9月10日(火)朝会
- 公開日
- 2019/09/10
- 更新日
- 2019/09/10
学校
今日は朝会がありました。夏休み期間も含めたたくさんの表彰の紹介がありました。
校長先生からは、今週の金曜日の「中秋の名月」「十五夜」についてお話がありました。
「中秋」とは、秋の真ん中という意味です。名月は「名」が「すばらしい」という意味があるので、秋の真ん中の素晴らしい月というような意味になります。「十五夜」は、月は何も見えない新月から15日間かけて満月になるので、「十五夜」と言います。きれいな丸い月が見えて、「お月見」をする日ですね。
すごく昔に、月を眺めるという文化が中国から伝わってきたそうです。また、「中秋」のころは、米や野菜を収穫する時期なので、収穫をお祝いする会として月見をしていたそうです。
昨日も今日もとても暑くて、昼だけでなく夜もすごく暑くて、とても「中秋の名月」という雰囲気ではないですが、金曜辺りは夜は少し涼しくなりそうです。ひょっとして天気が悪いかもしれませんが、そのときは金曜でなく土曜に月を眺めてみてください。もし晴れればいい月が見えると思います。私たち日本人が大事にしてきたお月見、ぜひ家族で楽しんでください。