さなど、さまざまな視点から選択し、その根拠をまとめます。

  • 【7/8 粉末の正体は?】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    1年生の理科の授業。

    前回の授業で4種類の粉末を調べる実験をした結果について話し合っています。


    グループごとにまとめた実験結果をタブレット端末を使って集約し、学級全体で共有します。

    グループの代表生徒が順に実験結果を報告します。


    「加熱する」「水に溶かす」「見た目」「手ざわり」など、さまざまな方法で調べ、4種類の粉末の正体を推察します。

    見事に当てることはできたでしょうか?

  • 【7/8 時事ニュース】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    授業のはじまりに、トカラ列島近海での群発地震を話題にしています。


    震度5以上の地震が何度も発生していることや、一部の住民が鹿児島市へ避難していることなど、現実に起きていることを伝えます。

    担当教員は地震への備えの大切さを話します。


    教室の入口には、七夕飾りがあります。

    どんな「願い事」をしたのでしょうか?

  • 【7/8 読書に親しもう】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    図書委員会の掲示板などに、生徒のおすすめの本を紹介しています。


    読書は、知識の向上、集中力や想像力の向上、ストレスの軽減など、さまざまなメリットをもたらします。


    もうすぐ夏休み。

    1冊手に取ってみてはいかがでしょうか。

  • 【7/8 あいさつで明るい学校に…】

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。

    この運動は、犯罪や非行の防止と更生について国民が理解を深め、地域社会を築くことを目的としています。


    本校では、昇降口前などに幟旗を立てて啓発活動を行っています。


    今朝も生徒会執行部と生活委員の生徒が、登校する八中生に明るいあいさつをしています。

    元気なあいさつで八幡中学校を明るい学校に築き上げましょう。

  • 【7/7 777】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    メッセージ

    令和7年7月7日。

    今日は「7」が並ぶ珍しい日です。


    1年生の教室前には、先週の福祉実践教室にちなんだ学年職員からのメッセージが書かれています。

    「今を一生懸命に生きる」

    「家族に感謝」

    あたりまえのことですが、言葉にとても重みがあります。


    7月7日は七夕。

    皆さんは「願い事」を書きましたか。


    「願い事」を立てるこつは三つ。

     1 前向きな表現にすること。

     2 具体的な目標にすること。

     3 行動プランを立てて努力のアプローチを明確にすること。


    「願えば叶う」ではなく、「自分で叶える」という意識が生まれます。


    夏休みや2学期に向けて、何か「願い事」すなわち「目標」を立てて実行しましょう。

  • 【7/7 PTA給食試食会・給食風景見学】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    本日、PTAまなび部の企画で「給食試食会・給食風景見学」を実施しました。


    はじめに、学校給食や食に関する指導の現状や給食センターでの調理について、本校の栄養教諭が説明しました。


    「子どもたちは、年間およそ180回給食を食べます」

    「これは年間に子どもが食事をする回数の約6分の1にあたります」

    「だから、給食は栄養バランスを考えて献立を立てています」

    栄養教諭が話す言葉に力が入ります。


    説明を聴いた後に、本日の給食を試食しました。

    参加した皆さんで配膳も体験していただきます。

    本日が七夕ですので、七夕にちなんだ献立もあり、参加した方の中には写真を撮っていた方もいました。


    試食後に、生徒が給食を配膳してから会食する様子を見学しました。

    生徒がおいしく給食をいただいている様子をご覧いただけたかと思います。


    企画・運営をしてくださったまなび部の皆様、ありがとうございました。

  • 【7/7 ビブリオバトル】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    みんなにお勧めの本を紹介をしています。


    みんなが読みたくなるような本の紹介文を書いてきた生徒たち。

    書いた文章を基に、グループで紹介しています。


    そして、グループの代表が、学級で発表します。

    みんなを引きつけるような発表も見られ、聴き応えがあります。

  • 【7/7 リズムに気をつけて】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の音楽科の授業。

    「夏の思い出」を歌っています。


    黒板には「リズムに気をつけて歌おう」と、学習のめあてが示されています。


    生徒はリズムを感じながら歌っています。

    身体を揺らしながら歌っている生徒もいます。


    この歌を聴くと、尾瀬の風景が浮かんできます。

    「一度は行ってみたい」と思わせる曲です。

  • 【7/7 ルーティーン】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    2年生

    2年生の英語の授業。

    英単語の発音練習をしています。


    毎回、黒板に学習の流れが示されます。

    活動の見通しがもてるので、生徒は安心して学習に取り組むことができます。

  • 【7/7 好きなこと】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    自分の好きなことを紹介する文章を書いています。


    グループで発表し、質問や意見を受けます。

    それを基にして原稿を修正し、原稿が完成したらタブレット端末に録音します。


    うまく話すことはできたでしょうか?

