-
スポーツフェスタ
- 公開日
- 2025/10/12
- 更新日
- 2025/10/12
その他
今日は東部コミュニティのスポーツフェスタが東部中学校で開催されました。天候に恵まれて、ちょうど良い気温での開催となりました。新田小学校の子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。地域の中で子どもたちが育っているのを実感します。
-
1週間のふりかえり
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長の部屋
+1
1年生が、タブレットを使って今週の振り返りをしていました。
1年生もタブレットの操作スキルが習熟してきました。
勉強のこと、友達のこと、当番や係のことなどを思い出して書いています。
今週は運動会の練習があったので、玉入れでがんばったことを書いている子がいました。
がんばったことを積み重ねていくことが大切ですね。
-
10才を祝う会に向けて
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長の部屋
+2
4年生が10才を迎える会に向けて準備をしています。
1組はリコーダー練習、2組は将来の夢のまとめ、3組は式の出し物の確認など、3クラスがそれぞれの準備をしていました。
また、その他にも準備している物が。
当日が楽しみです。
-
実動地震避難訓練
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
行事・特別活動
+3
今日は2時間目に地震避難訓練を行いました。
授業中に地震が発生し、実際に起き得る状況に対応するための訓練です。
今回の地震は、いつもの訓練と違って、一度だけでなく余震も含めて3回発生したと想定しました。
子どもたちは、地震が起きたら、すぐにシェイクアウトしました。
その後、事前に決めておいた役割(地震により泣いてパニックになる子、自力で歩けるがけがした子、歩けない子、緊急対応が必要な子など)の子どもをどうやって救援するかという訓練を行いました。
従来型避難訓練以外にも、こうした実動地震避難訓練を行い、発災時の対応を考えていきます。
-
学校訪問
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
新田小の風景
+7
今日は学校訪問がありました。
2・3時間目に公開授業、4時間目には特設授業を行いました。
子どもたちが帰った後に、先生たちはグループごとに授業の様子を振り返って話し合いました。
知多市教育委員会の方々にその様子を参観していただき、指導・助言をいただきました。
今年度から、本校では「学ぶ意義を見つけ、主体的に学びに向かう児童の育成」を目指して研究を進めています。
知多市教育委員会の方々からいただいた指導・助言を生かして、今後さらに主体的に学び(=自律的な学び)に向かう子どもを育てていきます。
-
5年生福祉実践教室
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
5年生
+1
5年生の福祉の学習の一環として、手話と点字を学びました。
手話の講座では、簡単なあいさつや好き・嫌いなどについて教えてもらいました。
点字の講座では、自分の名前や簡単な文章について教えてもらいました。
講師の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿がとても印象的でした。
次回は、これまでに学んだ福祉のことについて、いよいよまとめていきます。
-
今週のお花
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
玄関の花
今週のお花は、
素馨(そけい)・栗(花と実)・竜胆(りんどう)
今日もお花ボランティアさんに生けていただきました。
栗は、栗ご飯や焼き栗、モンブラン、マロングラッセなどで
とても親しみのある果実ですが、
このように生花として見られるのも素敵ですね。
-
生成AIを相棒にするには
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
6年生が生成AIを使って調べ学習を始めました。
「サイバーポリスゲーム」で学んだこと、生成AIの利用の注意点など、子どもたちはこれまでに学んだ情報モラルの知識を基にして生成AIを使っていました。
なので、生成AIが出力した回答に対して、ネットで調べたり、出典の情報を確かめたりして、情報の正しさを確認していました。
最後に教師が、「生成AIを上手に使って、自分の相棒にしていこう」と指導のポイントを押さえた呼びかけをしました。
AIの活用が一般化するこれからの時代においては、生成AIに対して「正しく恐れて、賢く使う」ことが求められます。
-
運動会に向けて 全学年で草取り
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
新田小の風景
+3
大放課に、全校で運動場の草取りをしました。
今年度の運動会のスローガンは、「全力つくし、笑顔かがやく 運動会」です。
安全に運動会を実施するために、草取りにも全力を尽くす子どもたちの姿が見られます。
-
ラディッシュを育てよう
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+1
2年生の生活科では、ラディッシュを育てています。
今日は、子どもたちが観察して気付いたことをメモしたり、絵に描いたりしていました。
「ラディッシュって何?」と聞くと、「大根だよ」と答えてくれました。
「大きさはどれくらいになるの?」と聞くと、「これくらい」と指を使って大きさを示してくれました。
見通しをもって学習に取り組んでいることがよく分かります。
-
コマ送り動画をつくる1年生の子どもたち
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
1年生の子どもたちがタブレットで写真を撮っています。
何かをパシャリと撮影したら、それを少し動かして、またパシャリ。
よく見ると、みんな楽しそうにコマ送り動画をつくっていました。
たった半年でこんなスキルを身に付けている1年生の姿に驚きです!!
