-
【5/2 「BEST DAY」⑦ 解散式】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
あっという間の一日でした。あいにくの天気でしたが、心晴れやかな表情で過ごすことのできた生徒達。彼らの成長の様子を見るのが楽しみです。3年間をかけて、みんながそれぞれの「幸せのカタチ」を追い求める中で、個々が輝き、そして八幡中が今よりもっともっと光輝くことを期待します。
-
【5/2 「BEST DAY」⑥ レクリエーション】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
本日最後のレクリエーションは「ドッジボール」です。
2つの小学校の腕自慢、そして逃げ自慢の生徒たちの競演です。
大歓声が上がっていました。
-
【5/2 「BEST DAY」⑤ レクリエーション】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
午後の部、最初のレクリエーションは、「玉入れ」です。かなりの精度で球がかごに吸い込まれていきました。
-
「BEST DAY」珍場面集
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
午前中、こんな場面もありました。夕ご飯の話のツマミにどうぞ。
-
【5/2 「BEST DAY」④お弁当タイム】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
たくさん活動した後、仲間と一緒に食べるお弁当は、最高ですね。
-
「BESTDAY」③−5 級訓発表会!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1−2の発表です。青と雨をテーマにした発表、美しかったです。
-
「BESTDAY」③−1 級訓発表会!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
級訓発表会、1−1の様子です。クラスの団結力が伝わってきます。
-
「BESTDAY」③−4 級訓発表会!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1−4の級訓発表です。見事スリーポイントシュートが決まった瞬間の、みんなの拍手と歓声が素敵でした。
-
「BESTDAY」③−3 級訓発表会!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
続いて1−5の発表です。物語風の級訓紹介、とても考えられていました。
-
「BESTDAY」③−2 級訓発表会!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
続いて、3組の発表です! 力(筋肉)を合わせての、全力の発表でした。
-
【5/2 「BEST DAY」②−2 級訓発表準備風景続き】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
級訓発表の準備も徐々に進んできました。各クラス、何やら趣向を凝らした発表にしているようです。
-
【5/2 「BEST DAY」② 級訓発表の準備風景】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
級訓発表の準備風景です。各クラス、特色ある発表になるように、学級3役を中心に真剣に話し合っています。担任陣の指導にも自然と熱が入ります。
-
【5/2 「BEST DAY」① スタート!】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
中学校生活最初の大きな行事「BESTDAY」〜幸せのカタチを見つけよう〜 のスタートです。
まずは、団結式の様子をお伝えします。
-
【5/1 目指せ、地理マスター】
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年生
1年生の社会科の授業。
六大陸と三大洋、六つの州、経度と緯度など、これまでに学習してきた内容をプリントで確認しています。
みんながプリントを完成できるように、教え合ったりしながら学習を進めています。
-
【4/30 衣服について】
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
1年生の家庭科の授業。
山に行くには、どんな衣服が最適なのかを考えていました。
衣服の着方や自分なりの服装を話し合っていました。
-
【4/28 工夫すると…】
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生
1年生の英語科の授業。
担当教員が英単語に関する話をしているようです。
「"all"の前にいろいろなアルファベットをつけてみると…」
生徒に話した後で、ball,call,fall,hall,mall,tall,wallと英単語を板書します。
"all"がついているから、発音も共通しているところがあることを話します。
中学3年間でおよそ2,000語の英単語を学びます。
とても多くて大変ですが、学び方を工夫すると覚えやすくなりますね。
-
【4/25 数直線上に表す】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の数学科の授業。
正の数・負の数を数直線上に表すことを学習しています。
「-3大きい数」を数直線で確認しています。
数直線を使うと分かりやすいですね。
-
【4/25 どこまでいけるか?】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の保健体育科の授業。
シャトルランテストを行っています。
このテストは、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。
電子音の合図に合わせて走り始め、電子音が鳴るごとに20m先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。
電子音の間隔はだんだん短くなっていきます。
生徒は記録の向上を目指して、一歩ずつ足を進めています。
-
【4/24 同じ意見の人?】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
1年生
1年生の国語科の授業。
蜂飼耳作の「はじまりの風」を読んで、話のまとまりで分けています。
話のまとまりがどこで切れるかを生徒が発表します。
「同じ意見の人?」
担当教員が生徒に問いかけます。
多くの生徒が挙手します。
一人の意見を学級全体に投げかけながら学習が進んでいます。
-
【4/23 声量を意識して】
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
1年生
1年生の音楽科の授業。
「光の道」を斉唱しています。
この曲を歌うために必要な発声の仕方を考えて歌っています。
職員室にもすばらしい歌声が聞こえてきます。