  • 【7/4 学校訪問 研究協議】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校の様子

    午後は、二つの特設授業の研究協議を行いました。


    授業中の生徒の姿を通して、成果と課題を話し合いました。

    研究協議の後には、知多市教育委員会指導主事からご指導・ご助言をいただきました。


    学校訪問で八中生の様子をご覧いただき、知多市教育委員会の皆様からお褒めの言葉をいただくとともに、多くのご助言をいただきました。


    令和7年度が始まって八中生の成長を感じる3か月でしたが、現状に満足することなく、「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」の育成を目指して、これからも授業改善に努めます。

  • 【7/4 学校訪問 特設授業2】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    3年生

    特設授業として、3年生では国語科の授業を公開しました。


    聴き手が「読みたい」と思うような本を紹介文を改善するために、友達からアドバイスを受けました。

    友達のアドバイスを踏まえて、本の紹介文を修正し、スピーチをタブレット端末に録画しました。


    改善する前と改善した後で比較して、どのように修正すれば説得力が増すのかを客観的に捉えることができました。

  • 【7/4 学校訪問 特設授業1】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/07

    2年生

    4時間目は特設授業として、2名の教員が代表で研究授業を行いました。


    2年生では数学科の授業を公開しました。


    前時は「傾き」と1点の座標から一次関数の式を求めました。

    本時は2点の座標から一次関数の式を求める方法を考えました。


    これまでの学習を生かして、変化の割合から「傾き」を求め、一次関数の式を求める生徒。

    2点の座標を代入して、二つの式の連立方程式を解いて「傾き」と「切片」を求める生徒。


    その後、「解きやすい方法」という視点からどのような方法で求めると効率的か話し合いました。

  • 【7/4 学校訪問 公開授業2】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校の様子

    3時間目は公開授業2として、各学級の授業を公開しました。


    生徒は学習を通して学んだことやできるようになったことを振り返りました。

  • 【7/4 学校訪問 公開授業1】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校の様子

    本日は学校訪問の日です。

    知多市教育委員会の皆様がご来校なさり、本校の教育活動の一端をご覧いただきました。


    2時間目は公開授業1として、各学級の授業を公開しました。

    八中生は学習のめあてを意識して活動に取り組んでいます。

  • 【7/3 防災意識を高める】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    1年生が福祉実践教室を行いました。

    知多市社会福祉協議会、福祉救援ボランティア「こだま」の皆様を講師に招き、災害時の炊き出し訓練を行いました。


    八幡中学校が避難所になったことを想定して、非常用の米を炊きました。

    ビニル袋に米と水を入れ、空気を抜いて縛ります。

    米を入れた袋を沸騰したはそりへ投入します。


    炊き上がるまでの間、各教室でパッククッキングの説明を聴いたり、防災カードゲーム「クロスロード」をしたりしました。


    はそりに投入した米が炊き上がり、みんなで試食。

    上手に炊き上がっているようです。


    活動を通して、生徒の防災意識が高まったことと思います。

    講師をしていただいた皆様、ありがとうございました。

  • 【7/3 金属であるものは?】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    1年生の理科の授業。

    身の回りにあるものの中から金属であるものを話し合っています。


    自分で考えをまとめた後で、いろいろな生徒に考えを伝えます。

    どんな観点で分類したのかが大切です。


    これからさまざまな物質とその見分け方を学習していきます。

  • 【7/3 2年生の復習】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    不定詞の復習をしています。


    「本を読むことはおもしろいです。」を英文で書きます。

    "To read a book (books) is interesting."


    2年生の時に学習した内容を確認して、これから新しい学習を始めます。