【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【4/23 私の手】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の美術科の授業。

    自分の手をデッサンしています。


    関節・筋肉・しわ・爪などの質感や、柔らかさ・明暗・形などの立体感を意識して描いています。

  • 【4/23 グラフを見て】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    日本の食料自給について学習しています。


    担当教員が電子黒板に食料自給率の推移を示したグラフを提示します。

    生徒はグラフを見て、気づいたことを発表しています。

  • 【4/23 倍率は?】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

    3年生の理科の授業。

    植物の細胞を顕微鏡で観察する方法を確認しています。


    「接眼レンズを10倍で、対物レンズを10倍で観察すると何倍ですか?」

    担当教員からの質問を考えます。


    観察方法を確認した後に理科室へ移動し、顕微鏡で観察します。

  • 【4/23 声量を意識して】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    「光の道」を斉唱しています。


    この曲を歌うために必要な発声の仕方を考えて歌っています。

    職員室にもすばらしい歌声が聞こえてきます。

  • 【4/22 やわた食堂】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    お知らせ・緊急連絡

    やわた食堂実行委員会からお知らせが来ています。

    温かいご飯をお腹いっぱい食べられますよ。


  • 【4/22 どれだけ伸びたかな】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の体育の授業。


    50m走とハンドボール投げの練習をしていました。

    中学校の3年間の成長率は目覚ましいものがあります。


    新記録は出たかな‼︎?

  • 【4/22 カタカナの言葉】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校の様子

    10〜12組の国語の授業。

    カタカナの言葉を考えて正しく書いていました。

    6時間目でしたが、集中して取り組んでいました。

  • 【4/22 負の数について】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

    1年生の数学の授業。


    小学校では、出てこなかったマイナスという概念。

    少し戸惑っている様子の生徒もいましたが、授業の後半では慣れているようでした。


    小学校で習った算数を思い出しながら問題を解いている生徒もたくさんいました。

  • 【4/22 なぜ?を大切に】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    3年生の社会の授業。


    なぜ社会運動が起きたのかという問いをもちながら、学習を進めます。

    ラウンドスタディという学のスタイルで学んでいます

    様々な意見を聞きながら自分なりの答えを見出していました。

    自分なりのまとめを考えることはできたかな。

  • 【4/22 誰もいない教室】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生のあるクラスの様子。


    特別教室へ移動した無人の教室。

    机の上は整理されており、机椅子はきちんと整頓されていました。

    あたりまえのことかもしれませんが、こんなあたりまえを積み重ねていきたいですね。

  • 【4/21 よりよい授業を目指して…】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    生徒が下校した後の教室。

    教職員が研修を行っています。


    7月に2名の教員が研究授業を行います。

    研究授業の進め方に関して議論しています。


    「よりよい授業をしたい」

    「生徒が学ぶ楽しさを味わえる授業をしたい」


    教職員の願いは共通しています。

    だからこそ、活発に意見が交わされます。

  • 【4/21 ブロック抽選】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    ブロック抽選の様子。


    後輩は先輩をお手本にして、先輩は八中PRIDEをもって八幡中学校を引っ張っていってくださいね。

  • 【4/21 任命式】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    任命式の様子。


    学級や委員会活動のリーダーとして、今以上に八幡中をよりよい学校にしていってください。

  • 【4/21 幼い頃の自分】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の家庭科の授業。

    インタビューしてきたことを踏まえて、自分の幼い頃を振り返っています。


    「洗濯してもらって1,000円払ったことがある人?」

    生徒は一人も手を挙げません。

    「ごはんの支度をしてもらってお金を渡しことがある人?」

    誰も手を挙げません。


    親をはじめとする家族の無償の愛を受けて、これまで育ってきたことを生徒は実感します。

    生徒はインタビューしてまとめたプリントを見直していました。

  • 【4/21 正確につくろう】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生の理科の授業

    アリの模型をつくる活動をしています。


    グループでアリのからだのつくりを予想し、話し合いながら模型をつくります。

    完成した模型をタブレット端末で撮影してクラスで共有して話し合います。

    話し合いの後で動画を視聴し、アリのからだのつくりと足の動きを確かめます。


    植物や動物に関する学習を進める上で、細かいところまで観察することの大切さを学びました。

  • 【4/21 何に見える?】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の音楽科の授業。


    担当教員が電子黒板に一枚の絵を示します。

    「(この絵は)何に見えますか?」


    ぱっと見ると、おじいさんとおばあさんが向き合っているように見えます。

    視点を変えてみると、頭の上に荷物を抱えた女性と楽器を持った男性の姿が見えてきます。


    ものの見方は一人一人異なり、音楽の感じ方も一人一人で異なることを伝えます。


    「自分が感じたことを素直に伝えてほしい」

    担当教員が願いを込めて話します。

  • 【4/21 未来のことを話そう】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    "be going to"を使って、未来の予定を表現する方法を学習しています。


    担当教員は電子黒板で文の形・意味・用法を説明します。

    生徒はノートにまとめた後で、例文を読んで学んだ文法を練習しています。

  • 【4/20 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(柔道)】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    柔道部が東海市ジュニアスポーツフェスティバルに出場しました。


    男子は1回戦を勝ち上がりましたが、2回戦で敗退しました。

    女子は健闘したものの、1回戦で敗れました。


    選手は「一本」を取ろうと積極的に技をかけていました。


    (画像の一部を加工してあります。)

  • 【4/20 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(ソフトテニス男子)】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    ソフトテニス部男子が東海市ジュニアスポーツフェスティバルに出場しました。


    2回戦からの登場で勝利しましたが、準々決勝で惜しくも敗れました。

    悔しい気持ちはありますが、最後は笑顔で締めくくりました。


    郡大会での活躍を期待しています。

  • 【4/19・20 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(バスケットボール女子)】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校の様子

    バスケットボール部女子が東海市ジュニアスポーツフェスティバルに出場しました。


    19日(土)の1回戦を勝利し、20日(日)の2回戦へ進出しました。

    2回戦は追い上げはしたものの、惜しくも敗れました。


    選手は悔しさでいっぱいの様子。

    この悔しさを郡大会で晴らしてほしい。