IMG_4687.JPG

新田小日記(School Diary)

【校訓】
明るく 正しく たくましく
【学校経営方針】
子ども及び教職員一人一人がよさや可能性を認識し、他者と協働して社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくために、多様性と包摂性を重視し、「共にじぶんらしくかがやき、のびる学校(=にじの学校)」をつくることを目指します。

知多の国語

  • 2020年東京オリンピックあいち強化指定選手認証式

    公開日
    2015/07/06
    更新日
    2015/07/06

    知多の国語

    2020年の東京オリンピックに向けて、6年生の文堂さんが体操の部であいち強化指定選手として認定されました。その認定式が、7月4日(土)に名古屋のウィルあいちで行われました。当日は代表の選手が大村愛知県知事から認定証を授与され、来賓から激励の言葉をいただき、選手代表からも誓いの言葉がありました。最後に大村知事を囲んで記念撮影を行いました。文堂さんを含め代表選手の生き生きとした顔がとても印象的でした。式の後はオリンピック経験者3名によるトークセッションがありましたが、誰もが困難に直面をしながらも、最後は強い気持ちで乗り切って代表になったようです。子供たちには、今やるべきことに一生懸命打ち込んで、悔いのないように自分を高めていってほしいと願っています。

  • アンサンブルコンテスト招待状

    公開日
    2015/02/06
    更新日
    2015/02/06

    知多の国語

    今日の大放課に,明日(2月7日)常滑市民文化会館で行われるアンサンブルコンテストに出場する児童から招待状をいただきました。中を開くと一人一人の児童のがんばることが書いてあり、コンテストに向けての意気込みを感じました。明日は是非満足のいく演奏ができるように応援しています。

  • 愛知県市町村対抗駅伝2014

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    知多の国語

    みぞれまじりの悪天候の中、愛知県の市町村対抗駅伝が「愛・地球博記念公園」内の周回コースで行われました。新田小学校からも小学生女子の代表として6年生の鏡味さんが第3区を走りました。非常に寒かったですが1.2キロを見事走りきり、次のランナーにたすきを渡すことができました。知多市の結果は全体で第13位と大変健闘しました。

  • はじめまして!

    公開日
    2014/04/15
    更新日
    2014/04/15

    知多の国語

    はじめまして。このたびの異動で同じ市内の新知小学校からかわってきました。野崎新司といいます。新年度になって二週間がたち、何とか少し慣れて余裕がでてきました。これからこのホームページにも関わっていきます。新田小学校に来て、高学年のしっかりした態度に、頼もしさを感じています。これから、この新田小学校をよりよい学校にしていきたいと思っております。気軽に声をかけていただければ結構ですので,これからよろしくお願いします。

  • 3/31 転勤になりました

    公開日
    2014/03/31
    更新日
    2014/03/31

    知多の国語

     3/29の朝刊でご存じかもしれませんが、このたびの移動で、八幡小学校に転勤することになりました。新田小学校では3年間お世話になりました。新田小学校での3年間は、本当に楽しくのびのびとやってきたように思います。これも、保護者や地域の方々のご協力のおかげだと思っています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

     また、今年度は私以外にも、多くの教職員が退職したり転勤したりしました。新聞に載らない異動もありますので,ここでお知らせします。

    校 長     山田純一郎(八幡小学校 校長)
    教 諭     刀坂 美洋(退職)
    教 諭     戸田 惠子(退職:再任用:知多市立佐布里小学校)
    主任養護教諭  堤  章子(退職:知多市教育委員会教育相談員)
    教 諭     堀川  均(退職:埼玉県桶川市立川田谷小学校)
    教 諭     佐治 美佳(退職:初任研後補充:新田小学校)
    教 諭     松尾 敏美(常滑市立常滑西小学校)
    教 諭     都築まゆみ(東海市立明倫小学校:校務主任)
    教 諭     北川 香織(半田市立板山小学校)
    主 任     徳野 貴則(東海市立名和中学校)
    産休補充   津金美知代(退職)
    講 師     山田 彩乃(退職)
    拠点校指導員  中川  進(知多市立八幡小学校)
    生活指導員  森島 裕子(退職)
          

