【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

3年生

  • 【4/23 倍率は?】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

    3年生の理科の授業。

    植物の細胞を顕微鏡で観察する方法を確認しています。


    「接眼レンズを10倍で、対物レンズを10倍で観察すると何倍ですか?」

    担当教員からの質問を考えます。


    観察方法を確認した後に理科室へ移動し、顕微鏡で観察します。

  • 【4/22 なぜ?を大切に】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    3年生の社会の授業。


    なぜ社会運動が起きたのかという問いをもちながら、学習を進めます。

    ラウンドスタディという学のスタイルで学んでいます

    様々な意見を聞きながら自分なりの答えを見出していました。

    自分なりのまとめを考えることはできたかな。

  • 【4/21 幼い頃の自分】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の家庭科の授業。

    インタビューしてきたことを踏まえて、自分の幼い頃を振り返っています。


    「洗濯してもらって1,000円払ったことがある人?」

    生徒は一人も手を挙げません。

    「ごはんの支度をしてもらってお金を渡しことがある人?」

    誰も手を挙げません。


    親をはじめとする家族の無償の愛を受けて、これまで育ってきたことを生徒は実感します。

    生徒はインタビューしてまとめたプリントを見直していました。

  • 【4/18 振り返りチャレンジ!】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    2年生までに学習した「文字の式」の計算問題に取り組んでいます。


    計算問題が終わったら、代表の生徒が電子黒板に書きます。

    みんなで既習事項の確認ができました。

  • 【4/18 曲想を感じ取る】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

    3年生の音楽科の授業。

    「花」の範唱を聴いた印象をまとめています。


    春の隅田川を下る船のオールからしたたるしずくが散る様子を花びらに例えて、その美しさを表現しています。

    生徒は、春の情景を思い描いている様子です。

  • 【4/17 思考を広げる】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    大正時代の政治について学習しています。


    キーワードを基に調べたことをマインドマップにまとめ、グループで話し合います。

    友達の説明を聴いて、自分のマインドマップに付け足して考えを補強している生徒もいます。

  • 【4/17 全国学力・学習状況調査】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生は、国語と数学の全国学力・学習状況調査を行っています。


    思考力・判断力・表現力等を問う問題や、知識や技能を実生活のさまざまな場面に活用する力を必要とする問題が出題されています。

    生徒はじっくりと問題を解いています。

  • 【4/16 同じ時間に…】

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年生

    3年生の道徳科の授業。

    本年度、道徳科の学習は学年で同じ時間帯に行います。


    道徳科の学習の進め方を確認したり、キャリアパスポートに本年度の目標を記入したりしています。

  • 【4/14 全国学力・学習状況調査】

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年生

    本日、3年生は理科と質問形式の調査による全国学力・学習状況調査を行っています。

    理科と質問形式の調査は、タブレット端末を使ってオンライン上で回答します。


    生徒は質問をよく読んで、落ち着いて取り組んでいます。

  • 【4/10 学年集会(3年生)】

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年生

    3年生の学年集会の様子。


    中学校生活最後の一年が始まりました。

    先生の話を通して、3年生としてあるべき姿を考えます。


    学習面、生活面のいずれにおいても、悔いのない一年を過ごしてほしい…。

  • 【4/10 学級活動(3年生)】

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年生

    3年生の学級活動の様子。


    学級目標を立てたり、係や委員会の組織作りをしたりしています。

    飛翔祭体育の部に向けて、ブロックの団長を決めている学級もあります。


    担任の話にも力が入っています。

  • 【3/6 最後の学年集会】

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    3年生

    3年生の学年集会の様子です。

    明日の卒業式に関する連絡や、卒業式後の生活について話しました。


    八幡中学校での生活もあと一日です。

    明日はすばらしい卒業式にしましょう。

  • 【3/5 思い出メッセージ】

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    3年生の学活の授業。

    お世話になった先生方から思い出のメッセージを卒業アルバムに書いてもらっています。

    先生のメッセージには、前向きな言葉がたくさん書かれてありました。


    「3年生のみんな応援していますよ。がんばってね」

    八幡中職員一同


  • 【3/5 通し練習】

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    3年生の卒業式の練習の様子。

    入場から退場までを通して練習しています。


    本番に向けて、3年職員や教務主任からの声かけにも力が入っています。

  • 【3/4 お祝い給食2】

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年生

    4・5組のお祝い給食の様子です。

    みんな笑顔ですね。

  • 【3/4 お祝い給食1】

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年生

    今日は、3年生のお祝い給食の日です。

    3年生だけは、献立にフライドポテトとデザートセレクトなどがあります。


    給食を食べられる回数もあとわずかです。

    残り少ない給食の時間を楽しんでいます。


    画像は1・2・3組の様子です。

  • 【3/3 卒業アルバム完成】

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    3年生

    3年生の学活の授業。

    今日の4時間目に、卒業アルバムが配布されました。

    学級の仲間たちや担任の先生からメッセージを書いてもらっていました。

    中学校3年間の思い出が詰まったアルバム。

    仲間と一緒に思い出話に盛り上がっていました。

  • 【2/28 学年レク】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年生

    午後のグラウンドでは、3年生が学年レクを行いました。


    前半は、男子がサッカー、女子がドロケイ(ケイドロ)を行いました。

    後半は、男女ともにドッジボールをしました。


    みんなで楽しいひとときを過ごしました。

  • 【2/28 あと1週間】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年生

    3年生は、本日より卒業に向けた特別日課です。

    そして、卒業式の練習が始まりました。


    学年主任と教務主任が卒業式の心構えを話します。

    「卒業式にどんな姿で臨むのか?」

    「後輩に憧れられる先輩になろう」

    二人の言葉が3年生の心に響きます。


    卒業式まであと1週間。

    すばらしい卒業式にしましょう。

  • 【2/27 ほっとする時間】

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年生

    3年生の教室の様子。

    授業の合間にタブレット端末を使ってクイズをしているようです。


    3年生にとっては緊張が続く毎日ですが、ほっとできる時間ができたようです。