【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【5/15 昼休み中継】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    3年生

    メディアスFMのラジオ中継が本校で実施されました。

    お昼の時間にレポーターが3年生の教室に訪れ、給食の献立や楽しみにしている行事などを生徒にインタビューしました。


    担任の先生が事前に質問内容を伝えていましたが、いざインタビューが始まると、生徒は緊張した様子です。

    廊下には他のクラスの生徒も集まっていています。

    教室内はとても盛り上がっています。

  • 【5/15 むし歯の予防】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    1年生

    むし歯の予防を目的として、本校でも本年度よりフッ化物洗口が始まりました。

    昨年度までは市内の多くの小学校で取り組んでいましたが、本年度は本校の1年生も実施することになりました。


    給食終了後の1年生の教室では、生徒がフッ素の入ったコップでうがいをしています。

    中学校では初めての実施でしたが、スムーズに実施することができました。

  • 【5/15 日本の領域】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    1年生

    1年生の社会科の授業。

    日本の領域について学習しています。


    「領土」「領海」「領空」「排他的経済水域」などのキーワードを使って、言葉や図で日本の領域をまとめます。

    クラスのみんなが日本の領域を説明できることを目標に、学習に取り組んでいます。

  • 【5/15 心臓を観察する】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校の様子

    13組の理科の授業。

    心臓のはたらきについて学習しています。


    「心臓を観察する」と言っても、本物の心臓を観察することはできません。

    そこで、学習アプリを使います。


    タブレット端末で心臓を観察したら、プリントにまとめます。

  • 【5/15 道の面積】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    式の展開や因数分解を利用して、道の面積を求めます。


    大きい円の面積から小さい円の面積を引けば、道の面積は求められます。

    より簡単に計算するにはどうすればよいか考えています。

  • 【5/15 国語の学習】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校の様子

    10・11・12・14組の国語科の授業。

    それぞれの教室で学習しています。


    10組はことわざを学んでいます。

    さまざまなことわざの意味や成り立ちをプリントにまとめています。


    11組はローマ字ビンゴをしています。

    九つの言葉をローマ字でマスに書きます。

    ルーレットを回して当たった言葉を消していきます。

    ビンゴした生徒は大喜びです。


    12・14組は文章の読み取りをしています。

    生徒の質問に対して、二人の先生が丁寧に答えています。


    (画像は上から10組、11組、12・14組の様子です。)

  • 【5/15 食品に含まれる栄養素】

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

    2年生の家庭科の授業。

    さまざまな食品に含まれる栄養素を調べています。


    生徒は教科書に掲載されている食品成分表を見て、プリントにまとめます。

    身近な食品の栄養的特徴が分かれば、どの食品を組み合わせて食べればよいかも分かってきます。

  • 【5/14 線遠近法で描く】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    1年生

    1年生の美術科の授業。

    一点透視図法で絵を描く練習をしています。


    担当教員が電子黒板で描き方を説明した後、生徒は実際に描いてみます。

    手順に従って、丁寧に描いています。

  • 【5/14 みんなで応援】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の保健体育科の授業。

    ベースボール型の運動をしています。


    どの方向に打てばいいのか、守備はどの位置につけばいいのか、チームメイトや先生が声をかけます。

    みんな笑顔で運動しています。

  • 【5/14 元素記号クイズ】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    2年生

    2年生の理科の授業。

    タブレット端末を使って、元素記号に関するクイズに挑戦しています。


    「少し速すぎ?」

    回答が速い生徒のタブレット端末にコメントが表示されています。


    ICTを効果的に活用すると、復習が楽しくできます。

  • 【5/14 学年道徳】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    3年生

    本年度、各学年で同じ時間帯に道徳科の授業を行うようにしています。


    3年生は水曜日の1時間目が道徳科の時間です。

    「相互理解」「生命の尊さ」「友情」「公徳心」と考えるテーマはクラスで異なっているようですが、どのクラスも生徒が自分事として考えています。

  • 【5/13 計算を簡単にする】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    式の展開や因数分解を利用して、式の値を簡単に求める方法を考えています。


    与えられた式に文字の値を代入すると、計算が大変になる場合があります。

    そこで、近くの生徒と相談しながら、簡単に計算する方法を考えます。


    式を簡単な形にしてから文字の値を代入すると、計算が楽になりますね。

  • 【5/13 会話と作文】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    be動詞(am,are,is)を使って文を作ります。


    "I am ~."

