-
【5/12 夢を実現させるために…】
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
2年生
2・3時間目に、2年生はキャリアデザインセミナーに参加しました。
講師は、日本ホスピタル・クラウン協会理事長の大棟耕介氏。
大棟氏は「クラウンK」として活動していることを中心に、これまでの人生を語ります。
「夢を見つけるために、そして夢を実現させるために、今やらなければならないこと」を2年生に伝えます。
◯友達を大事にする。
◯期待されたら、期待に応える。
◯「今日」という一日を、全力で真剣に生きる。
◯勇気を出して挑戦する。
大棟氏のこれまでの人生を踏まえて発信される言葉の一つ一つに重みがあります。
だから、2年生は大棟氏の話に引き込まれます。
夢や目標を実現するために、全力を注ぐ八中生であってほしいと願います。
-
【5/12 学習支援】
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
2年生
2年生の数学科の授業。
指数を含む式の計算の仕方について学習しています。
担当教員は教室内を巡回して、生徒の学習状況を確認しながら声をかけます。
生徒は安心して問題演習に取り組んでいます。
-
【5/9 知多市の魅力】
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
2年生
2年生の美術の授業。
知多市の観光ポスターを作成していくための話し合いをしていました。
知多市の意外な魅力に気づいたり、知らなかった知多市の観光スポットを知ったりしてどんなポスターにするかを考えていました。
-
【5/9 電気分解】
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
2年生
2年生の理科の授業。
電気分解の実験手順を確認しながら、学習を進めていました。
初めての、電気分解の実験。
慎重にグループで話し合いながら、実験していました。
-
【5/8 自動詞と他動詞】
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
2年生
2年生の国語科の授業。
活用する自立語について学習しています。
動詞には自動詞と他動詞があることを学んだ生徒。
自動詞と他動詞を使った文例をグループごとに発表しました。
-
【5/7 プラスチックの性質】
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
2年生
2年生の技術科の授業。
プラスチックの性質について学習しています。
生活の身近なところで使われているプラスチック。
生徒はプラスチックの特徴をまとめます。
その一方で毎年プラスチックごみが多く出ており、その一部が海洋生物の生態系などに影響を及ぼしていることも理解した生徒たち。
リサイクルするなど自然環境にも配慮した利用が大切であることを学びました。
-
【5/2 人口減少と待機児童】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
2年生
2年生の社会科の授業。
日本の人口は減少しているのに、保育園に入園できない子どもがいる原因を考えています。
生徒は「人口構成」と「人口分布」を視点に調べ、マインドマップにまとめていきます。
少子高齢化が進んでいることや三大都市圏に人口が集中していることなどを捉えました。
-
【5/1 中学生に必要な栄養】
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年生
2年生の家庭科の授業。
身近な食品に含まれる栄養的特徴を調べています。
さまざまな食品を「おもに体をつくるもとになるもの」「おもにエネルギーのもとになるもの」「おもに体の調子を整えるもとになるもの」の三つに分けます。
担当教員から送られたデータを活用して、生徒はタブレット端末で分類しています。
-
【4/30 気象災害】
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
2年生
+2
2年生の社会の授業。
グループで「気象災害が起きるのはなぜか」を話し合っていました。
たくさんの意見を聞いて自分の考えをまとめていました。
始めのグループに戻り、自分の意見を班員に伝えていました。
-
【4/28 においのかぎ方】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
2年生
2年生の理科の授業。
加熱前と加熱後の炭酸水素ナトリウムの性質を調べます。
色、におい、水への溶けやすさ、リトマス紙の変化など、調べる項目を確認します。
実験を始める前に、においは鼻に近づけて直接かがずに、手であおいでからかぐことを確かめます。
生徒は約束事を守って実験を進めています。
-
【4/25 心情が変化した理由】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年生
2年生の国語科の授業。
椎名誠作の「アイスプラネット」を読んで、「ぐうちゃん」に対する「僕」の心情の変化を考えています。
黒板にまとめた画像を生徒のタブレット端末に送信し、それを参考に本文を読み返しています。
本文のどこに記述されているのかを、近くの生徒に伝えて確認しています。
-
【4/24 林間学校説明会】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
2年生は4時間目に林間学校説明会を行いました。
林間学校を来月に控え、学年職員から目的とスローガン、日程や持ち物などの説明がありました。
生徒自身がこれまでの活動の状況を説明する場面もありました。
合い言葉を掲げ、八中生全員で意識しようと呼びかけていました。
-
【4/24 Will you~?】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
2年生の英語科の授業。
助動詞"will"を使って、未来の予定をたずねる表現を学習しています。
"Will you study at home?"
"Yes, I will."
"Will you go to Spain?"
"No, I will not."
担当教員の問いに答えることができました。
(家庭学習もがんばろうね。)
-
【4/24 何年前?】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
2年生の技術科の授業。
材料を加工する方法を学習しています。
活動の合間に、担当教員が大学生の頃のエピソードを話します。
「大学生の頃って何年前?」
ある生徒が質問します。
生徒の質問にすぐに答える担当教員。(すぐに答えられて、うらやましい…。)
すると笑いが起きます。(なぜだろう?)
和やかな雰囲気になったところで学習が再開しました。
-
【4/23 私の手】
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
2年生
2年生の美術科の授業。
自分の手をデッサンしています。
関節・筋肉・しわ・爪などの質感や、柔らかさ・明暗・形などの立体感を意識して描いています。
-
【4/22 どれだけ伸びたかな】
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
2年生
2年生の体育の授業。
50m走とハンドボール投げの練習をしていました。
中学校の3年間の成長率は目覚ましいものがあります。
新記録は出たかな‼︎?
-
【4/22 誰もいない教室】
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
2年生
2年生のあるクラスの様子。
特別教室へ移動した無人の教室。
机の上は整理されており、机椅子はきちんと整頓されていました。
あたりまえのことかもしれませんが、こんなあたりまえを積み重ねていきたいですね。
-
【4/21 未来のことを話そう】
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
2年生
2年生の英語科の授業。
"be going to"を使って、未来の予定を表現する方法を学習しています。
担当教員は電子黒板で文の形・意味・用法を説明します。
生徒はノートにまとめた後で、例文を読んで学んだ文法を練習しています。
-
【4/18 自分のやりたいことを大切に】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
2年生
2年生の美術科の授業。
1年間の学習の進め方を確認しています。
「たくさん失敗して、たくさん挑戦しよう!」
黒板に貼られた大きな紙にメッセージが書かれています。
「愛着のもてる作品作りをサポートします」
担当教員の思いを生徒に伝えます。
これからの学習が楽しみですね。
-
【4/18 資料を読み取る】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
2年生
2年生の社会科の授業。
地形から見た日本の特色を学習しています。
世界の山地の分布から、日本は山地が多いことを捉えます。
資料の読み取りが重要です。