【1/7 努力を重ねて更に成長する年に…】
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/07
メッセージ
今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。「乙」は困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。この二つの組み合わせである「乙巳」、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表していると言われています。
八中生の皆さんには、「乙巳」の年に、努力を積み重ね、柔軟な心と知恵をもって、新たな挑戦に立ち向かうことで、更なる成長を遂げる一年となることを期待しています。
今日から3学期です。一年の中で最も短い学期です。2月は元々28日までしかないことからも、3学期はあっという間に日が過ぎてしまいます。令和6年度はあと3か月で終わりますが、令和7年度が始まることも意味します。つまり、3月は皆さんにとってのゴールではなく、区切りをつけて新たなスタートをする通過点です。1年生、2年生は進級する準備を、3年生は、義務教育を終えて新たな生活をスタートするための準備をしっかりしてほしいと思います。
巳年は「成長」や「変革」の年と言われます。ただし、「成長」や「変革」を得るためには、柔軟性が必要であるとも言われています。固定観念にとらわれず、新しい考え方や方法を積極的に取り入れることで、八中生が、そして八幡中学校が大きな成長と変革を遂げられる一年となることを願っています。
そして、「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」を目指して、「思い描こう」「差し伸べよう」「向き合おう」の三つのスローガンを更に実践していくことを期待しています。
3学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。