    "You are ~."

    "She is ~."


    近くの生徒と会話しながら作成しています。

  • 【5/13 遠くへ…】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

    1年生の保健体育科の授業。

    ハンドボール投げの練習をしています。


    ハンドボール投げは、体力テストの種目の一つです。

    小学生はソフトボール投げを行うので、1年生にとってハンドボール投げは初めての運動です。


    慣れない大きさのボールですが、遠くへ投げようとみんな一生懸命です。


    このクラスの教室をのぞくと、机が整然と並んでおり、机上に何も置いてありません。

    「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」の姿です。

  • 【5/13 四季の趣】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    2年生

    2年生の国語科の授業。

    「枕草子」を読んで、作者の清少納言が四季のどんなところに趣を感じているのかを話し合っています。


    話し合ったことを代表の生徒が黒板にまとめます。

    自分が感じる四季の趣と違いはあったでしょうか?

  • 【5/12 風水害避難訓練】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校の様子

    本日、風水害避難訓練を実施しました。

    授業中に知多市に暴風警報が発表されたことを想定して、安全に下校する訓練を行います。


    ◯教室のカーテンを閉める。

    ◯廊下にあるファイルボックスを教室のロッカーに入れる。

    ◯机や電子黒板を廊下側に寄せる。


    さまざまな災害対策を行った上で、順に下校を開始します。


    近年は豪雨や暴風による災害が各地で発生しています。

    被害を最小限にするために、緊張感をもって訓練に臨んでいます。

  • 【5/12 夢を実現させるために…】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2・3時間目に、2年生はキャリアデザインセミナーに参加しました。


    講師は、日本ホスピタル・クラウン協会理事長の大棟耕介氏。

    大棟氏は「クラウンK」として活動していることを中心に、これまでの人生を語ります。


    「夢を見つけるために、そして夢を実現させるために、今やらなければならないこと」を2年生に伝えます。

     ◯友達を大事にする。

     ◯期待されたら、期待に応える。

     ◯「今日」という一日を、全力で真剣に生きる。

     ◯勇気を出して挑戦する。


    大棟氏のこれまでの人生を踏まえて発信される言葉の一つ一つに重みがあります。

    だから、2年生は大棟氏の話に引き込まれます。


    夢や目標を実現するために、全力を注ぐ八中生であってほしいと願います。



  • 【5/12 これからの発電方法を考える】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    3年生

    3年生の技術科の授業。

    さまざまな発電方法のプラス面・マイナス面を理解した上で、これからの発電方法を考えています。


    「知多市に発電所を設置するなら、どの発電方法を選択するか?」

    この課題に対して、選択した発電方法とその理由を発表しています。


    さまざまな視点から、よりよい発電方法を考えることが大切です。

    生徒は根拠を明確にして発表しています。

  • 【5/12 動植物の分類】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    1年生

    1年生の理科の授業。

    8種類の動物や植物のカードを分類する活動をしています。


    分類する基準は生徒が考えます。

    生息する場所、肉食と草食など、さまざまな基準で分類しています。


    「分かりやすく分類できているか」

    友達の意見を聞きながら分類表を仕上げます。

  • 【5/12 翻訳しながら…】

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校の様子

    4時間目の日本語指導教室の様子。

    2名の生徒が学習しています。


    一人の生徒は国語科の学習をしています。

    本文に出てくる難しい日本語はタブレット端末を使って母国語に翻訳して、日本語の意味を理解しています。


    もう一人の生徒は数学科の学習をしています。

    担当教員がホワイトボードに書いた漢字にはふりがなが付いています。

    生徒は一つ一つの用語を理解していきます。