     本校の教育のために尽力してくれました。
     ありがとうございました。

  • 3/25 玄関の花

    公開日
    2014/03/25
    更新日
    2014/03/25

    知多の国語

     修了式を終え、校内は大変静かです。子どもがいない学校は寂しいですね。
     あたたかくなったためか、玄関のパンジー、デージー、かすみ草などの花々が満開になっています。きれいですね。

  • 3/24 修了式 その2

    公開日
    2014/03/24
    更新日
    2014/03/24

    知多の国語

     修了式に当たり、二つの話をしました。

     一つ目は、4月に学級で決めた目標は達成できたでしょうか。達成できたかどうかは、学級で話し合ったと思います。達成できなかった子は、なぜできなかったか考えましょう。
     二つ目は、いつもいっている三つ、プラス一が守れたでしょうか。
     
     三つとは、
      みんな仲良くすること
      授業に真剣に取り組むこと
      あいさつをしっかりすること
     プラス一は
      たくさんの子が集まったときは静かにする

     さあ、どうだったでしょうか。先生としてはいろいろあり、完全にできたとはいえませんが、だいたいの子は守れたのではないかと思っています。みなさんは、自分でよく反省をし、来年度に生かしてほしいと思います。

  • 3/23 明日は修了式

    公開日
    2014/03/23
    更新日
    2014/03/23

    知多の国語

     修了式が明日になりました。1年が終わります。
     この1年間でできたこと、できなかったことをしっかり反省する場でもあります。
     そして、次の学年に向けてのステップの日でもあります。
     みんなの力を合わせて、すばらしい修了式にしましょう。

     下の写真は、昨年度の修了式の様子です。

  • 3/22 卒業式を振り返って その5

    公開日
    2014/03/22
    更新日
    2014/03/22

    知多の国語

     20日の卒業式では、卒業生、在校生共に力を発揮し、思い出に残る卒業式をつくり、6年生を無事卒業させることができました。
     ご臨席いただきましたご来賓、保護者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
     今後とも、歩みを止めることなく、新田小学校の発展のため尽くしていく所存ですので、今後ともご支援をお願い申し上げます。

  • 3/21 春分の日

    公開日
    2014/03/21
    更新日
    2014/03/21

    知多の国語

     今日は、春分の日。学校はお休みです。
     卒業式が終わったためか、学校はいつもの休みの日より、静かなような気がします。

     さて、春分の日が日本の国民の祝日の一つになったのは、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によってです。
     春分の日は、しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれますが、実際は昼の方が長くなっています。
     また、この日は仏教各派で「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人がたくさんいます。彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)あります。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶます。

  • 3/20 卒業式 式辞

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    知多の国語

     卒業式も無事終わりました。練習の時から見ていましたが、本当に立派な卒業式でした。座っているときの態度もすばらしく、呼びかけ、歌は最高でした。この感動をいつまでも忘れずにいてほしいと思います。
     さて、卒業式の式辞を全文載せさせていただきます。

     今年の冬はひときわ寒く、春の到来が待ち遠しい日々でしたが、校庭の桜の木々の、固かったつぼみもようやくふくらみはじめました。

     このような早春の良き日に平成25年度新田小学校卒業式を挙行しましたところ、知多市教育委員会代表様、校区市議会議員の皆様、そして地域関係諸団体の皆様にご臨席を賜りました。高い所からではありますが、職員、児童を代表し、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

     また、保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。6年間の成長の姿をご覧になって、感慨もひとしおかと思います。お喜び申し上げます。