担任の先生に感謝です。
-
運動会に向けて 4年生
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長の部屋
+2
4年生が運動会の練習をしています。
スタートダッシュとコーナーリング。
徒競走の練習とはいえ、子どもたちはみんな本気で走っていました。
真剣に取り組む姿が、とても素敵です。
-
任命式・表彰式
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
新田小の風景
+2
後期児童会役員および学級委員、学級代表の任命式と読書感想文の表彰式をテレビ朝会で行いました。
凜とした空気の中で、代表児童は気持ちを高めている様子がうかがえました。
代表に選ばれた児童の皆さん、今後の活躍を期待しています!!
立派な賞を受賞した皆さん、本当におめでとうございます!!
-
とび出す手紙
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+1
4年生が図工の時間に、飛び出す手紙を作っています。
教師がお手本を見せ、子どもたちに飛び出す手紙のイメージを持たせました。
子どもたちは、どんなものが飛び出るとよいか、大きさ、色、形はどうするかなど、頭をひねって考えていました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
-
お月見だんご
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食
今日の給食には、月見団子が供されています。
その袋には、
「お月見は、収穫の感謝のお祝いもかねて、月に収穫した物をそなえたり、満月をかたどった団子を月にそなえます。団子をそなえるのは、中国でお祝い事の日にまんじゅうが作られ、お月見の日には月餅(げっぺい)がそなえられることに由来すると言われます。」
と書いてありました。
季節感を味わってほしいという栄養教諭の方々の思いが伝わってきます。
明日が満月のようですが、あいにくの天気だそうです。
満月に近い今日が見頃でしょうか。
-
自分にできることは?
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+1
昨夜、知多市でも地震がありました。
大きな揺れでなくほっとしましたが、いつ何時、大きな災害に見舞われるかは分かりません。
4年生は社会科の時間に、「自然災害から人々を守る」という学習をしています。
自助、共助、公助とは何かを調べ、自分にできることは何かをこれから追究していきます。
10月10日(金)には、校内の地震避難訓練を行います。
また、19日(日)には、新田小学校で地域の防災訓練があります。
この機会にぜひ親子で自然災害について話題にしていただけたらと思います。
-
シルバーさんによる草刈り
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
新田小の風景
今学期もシルバーさんが草刈りを行っています。
日頃から校務主任や校務支援員が草刈りをしてくれていますが、それでもあっという間に雑草が伸びてきます。
教職員ではなかなか手が届かないところをシルバーさんにご協力いただいています。
学校が環境美化を維持できるのは、多くの方のお力添えがあってこそです。
いつもありがとうございます。
-
「やまなし」の読み取り
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+2
宮沢賢治の「やまなし」という作品は、かれこれ20年以上、6年生の国語の教科書に掲載されているのではないでしょうか。
今日は、「やまなし」に込めた作者の思いを読み取ることがめあてでした。
子どもたちは、自分の考えを「はじめ」「中」「おわり」に分けて書き、それを基にグループになって話し合っていました。
作品をお読みになった方は分かると思いますが、内容がとても難しいです。
こういう時は、みんなで意見を出し合うとよい気付きが得られそうですね。
-
水泳指導(プール)が終わりました
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長の部屋
+3
9月から始まった水泳指導は、早くも1か月が経過し、本日が最終日となりました。
1年生は初めはドキドキしていましたが、今ではもう慣れたもの。
プールから帰ってきた時にインタビューすると、みな口々に「楽しかった!!」と話してくれました。
達成感が大切ですね。
-
自習も自律的な学びの一つ
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長の部屋
昨日、今日と知多地方で教科ごとに大きな研修会が開催されました。
本校からも多くの教員が、この2日間研修会に参加しました。
なので、担任が出張のため不在し、午後は自習になる学級もありました。
でも、担任がいなくても課題に積極的に取り組む子どもがたくさんいます。
そうした姿を見ると、普段からの自律的な学びが大切であることを実感します。
新田小日記(School Diary)メニュー