八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

3年生

  • 【10/30 品詞の学習】

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    3年生

    3年生の国語科の授業。


    形容詞、助動詞なのかを話し合っていました。

    覚え歌を歌いながら問題に取り組んでいました。

  • 【10/29 ONE TEAM】

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    ソフトボールをしています。


    女子は試合前に両チームが話し合っています。

    打順やポジションを決めているのでしょうか。


    男子はチーム内で声をかけ合っています。

    チーム内の士気が高まります。


    チームで一つになってゲームを楽しんでいます。

  • 【10/28 自立した生活をするには?】

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    一人暮らしをすることを想定して、どのくらいお金がかかるのかを考えています。


    生活するのに必要なものをチェックし、家賃を含めて1か月でどのくらいのお金が必要かを試算します。

    生活するためには多くのお金が必要であることを実感します。


    3年生は、これから経済の学習を始めます。

    いつも使っているお金をきっかけに、日本や世界の経済への関心を高めましょう。

  • 【10/27 作品に込めた思い①】

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    これまでに制作した作品を紹介するカードを作成しています。


    作品のタイトル、作品に込めた思いなどを、タブレット端末でまとめています。


    10年後の自分にどんなメッセージを込めたのか、作品鑑賞が楽しみです。

  • 【10/24 手助けを申し出る】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    "Can I help you?" "Shall I ~?" "Would you like me to ~?"といった表現を使って、手助けを申し出る対話をします。


    教科書に示されているプロットの対話をした後に、三つのイラストの場面でのやりとりに挑戦します。

    どのようなやりとりをすればよいかペアで話し合い、英文を作成して対話をしています。

  • 【10/23 力の分解】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    3年生

    3年生の理科の授業。

    一つの力を二つに分解する方法を学習しています。


    力の合成で用いた平行四辺形の作図を参考に考えます。

    力を分解する方法を学んだところで、練習問題に取り組んでいます。

  • 【10/22 中点連結定理を利用して】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    四角形の各辺の中点を結んでできた四角形が平行四辺形であることを、中点連結定理を使って証明します。


    2年生で学習した平行四辺形の性質を振り返り、中点連結定理を確認します。

    生徒同士で相談したり、先生に質問したりしながら、問題を解いています。

  • 【10/21 若者の政治参加】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    どうしたら10~30代の投票率が上がるのかを話し合っています。


    各グループで話し合った対策案を電子黒板に示しています。


    「投票の義務化」

    「地域限定のクーポンを配布する」

    「インターネット投票を実施する」

    「◯◯(お菓子名)とかを給付する」


    興味をひく意見が出てきます。


    「では、財源はどのように確保するの?」

    ある生徒が質問します。


    中学生には選挙権がないので、投票への関心が低い生徒もいます。

    しかし、クラスの全員が若者の投票率が低いことに問題意識をもって考えています。

  • 【10/20 ゲルニカ】

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年生

    3年生の美術科の授業。


    ピカソが描いた、「ゲルニカ」に込められた想いや技法について学習していました。

    よく見るとたくさんの物が描かれていることに気づいたり、なぜこのような絵をピカソは描いたのかを考えたりしていました。

  • 【10/17 あと2回…】

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    3年生

    3年生の音楽科の授業。

    合唱コンクールで歌う合唱曲を練習しています。


    このクラスは、合唱コンクールまで音楽科の授業があと2回。

    担当教員の指導にも熱が入ります。

    担任も練習の様子を見守っています。

  • 【10/16 個人練習】

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    ソフトボールの個人練習をしています。


    キャッチボールをする生徒、バッティング練習をする生徒。

    個人の課題に沿って練習します。


    「ナイスキャッチ」

    相手に賞賛の声をかけたり、よいプレイには拍手を送ったりしながら、のびのびと練習しています。

  • 【10/15 気持ちを一つに】

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    3年生

    3年生の音楽の授業。


    男子は歌のテスト。女子は合唱コンクールに向けて自主練習。

    合唱コンクールまであと2週間となり、練習にも力が入ってきました。

  • 【10/14 相似である三角形は?】

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    相似な図形の性質を利用して辺の長さを求めています。


    図の辺HCの長さを求めるために、相似である三角形を見つけます。

    生徒は相似である三角形を見つけ、辺の長さを求めることができました。

  • 【10/9 語彙を豊かに】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    慣用句・ことわざ・故事成語について学習しています。


    プリントを使って、慣用句・ことわざ・故事成語を調べています。

    生活の中で使っていけるとよいですね。

  • 【10/9 先生の幼少期】

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    3年生

    3年生の朝のSTの時間。

    幼少期の写真を見て、どの先生か当てるクイズをしています。


    学級役員会のメンバーが問題を作成し、出題しています。

    どのクラスも大変盛り上がっています。


    3年生は、家庭科の学習で自分の幼い頃を振り返る学習をしています。

    幼い頃を振り返り、懐かしさを感じる時間になりました。

  • 【10/8 ピカソが表したかったことは?】

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    ピカソの「ゲルニカ」を鑑賞して、ピカソが生きた時代や社会的背景から、ピカソの心情や表現の意図などを考えています。


    生徒は電子黒板や教科書を見て、物の組み合わせ、構図、色彩などを基に、作品を味わっています。

  • 【10/7 学習のねらい】

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    このクラスでは、今日からソフトボールを始めるようです。


    「ベースボールを楽しむだけでなく、状況に応じて次の動きを考えてプレイできるようになってほしい」

    担当教員が学習のねらいを話します。


    まずは、キャッチボールをして基本的な技能を身につけています。

  • 【10/6 疑問をもつ】

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    電子黒板に示された閣僚が並んだ画像を見ています。


    前時に国会のしくみや仕事を学習した生徒。

    「なぜ内閣が必要なのか」

    生徒は疑問をもちます。


    「内閣はどのようなしくみで、仕事をしているか説明しよう」

    この時間の学習のめあてを設定しました。

  • 【10/3 ノートを見て】

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    国会の仕事を調べています。


    年間を通じて多くの時間をかけて国会が開かれていることを掴みます。


    「国会にはどんな種類があるかな?」

    「常会、臨時会、特別会」

    担当教員の質問に対して、生徒は調べたノートを見て素早く答えます。


    自分が作成したノートを見せてくれる生徒もいます。

  • 【10/3 環境への適応】

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    気温が高いときや低いときに起こる体の変化について考えています。


    「暑いときに汗をかく」

    「寒いときに鳥肌が立つ」


    他にもないか、近くの友達と話し合っています。