【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

3年生

  • 【7/4 学校訪問 特設授業2】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    3年生

    特設授業として、3年生では国語科の授業を公開しました。


    聴き手が「読みたい」と思うような本を紹介文を改善するために、友達からアドバイスを受けました。

    友達のアドバイスを踏まえて、本の紹介文を修正し、スピーチをタブレット端末に録画しました。


    改善する前と改善した後で比較して、どのように修正すれば説得力が増すのかを客観的に捉えることができました。

  • 【7/3 2年生の復習】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    不定詞の復習をしています。


    「本を読むことはおもしろいです。」を英文で書きます。

    "To read a book (books) is interesting."


    2年生の時に学習した内容を確認して、これから新しい学習を始めます。

  • 【7/3 二次方程式の解き方】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    二次方程式を解いています。


    黒板には二次方程式を解く手順が書かれています。

    生徒は友達に相談しながら練習問題を解いています。

  • 【7/2 生徒と保護司とのミニ集会】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年生の学活の時間。


    保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアのことです。

    保護司という立場から感じていることを中学生に分かりやすく伝えてくださいました。


  • 【7/2 二次方程式】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年生の数学の授業。

    難しい内容でしたが、友達と学びあったりしながら学習を進めていました。


  • 【7/1 さまざま視点で考える】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    グローバル化が進む世界情勢について話し合っています。


    グローバル化によるメリットとデメリットを整理して、自分の考えを伝えます。

    「貿易」「異文化交流」「多様化」「紛争」など、さまざまな視点から考えが次々に出ます。


    教室に来ていた養護教諭も興味深く話を聴いています。

  • 【6/30 作品に込める思い】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    空想自画像のアイデアスケッチをしています。


    「自画像のテーマは何か?」

    「何を描きたいのか?」

    作品に込める思いを文章でまとめます。


    このあと、3人1組でアドバイス会を行うようです。

    友達からのアドバイスはとても貴重ですね。

  • 【6/26 説得力のある構成】

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    好きな本を紹介する原稿を作成しています。


    説得力のある内容にするために、文の構成を考えます。


    「3分間」という限られた時間の中で、いかにみんなに「読みたい」と思わせるスピーチにするか。

    生徒は真剣に考えています。


    どんなスピーチが聴けるでしょうか。

  • 【6/25 進路を見据えて】

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    3年生

    3年生の授業の様子。


    どのクラスも、集中して授業に取り組んでいました。

    自分の目標に近づけるように、意欲的に学習に取り組んでいる姿が多くみられました。

  • 【6/24 テスト後の風景1】

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    3年生

    1期テストが昨日で終わりました。

    今日から各教科で答案用紙が返却されます。


    3年生の授業風景です。


    数学科の答案用紙を受け取った生徒は、テスト前に立てた目標に対する振り返りをしています。

    (上の画像です)


    社会科の授業では、担当教員が点検したノートに関する評価とアドバイスをしています。

    (下の画像です)

  • 【6/18 授業実践】

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    少子高齢化が進む日本の課題を考えています。


    担当教員が提示した資料から疑問をもち、生徒はその疑問を調べてマインドマップにまとめます。

    まとめたことをグループで話し合い、これからの社会のあり方を整理します。


    この時間は、愛知県総合教育センターの研究指導主事に授業をご参観いただきました。

    いただいたご指導・ご助言を今後の授業に生かしていきます。

  • 【6/17 少子高齢化を考える】

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    日本の少子高齢社会に関する課題を考えています。


    社会の変化とともに少子高齢化が進む日本の現状を捉えた上で、これからの社会のあり方を話し合います。

    定年の引き上げや年金など、さまざまな視点から自分の考えを伝えています。

  • 【6/16 俳句を味わう】

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    俳句を読んで、情景や心情をまとめています。


    季語を用いて、五・七・五の定型で表現する俳句。

    教科書に掲載されている俳句を読んで、情景や心情と、筆者が着目した表現などをまとめます。


    17音にまとめられる日本固有の定型詩である俳句のよさを味わっています。

  • 【6/16 アイデアを膨らませる】

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    空想自画像のアイデアスケッチをしています。


    10年後の自分へのメッセージを込めて、画面の構成を考えます。

    想像がどんどん膨らんでいるようです。

  • 【6/13 切り替え】

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    3年生

    3年生の理科の授業。

    酸・アルカリとイオンに関する学習をしています。


    修学旅行が終わり、テスト週間に入っています。

    3年生は気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。

  • 【修学旅行29】

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    3年生

    名古屋駅に着きました。

    今から方面別のバスに乗って八幡へ向かいます!

  • 【修学旅行28】

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    3年生

    3日間の全行程が終了しました。

    横浜駅で解散式を行いました。

    スローガン『最高の仲間と作ろう!青春の1ページ』の通り、思い出に残る最高の3日間になったと思います。

    保護者の皆様も準備等でたくさんのご協力ありがとうございました。

    さて、帰るまでが修学旅行!最後まで気を抜かず安全に愛知県へ帰りたいと思います!

  • 【修学旅行27】

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    3年生

    昼食後は中華街で食べ歩き!

    お腹いっぱいでも甘いものは別腹です!

  • 【修学旅行26】

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    3年生

    3日目の昼食は中華街で食べます!

    その後は中華街へ出かけます!

  • 【修学旅行25】

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    3年生