学校日記

12/29 春夜喜雨

公開日
2015/12/29
更新日
2015/12/29

校長室より

  • 512113.jpg

https://chita.schoolweb.ne.jp/2310199/blog_img/13358042?tm=20240822110216

 ある本を読んでいたら、杜甫の「春夜喜雨」が出ていました。漢文は好きなので、調べてみました。白文と書き下し文は次のようです。

好雨知時節(好雨 時節を知り)
当春乃発生(春に当たりて乃ち発生す)
随風潜入夜(風にしたがひて潜かに夜に入り)
潤物細無声(物を潤して細やかに声無し)

野径雲倶黒(野径 雲と倶(ともに)に黒く)
江船火獨明(江船火 独り明らかなり)
暁看紅湿處(暁に紅の湿ふ処を看れば)
花重錦管城(花は錦管城に重からん)

 本来は当然縦書きですが、ホームページの都合上、横書きにしてあります。これでは、意味がわかりませんね。
 現代語訳は次のようです。

よい雨というのは、降る時を知っている。
春になると降り始めるのだ。
風に吹かれながら夜までしとしとと降り続け
音も立てずに一面を潤す。

野の小道も雲も真っ暗で
(その景色の中にある)川に浮かぶ船の灯だけが明るい。
明け方に紅色に湿ったところがあったので見てみると
錦官城に咲く花が重たげに見えているのであった。

 この詩に歌われているように、何かを為すときは最初は、何もかも真っ黒かもしれません。けれども、一筋の明かりが必ずともっているはずです。その明かりを見て、苦労をしていくと、やがて夜が明けるかのように、様々なもの(この詩で言う花)が見えてきます。
 教育に当たる私たちも、この詩を今一度かみしめるのもいいかと思います。