3月11日(木) 臨時朝会〜黙祷〜
- 公開日
- 2021/03/11
- 更新日
- 2021/03/11
学校
<校長から旭北っ子へ>
みなさん、おはようございます。今日3月11日は特別な日なので、校長先生からお話をします。10年前の2011年3月11日、午後の2時46分。とても大きな地震と、とても大きな津波が日本の東北地方を襲いました。「東日本大震災」といいます。
震度7の大地震で、約3分程度揺れたあと、大きな津波が発生しました。高さ9m以上の大きな津波が建物、車、そして人間を襲いました。さらには、私たちの電気を作る福島第一原子力発電所が地震の影響で停電し、核燃料を冷やせなくなって爆発し、人間の体を壊す放射性物質が町中に広がり、福島県の人たちは自分の家で住むことができなくなりました。
みなさん、もしいま知多市に同じことが起きたらどうなるか、想像してください。そして、今日の朝、普通に元気だった大切な家族が、地震や津波で突然いなくなることを想像してください。自分の家が突然なくなることも想像してください。それがどんなにつらいことかわかりますよね。
今日は東日本大震災からちょうど10年です。東日本大震災では、15,900人もの命が奪われました。行方不明の方も2,525人います。
今日は、亡くなった人のことを思って旭北っ子全員で、黙祷をしたいと思います。黙祷というのは、目を閉じて、亡くなった人のことを思い、祈ることです。
では、全員静かに立ってください。始めます。黙祷。
やめ。座ってください。
今日は、運動場に国旗が半分の高さまであげられています。これを「半旗」と言います。今日のように、亡くなった人のことを思う日にこのようなことをするので、覚えておいてください。
これで、校長先生の話を終わります。