8月26日(水) 季節の風景
- 公開日
- 2020/08/26
- 更新日
- 2020/08/26
学校
中庭にシロツメクサが咲いていました。5〜10月頃に咲く花ですが、不思議と今まであまり目にとまっていませんでした。インターネットで調べてみたら、いろいろとおもしろいことがわかりましたので、紹介します。
・江戸時代(1844〜45)にオランダからの荷物の詰物として渡来し、その後、明治初期に牧草として導入されたものが全国に帰化しています。
・ガラス器の輸入の際の詰め物として利用されていたことから詰草と名がつきました。
・花言葉は、葉の枚数によって変わります(シロツメクサの葉はクローバー)。3枚…復讐、約束 4枚…幸運、私のものになって 5枚…財運 ただし、花言葉でない5つ葉のクローバー自体は縁起が悪く「不幸」という意味があります。