火災避難訓練 火遊びはぜったいしません
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
全校
+7
今日は、火災避難訓練を行いました。
これまで、風水害と地震の避難訓練を行ってきましたが、
子どもたちは、本番のつもりで真剣に、すばやく、安全に避難したので、
前回の避難にかかった時間より、2分短縮しました。
避難の際、大切にしている合い言葉は「お・は・し・も」です。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って、落ち着いて行動できたからこそ、
短い時間で避難できたと思います。
また、火災の場合は、火や煙の危険があることから「ちかづかない」ことも大切です。
火災で命を落とす原因は「煙」であることから、煙を吸わないよう、できるだけ低く、ハンカチで口や鼻を押さえて、
避難することが大切です。
消防署の職員さんからは、火災の原因の多くが、たばこ、たき火、コンロによる火災ですが、最近は、電気火災が増えていると聞きました。
冷蔵庫や電子レンジのコンセントにほこりがたまっていると、火災を起こしやすくなるそうです。
定期的に、コンセントを抜いて、ほこりを落としたり、周りを掃除したりすることが大切だと知りました。