大臣賞用.jpg

学校日記

知多市立旭南小学校
~心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい~

  • 5月14日(水)ダンシング玉入れ練習【1年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    南棟の3階音楽室から音楽、元気な声、大きな足音が聞こえてきました。

    1年生がダンシング玉入れの練習をしているところでした。

    スポーツフェスティバルに向けて、全力で踊りに取り組む姿はとてもかわいらしかったです。

  • 5月14日(水)話し合いで解決しよう【4年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    4年生の学活の様子です。

    1ヶ月半経った学級の改善点などを出し合い、隊形をコの字にして話し合いをしていました。

    みんなで協力して自分たちの学級をよりよくしていきましょう。

  • 5月14日(水)When is your birthday?【5年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    5年生の外国語です。「When is your birthday?」という表現を学習しました。デジタル教科書には楽しい歌も載っていて、子どもたちは楽しく歌いながら英語表現を学んでいました。

  • 5月14日(水)今日の給食

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    <今日の献立>

    ○むぎごはん

    ○牛乳

    ○ふきごはんの具

    ○和風コロッケ

    ○呉汁


    今日の写真は1年生です。

    今日は給食の時間の放送で、「ふき」についてお話をしました。

    愛知県は、ふきの生産量が日本一です。

    さらに、愛知県でとれるふきの多くが、知多市や東海市で生産されています。

    知多のふきは、今から200年ほど前から育てられている「伝統野菜」のひとつです。

  • 5月14日(水)気体の実験【6年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    6年生の理科です。今日は気体検知管を使って実験を行っていました。実験で出た数値をノートに記し、実験結果をまとめます。予想通りの結果になったかな?

  • 5月14日(水)外国語活動【3年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    3年生の外国語活動です。「ペラペライングリッシュ」というプリントを使って、フレーズや簡単な単語を英語で表現しています。また、歌を歌って表現を覚えたり、ペアと表現の練習をしたりと、楽しそうな活動もいっぱい見られました。

  • 5月14日(水)ダスキンおそうじ教室【2年】

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    今日は、ダスキンさんから講師をお招きして、1年生と2年生を対象に「おそうじ教室」が開かれました。用具の使い方やそうじのコツなど、わかりやすく教えていただきました。今日のそうじから、教えてもらったことがやれると良いですね。

  • 5月14日(水)ボランティアの方と一緒に 苗の植え替え

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日誌

    大放課に緑化委員が、ボランティアの方と一緒に花壇に植える苗を植え替えました。

    苗を1本ずつ取り分け、黒ポットの土に指で穴を開けて植えていきました。

    地域の方に「上手だなー」とほめていただき、どんどん苗を植え替えていました。

    地域の皆様、いつもありがとうございます。

    みんなで手をかけ、きれいな花が咲きそうです。


  • 5月13日(火)校歌を元気よく歌おう【1年】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    学校日誌

    1年生の授業の様子です。

    校歌の練習をしていて、みんな大きな口を開けて、元気よく歌うことができました。

    もう全部覚えている子もいました。

  • 5月13日(火)算数図と式で表そう【3年】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    学校日誌

    3年生の算数の授業の様子です。

    文章問題から、すぐに答えを考えるのではなく、図と式に表してから答えを求めていました。

    なかなか難しい問題でしたね。