【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【5/12 風水害避難訓練】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校の様子

    本日、風水害避難訓練を実施しました。

    授業中に知多市に暴風警報が発表されたことを想定して、安全に下校する訓練を行います。


    ◯教室のカーテンを閉める。

    ◯廊下にあるファイルボックスを教室のロッカーに入れる。

    ◯机や電子黒板を廊下側に寄せる。


    さまざまな災害対策を行った上で、順に下校を開始します。


    近年は豪雨や暴風による災害が各地で発生しています。

    被害を最小限にするために、緊張感をもって訓練に臨んでいます。

  • 【5/12 夢を実現させるために…】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2・3時間目に、2年生はキャリアデザインセミナーに参加しました。


    講師は、日本ホスピタル・クラウン協会理事長の大棟耕介氏。

    大棟氏は「クラウンK」として活動していることを中心に、これまでの人生を語ります。


    「夢を見つけるために、そして夢を実現させるために、今やらなければならないこと」を2年生に伝えます。

     ◯友達を大事にする。

     ◯期待されたら、期待に応える。

     ◯「今日」という一日を、全力で真剣に生きる。

     ◯勇気を出して挑戦する。


    大棟氏のこれまでの人生を踏まえて発信される言葉の一つ一つに重みがあります。

    だから、2年生は大棟氏の話に引き込まれます。


    夢や目標を実現するために、全力を注ぐ八中生であってほしいと願います。



  • 【5/12 これからの発電方法を考える】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    3年生

    3年生の技術科の授業。

    さまざまな発電方法のプラス面・マイナス面を理解した上で、これからの発電方法を考えています。


    「知多市に発電所を設置するなら、どの発電方法を選択するか?」

    この課題に対して、選択した発電方法とその理由を発表しています。


    さまざまな視点から、よりよい発電方法を考えることが大切です。

    生徒は根拠を明確にして発表しています。

  • 【5/12 動植物の分類】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    1年生

    1年生の理科の授業。

    8種類の動物や植物のカードを分類する活動をしています。


    分類する基準は生徒が考えます。

    生息する場所、肉食と草食など、さまざまな基準で分類しています。


    「分かりやすく分類できているか」

    友達の意見を聞きながら分類表を仕上げます。

  • 【5/12 翻訳しながら…】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校の様子

    4時間目の日本語指導教室の様子。

    2名の生徒が学習しています。


    一人の生徒は国語科の学習をしています。

    本文に出てくる難しい日本語はタブレット端末を使って母国語に翻訳して、日本語の意味を理解しています。


    もう一人の生徒は数学科の学習をしています。

    担当教員がホワイトボードに書いた漢字にはふりがなが付いています。

    生徒は一つ一つの用語を理解していきます。

  • 【5/12 学習支援】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の数学科の授業。

    指数を含む式の計算の仕方について学習しています。


    担当教員は教室内を巡回して、生徒の学習状況を確認しながら声をかけます。

    生徒は安心して問題演習に取り組んでいます。

  • 【5/12 リコーダーの約束】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の音楽科の授業。

    アルトリコーダーの練習が始まります。


    1年生はアルトリコーダーを組み立てて、準備ができたら静かに待っています。

    約束事をしっかり守っています。

    その後、担当教員に続いて音を出しています。


    3年生は「きらきらぼし」の下パートの練習をします。

    タブレット端末の動画を見ながら一生懸命練習しています。


    (2年生はキャリアデザインセミナーに参加しています。)

  • 【5/12 重要なキーワードは?】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    太平洋戦争時の国民の生活について調べています。


    調べたことをグループで共有した後で、学級全体で話し合います。


    「重要なキーワードは何ですか」

    担当教員に問いかけに、生徒は意見を発表します。


    発表を聞いて、メモを取る生徒もいます。

  • 【5/12 第三者について話す】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    自分や相手以外の人物について話す活動をしています。


    第三者が主語の時には"he"や"she"の代名詞を使うことを学び、学習内容をノートにまとめています。

  • 【5/10 第3回PTA役員会・委員会】

    公開日
    2025/05/10
    更新日
    2025/05/10

    学校の様子

    第3回のPTA役員会・委員会の様子。

    これまでの、経過報告や各部で協議するべきことを話し合いました。

    早朝よりお集まりいただいきありがとうございました。

  • 【5/9 ベースボール5】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/10

    学校の様子

    10〜14組の体育の授業。


    ベースボール型の学習をしていました。

    「ベースボール5」は、野球とはちがってバットは持ちません。

    手で打って走るところが特徴です。


    楽しそうに、打ったり、走ったり、投げたり、受けたりしていました。

  • 【5/9 遺伝の規則性】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

    3年生の理科の授業。


    遺伝の規則性をアルファベットを使いながら、考える方法を話し合っていました。

    理解するまで難しい単元ですが、友達学び合いながら学習を進めていました。

  • 【5/9 知多市の魅力】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    2年生の美術の授業。


    知多市の観光ポスターを作成していくための話し合いをしていました。

    知多市の意外な魅力に気づいたり、知らなかった知多市の観光スポットを知ったりしてどんなポスターにするかを考えていました。

  • 【5/8 生物の特徴】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年生

    1年生の理科の授業。


    生物の特徴を調べて、オリジナル生物クイズを作っていました。

    生物カードを見ながらグループで話し合っていました。


    楽しみながら、生物の特徴の奥深さに気づいていました。

  • 【5/9 因数分解】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

    3年生の数学の授業。


    因数分解の学習です。

    友達と学んだり、先生に聞いたり、どの生徒も因数分解を解いていく手順に従って学習に取り組んでいました。

    今までの学習の積み重ねがとても大切になってきますね。



  • 【5/9 電気分解】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    2年生の理科の授業。


    電気分解の実験手順を確認しながら、学習を進めていました。

    初めての、電気分解の実験。


    慎重にグループで話し合いながら、実験していました。


  • 【5/9 漢字の学習】

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年生

    1年生の国語の授業。


    漢字の組み立てと部首についての学習をしていました。

    小学校から、何度も国語の授業で習熟してきた漢字。


    漢和辞典を使いながら、グループで漢字の組み立てや部首について話し合っていました。

    デジタルでは、調べきれないことが詰まっていますね。

  • 【5/8 公式を利用して】

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    公式を利用して因数分解の問題を解いています。


    みんなじっくりと考えています。

    困ったときには友達や先生が教えてくれるので安心です。

  • 【5/8 北海道の発展】

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    北海道に関する学習をしています


    寒さが厳しい地域である北海道。

    明治時代に開拓された様子を映像で学びます。


    先人たちの多くの努力によって発展してきたことを理解しました。

  • 【5/8 自動詞と他動詞】

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    活用する自立語について学習しています。


    動詞には自動詞と他動詞があることを学んだ生徒。

    自動詞と他動詞を使った文例をグループごとに発表しました。