     さて、161名の卒業生の皆さん。卒業おめでとうございます。先日の6年生を送る会で、ペアの1年生と入場しました。1年間お世話した1年生の成長を感じたことでしょう。また、1年生入学からのスライドも見ました。大きな歓声が上がっていましたが、あのスライドを見て、この6年間で、頭も、心も、体も成長したことを感じたのではないでしょうか。そんな皆さんに、卒業に当たり、二つのことをお話ししたいと思います。

     一つ目は、「強さ」と「柔らかさ」です。今年の正月に、「神の数式」という4回連続の番組を放映していました。「世の中のことわりは、ただ一つの数式で表せ」、それを「神の数式」と呼ぶこと、そして、多くの科学者が、「神の数式」を見つけようと挑戦していること、こんな内容に惹かれて見ることにしました。ところが、いざ見てみると、「デュラック方程式」とか「超弦定理」など、わからないような難しい言葉が飛び交っている内容でした。けれども、4回すべて見ることができたのは、この話が多くの科学者たちの人間ドラマであったからです。
     科学者たちは、200年くらい前から、「神の数式」を見つけるための努力をしてきました。一つ一つの難問に対して、自分の頭脳だけで勝負していく。そして、いろいろと考えて一つの難問をクリアする。この一つの難問をクリアするために、何10年もの戦いがあります。決してあきらめず、自分の信じた方法で、難問をクリアしていく。そういう強さ、信念が必要です。自分を信じ、自分の考えた方法であくまでも解決を図ろうと努力する。最初は、小さな風穴かもしれません。けれども、何度も挑戦を続けていくうちに、小さな風穴も大きくなり、ついに壁を崩すことができる。そういう強さを見習っていくことが大切です。
     壁は一つではありません。一つの難問がクリアされると、次の難問が立ちはだかります。何度も何度も同じことが繰り返されます。そういうとき、ときには、考え方を変えてみる「柔らかさ」が必要になります。この番組では「発想の転換」といっていました。どうしてもこの方法で解決できない場合、ちょっと見方を変えてみる。そうすると、また違った世界が見えてきます。一つの方法にこだわるのも大切かもしれませんが、この「柔らかさ」もときには大切ではないかと思いました。「強さ」と「柔らかさ」。この二つをバランスよくもっていること。これからの生活において必要なことだと思います。

     もう一つは、「今というこの時を大切に」です。先日6年生の子どもが聞きに来たときに話した言葉であり、私の座右の銘でもあります。「網膜剥離」という病気にかかり、三回手術をしました。手術後は、目に振動を与えるのはよくないということなので、ほとんどの時間をベッドで過ごしていました。手術した方の目はふさがれ、めがねをかけることもできず、テレビを見たり、本を読んだりすることもできません。
     こういう病院での生活をすごして、「1日、いや1時間はとても長いんだ」ということを学びました。病院では時が止まったかのように過ぎてくれません。こんなに長い時間があれば何でもできるのではないかとも思いました。
     でも、退院してみるとどうでしょう。あれだけ長く感じた、1日、1時間のなんと短いことか。時は限りあるものです。そして、過ぎ去った時はかえってきません。
     皆さんはこれから、学習や部活動で忙しい中学校生活を送ることになります。そのときに、「時」をどのように使うのでしょうか。
     「今を大切にしないものに、未来を築くことはできない」とも言われます。自分の未来、新鮮で楽しい未来、有意義で毎日が充実している未来。こんなすばらしい未来を築くためにも、「今というこの時を大切に」してほしいと思います。

     さて、なごりはつきませんが、最後に、私の大好きな言葉をおくって終わりとさせていただきます。
     世界中のすべての言葉がなくなってしまうことになったとしても、一つだけ残しておきたい言葉があります。その言葉を、本日この会場においでいただいたすべての方々に贈ります。
     「ありがとう」 
     
                              平成26年3月20日

  • 3/20 後は主役を待つばかり

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    知多の国語

     体育館の準備はすっかり整いました。
     残念ながら雨になってしまいましたが、きっと立派な卒業式になると思います。
     ちょうど今、卒業生が登校し始めました。
     

