-
風やゴムの力で動くおもちゃ
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
校長の部屋
+3
2年生の生活科では、おもちゃづくりに励んでいます。
今日は、完成したおもちゃを使って、みんなで遊びました。
風やゴムの力を使った遊びを通して、3年生から始まる理科的な見方・考え方につなげていきます。
-
好きな本の紹介
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
校長の部屋
+3
今週から、どんぐりまつり(読書まつり)が開催されています。
3年生は、国語の時間に、自分の好きな本の紹介をしていました。
グループに分かれて、なぜ好きか、どこが好きかなど、順番に紹介し合っていました。
友達の紹介する本に興味をもち、その本をぜひ読んでほしいと思います。
-
ラディッシュできたよ!!
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
校長の部屋
+3
2年生が、育てているラディッシュを収穫しました。
収穫したラディッシュの大きさや形、手触り、においなどを調べて、ワークシートに書いていました。
野菜を育てる活動を通して、生命への愛情や感動が生まれますね。
-
秋の星座
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
校長の部屋
+2
6年生の書写の授業です。
「秋の星座」という字をのびのびと書いていました。
秋の夜空にはどんな星が見えるのか、機会があればぜひ見てみてください。
-
福祉とは「ふだんのくらしのしあわせ」
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校長の部屋
+2
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
社会福祉協議会からコミュニティソーシャルワーカー(CSW)を講師としてお迎えし、「福祉」をテーマにした学習のまとめをしました。
これまでに学んだ高齢者や障がい者の学習を振り返りながら、「ふだんのくらしのしあわせ」「みんなのため」という福祉の大切な視点について、理解を深めていました。
-
ドリームマップ ーえがく、信じる、伝えるー
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校長の部屋
+4
4年生が、総合的な学習の時間にドリームマップを作成しました。
ドリームマップは、知多市教育委員会がNPO法人こどものみらいプロジェクトに業務委託している事業で、キャリア教育の一環として行っています。
ドリームマップとは、自分の将来の夢を描いてマップという形にして表し、その夢を実現するために行動に移すことまでを考えるという活動です。
「ゆめドリ」と呼ばれるファシリテーターが、各クラスに2名ずつ講師として参加し、子どもたちが夢を描く活動を支えてくれました。
子どもたちの夢を表現したドリームマップ。
ぜひ楽しみにしていてください。
-
たくさんの秋ミッケ
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校長の部屋
+7
今日は、1年生の校外学習です。
4クラスの子どもたちが、近くの公園に行き、秋をたくさん見つけていました。
「見て、見て~!!」と、子どもたちが集めたどんぐりや落ち葉、木の実などをたくさん見せてくれました。
「すごいね~!!」というと、とても誇らしげな表情をしていました。
今後、生活科の学習の一環として、集めたものを使って作品を作る予定です。
とても楽しみです。
-
サツマイモの収穫
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校長の部屋
+5
ひまわりのみんなでサツマイモの収穫をしました。
サツマイモの根が張っていたので、土を慎重に掘り起こしました。
すると大きなサツマイモが!!
収穫後はきれいに洗って乾かしています。おいしそうなサツマイモばかりです。
頑張って育てましたね。
-
レッツゴー ソーレー
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校長の部屋
+2
4年生の音楽の時間の様子です。
「レッツゴー ソーレー」という曲をリコーダーで演奏するために、楽譜に階名を書いていました。
電子黒板を使って教科書を拡大すると、子どもたちは視覚的に捉えやすくなります。
また、正確に階名を書いているか、お隣さんとお互いに確認し合っていました。
これで準備が整い、今からリコーダーの演奏です。
-
かけ算の問題づくり
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校長の部屋
+1
2年生のかけ算も、だんだんと習熟の時期になってきました。
今日は、かけ算を使った問題づくりに挑戦です。
たとえば、「ざるに梨が2個ずつ入っています。そのざるが3個あります。梨はいくつあるでしょう。」といった問題です。
計算スキルの向上だけでなく、思考スキルも身に付けることが大切です。
みんな自分の問題づくりに意欲的に取り組んでいました。
-
太陽とかげ
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校長の部屋
+1
3年生が理科の観察をしていました。
時間ごとに変わる太陽の位置とそれによってできる影の位置の観察です。
今日は2時間分の観察を記録していました。
また、太陽を見ることができる遮光フィルムを使って、太陽の形も観察しています。
子どもの視点で見るとどうなるか、写真に収めることができましたのでご覧ください。
-
自画像
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校長の部屋
+2
1年生が図工の時間に、自画像を描いていました。
まず、タブレットで撮影した自分の顔写真をじっくりと見ます。
次に、教師の指示で、自分の鼻や頬や耳を実際に触って感触や大きさを確かめながら、クレヨンで描いています。
お隣さんと確認している様子もとても微笑ましいです。
どんな自画像ができるのか楽しみですね。
-
文字の大きさと配列・点画のつながりに気をつけて書こう
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
校長の部屋
+1
6年生ひまわりの書写の様子です。
文字の大きさと配列に気をつけて字を書く子がいます。
また、穂先の向きを見ながら点画をつなげて書く子もいます。
みんな自分の目標を立てて取り組んでいます。
清書もがんばろう!!
-
今日から「どんぐりまつり」の開催です!!
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
校長の部屋
+2
今日から、どんぐりまつり(読書まつり)が開催しました。
今年は、新たな企画もあるようです。
読書の秋です。
11月28日まで、本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
-
粘土を丸めたり伸ばしたり
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+1
3年生の図工の作品です。
粘土を丸めたり伸ばしたりして、自分のイメージに合う形や組み合わせを見付け、加工や接合の方法などを工夫して立体に表すことが目標です。
本当ならば作品本体の写真を撮ってお伝えするところですが、おもしろいものを作っていたクラスがあったので、今回は主にそちらをご紹介します。
なんと!埴輪です。
一体一体の表情が異なっていて、とてもかわいいです。
クラスの子どもたちの楽しい様子が伝わってきます。
-
福祉に関する情報を集めよう
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+6
5年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマにして学習を進めています。
これまでに、社会福祉協議会の方から福祉に関する講話を聞き、障がい者や高齢者などの体験活動を行い、福祉に関する理解を深めてきました。
今回は、自分が調べたい内容を選んで課題を設定し、誰と学ぶかを自分で決めて調べ学習を行いました。
インターネットだけでなく、中央図書館や学校図書館の図書資料なども活用して、必要な情報を集めています。
今後は、調べたことを整理・分析してまとめ、発表に向けて準備していきます。
-
虫クイズにしようかな、虫カルタにしようかな
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+4
1年生の生活科の「虫だいすき」の学習の様子です。
子どもたちは校庭で虫を見つけ、すみかを作って虫を飼い、その様子を観察してきました。
今日は、クイズかカルタか、どちらか自分で選んで調べたことを表現していました。
友達と交流しながら、虫に関する知識を深めていました。
-
アンダーポイントさんの爆笑漫才ライブ
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
校長の部屋
+7
4年生のキャリア教育の一環として、タレントのアンダーポイントさんに講師としてお話をしていただきました。
なぜお笑いの道に進もうと思ったのか、お笑いの道をどのように進んだのか、お笑いの仕事の苦労など、お笑い芸人という職業についてたっぷりとお話を伺うことができました。
20年前に、6000人いた同期は、今では20人くらいだそうで、その道の厳しさを知ることができました。
また、「どんな道に進むにも勉強は大事だよ」という言葉が印象的でした。
子どもたちに漫才をライブでご披露いただき、会場が笑いの渦となって、あっという間に1時間が過ぎました。
こうしたリアルな体験を通して、子どもたちのキャリアプランニング能力を育てていきたいと思います。
なお、知多メディアスの放送は、10月23日(木)17:00、20:00、23:00~です。
また、学校HPの掲載については、アンダーポイントさんの許可を得ています。
-
運動会に向けて 4年生
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+4
4年生が運動会の種目練習をしていました。
運動会が近づいていることもあって、子どもたちの集中力、やる気度は超MAX !!
作戦を立てるチーム、円陣を組むチーム、先生と話し合うチームなど、とてもよい雰囲気でした。
互いに励まし合い、気持ちと心を一つにして、当日は力を発揮してほしいと思います。
-
信長か秀吉の家来か、果たして生成AIはどちらを選ぶのか!?
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
校長の部屋
+3
6年生の社会科の授業がとてもユニークです。
まず、織田信長、豊臣秀吉について調べ学習をします。
次に、生成AI(ChatGPT)に戦国時代の武士としての役割を与えます。
そして、子どもたちが調べたことを生成AIに読み込ませ、信長か秀吉のどちらの家来になりたいかを数値(%)で回答させます。
戦国武士の役割を与えられている生成AIの回答は、信長の家来になりたい度は60%、秀吉の家来になりたい度は40%でした。
理由も示されていて、とてもおもしろいです。
なお、ChatGPTは教師だけが使っていますが、教育用対話型生成AIは子どもたちが使っています。
生成AIを活用した学習が始まっています。
新田小日記(School Diary)メニュー