  • 3/19 お別れ会

    公開日
    2014/03/19
    更新日
    2014/03/19

    知多の国語

     今の学級でいられるのも後ほんのわずか。今週はいろいろな学級で、お別れ会などが行われました。今の学級で、たくさんの思い出を作って、進級してほしいと思います。
     すべての学級ではありませんが、今日行われていたお別れ会を写真で紹介します。

  • 3/18 東部幼稚園卒園式

    公開日
    2014/03/18
    更新日
    2014/03/18

    知多の国語

     今日、10時から東部幼稚園で卒園式がありました。くま組、ぞう組の33名が巣立ちました。返事も大変上手にでき、幼稚園で楽しかったこともしっかり発表できました。
     4月7日は入学式です。今日の園児の姿を見ると、入学式も立派にできそうです。楽しみにしていますよ。元気で、楽しい小学校生活を送りましょうね。

  • 3/17 通学団下校

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    知多の国語

     今日は通学団下校でした。
     新しい班長、副班長になって2週間がたちました。低学年の子どもたちの面倒をしっかり見て、安全に登校してほしいと思います。

  • 3/16 真剣に

    公開日
    2014/03/16
    更新日
    2014/03/16

    知多の国語

     卒業式まで後4日。卒業式の練習にも熱が入ってきました。
     練習はとても上手にできています。一生懸命やろうという気持ちがよくあふれています。
     今後の予定は、
     17日 卒業式合同練習
     18日 卒業式予行練習
     19日 卒業式準備 給食終了
     20日 卒業式
     です。なお、20日は1〜3年生はお休みです。4〜6年生が参加します。本当にあと少しです。しっかり頑張りましょう。

  • 3/14 卒業式に向けて

    公開日
    2014/03/14
    更新日
    2014/03/14

    知多の国語

     今日行った卒業式の練習は、大変すばらしかったです。6年生はもちろんですが、4,5年生が本当に静かに座っていたことにびっくりしました。後、4日で卒業式です。卒業式に参加する4〜6年生は参加しない1〜3年生のことも思って、立派な卒業式にしたいですね。

     1年生が植えたチューリップの球根から芽が出て、どんどん大きくなってきました。卒業式当日は、暖かい日差しが降り注ぐよい天気になると思います。まさしく、春ですね。

  • 3/11 午後2時46分

    公開日
    2014/03/11
    更新日
    2014/03/11

    知多の国語

     「黙祷」
     午後2時46分の防災無線のサイレンに合わせて「黙祷」を行いました。元気に運動場で球技大会を行っていた学級も、渡りを歩いていた学級も立ち止まって行いました。一瞬の静寂が学校を包みました。
     一日も早い復興を祈念しています。
     

  • 3/11 東日本大震災に関する授業 3年生

    公開日
    2014/03/11
    更新日
    2014/03/11

    知多の国語

     東日本大震災から3年がたちました。
     今日、3年生のある学級で、震災に関わる授業をしていました。当時、3年生は年長組でした。何をしていたか思い出しました。愛知県では、結構揺れたので、覚えている子もたくさんいました。
     今でも、行方不明の方、仮設住宅で暮らしている方がいらっしゃいます。3年がたちましたが、まだまだ復興には時間がかかります。今日の授業のように、あの地震で起こったことをいつまでも忘れず、後世に伝えていかなければと思います。

  • 3/10 学校評価

    公開日
    2014/03/10
    更新日
    2014/03/10

    知多の国語

     2月26日に開催しました学校関係者評価委員会で見ていただきました資料を、皆様のご意見から若干の手直しをしました。その資料を、このホームページの右側の「学校紹介」欄の「平成25年度学校関係者評価委員会資料」に掲載しました。
     本年度の重点目標、重点目標達成のための具体的な取り組み、取り組んだ成果、来年度に向けての取り組みの方向性について見やすくまとめたつもりです。ぜひ、一度お読みいただければと思います。