- 
                
                    5年生福祉実践教室- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 5年生 +1 5年生の福祉の学習の一環として、手話と点字を学びました。 手話の講座では、簡単なあいさつや好き・嫌いなどについて教えてもらいました。 点字の講座では、自分の名前や簡単な文章について教えてもらいました。 講師の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿がとても印象的でした。 次回は、これまでに学んだ福祉のことについて、いよいよまとめていきます。 
- 
                
                    9/17(水) 5年「福祉」の学習- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 5年生 総合的な学習の時間では、5年生は2学期に福祉の学習をしていきます。 本日は、社会福祉協議会で勤務するお二人を講師にお招きし、学年全体で勉強しました。 まず、社会福祉協議会(通称:社協)はどんなことをする場所なのか学びました。高齢者や障害のある方の支援だけでなく、災害支援、ボランティア体験の補助、子ども食堂、地域での出張授業などもしていることを知りました。 次に、福祉について学びました。「福」も「祉」も【しあわせ】と言う意味があり、みんなが幸せになるためのものであることを知りました。「ふくし」が「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせであることも紹介されました。 これからさらに詳しいことを学び、ボランティアの方に学校に来てもらい体験をしながらより深く学んでいきます。 
- 
                
                    9/12(金) 外国語の授業- 公開日
- 2025/09/12
 - 更新日
- 2025/09/12
 5年生 外国語の授業では、ALTと担任が意思疎通を図りながら、子どもたちを楽しませながら指導していました。 
 
 ALTが飛行機の写真を見せて、子どもたちに「飛行機に乗ったことのある人?」と英語で尋ねると、多くの児童が手をあげていました。どこに言ったか尋ねると「Canada」「Korea」「Hawaii」など答えていました。そして、ALTが夏休みにフィリピンで過ごした様子を知りました。日本と同じケンタッキーやマクドナルドがあることも知りました。最後に、グループごとに「英語で」伝言ゲームをして楽しみました。明るく、楽しい外国語の学習でした。
- 
                
                    6/2(月)リレー練習- 公開日
- 2025/06/02
 - 更新日
- 2025/06/02
 5年生 運動場では、5年生が体育でリレーの練習をしていました。 いかにうまくバトンパスができるか、話し合い、気付いたことを伝え合い、重ねて練習をしていました。 実際にチームに分かれて、バトンパスをしながら走りました。相手と競うことより、自分たちで高め合いながら行っていました。 みんな楽しそうに行っていました。 
- 
                
                    5年生の体力テスト- 公開日
- 2025/05/14
 - 更新日
- 2025/05/14
 5年生 +3 今日は5・6年生が体力テストを行いました(写真は5年生の体育館での体力テストの様子です)。 自分の持てる力をすべて出し切ってがんばっていました。 結果に一喜一憂することなく、今の自分の体力を知り、自分の成長を見つめる機会にしてほしいと思います。 
- 
                
                    3/7(金) 理科自由進度学習の発展学習として- 公開日
- 2025/03/07
 - 更新日
- 2025/03/07
 5年生 +3 
- 
                
                    3/6(木) 理科自由進度学習の発展学習として- 公開日
- 2025/03/06
 - 更新日
- 2025/03/06
 5年生 +2 生命の誕生について6時間目の学習の様子です。まとめのテストに取り組んでいる児童が少しいました。ほとんど児童は、発展学習に進んでいます。すごろくをタブレットで作っていたり、赤ちゃんの人形を作っていたり、コマコマアプリを使って生命の誕生についてまとめたりスライドでまとめたりと、自分で選んだそれぞれの学習の仕方で取り組んでいます。 
- 
                
                    2/27(木)理科- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 5年生 +3 単元内自由進度学習を進めています。 今日は、ゲストティーチャー(5名と赤ちゃん1名)が来校してくださり、受けつがれる生命について児童の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 
- 
                
                    理科自由進度学習に取り組んでいます- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/21
 5年生 +1 5年生は、理科「生命の誕生」の単元で自由進度学習を進めています。 
- 
                
                    2/21(金) 理科自由進度学習に取り組んでいます- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/21
 5年生 +1 5年生は、理科「生命の誕生」の単元で自由進度学習を進めています。一人一人が自分の進度で進めていました。 学習が進んで、発展学習として、生命誕生についてすごろくでわかるようにしたり、コマコマアプリでまとめたりしていました。自分で選択しながら学習できました。 
- 
                
                    2/17(月)理科- 公開日
- 2025/02/17
 - 更新日
- 2025/02/17
 5年生 +1 命が生まれるキセキを考える「人のたんじょう」「受けつがれる生命」についての授業をスタートしました。 
- 
                
                    1/28(火) 5年 日本製鉄見学- 公開日
- 2025/01/28
 - 更新日
- 2025/01/28
 5年生 +7 日本製鉄に見学に行きました。鉄ができる様子を見て、大興奮でした。工場には、カメラ等持ち込めなかったため、バスでの様子と高炉前の集合写真を紹介します。お家で感想を聞いてみてください。 
- 
                
                    12/12(木) 5年電磁石を使って- 公開日
- 2024/12/12
 - 更新日
- 2024/12/12
 5年生 5年生の理科では、回路に流す電流の働きを利用して、電池チェッカーや電池で走る自動車を作っていました。 手作りであっても、その仕組みを理解し、操作できる楽しさを味わいながら、体験を通して学んでいました。 みんなうまく動くかどうか、集中して取り組んでいました。 
- 
                
                    11/13(水)5年国語「漢字の広場」- 公開日
- 2024/11/13
 - 更新日
- 2024/11/13
 5年生 +5 漢字の広場の学習でした。たくさんの漢字を使って文章を作っていました。 
- 
                
                    11/7(木)5年家庭科「食べて元気ご飯と味噌汁」- 公開日
- 2024/11/07
 - 更新日
- 2024/11/07
 5年生 煮干しでダシをとり、味噌汁づくりを行っていました。 大根やにんじんもちょうど良いサイズに切れていました。 美味しいお味噌汁ができました。 
- 
                
                    11/5(火) 磁石について学び、モーターを作ろう- 公開日
- 2024/11/05
 - 更新日
- 2024/11/05
 5年生 本日、日本技術士会中部本部から2名を講師をお招きし、磁石の性質やそれを利用したモーター作りを指導していただきました。 児童らは、磁石がつくる磁界は、磁石に接していないものにも働くことを知り、鉄粉を使いながら砂鉄によって描かれる磁力線を実際に観察して勉強しました。 また、乾電池や磁石、エナメル導線をコイル状にし、簡単なモーター作りをしました。最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、きれいにエナメルを削り、多くのグループで完成させることができました。 講師の方には、大変感謝しております。 
- 
                
                    10/22(火)5年算数「面積」- 公開日
- 2024/10/22
 - 更新日
- 2024/10/22
 5年生 三角形の面積の求め方について考えていました。自分でじっくり考えた後、友達と相談していました。いろいろな考え方があることがわかりました。 
- 
                
                    10/17(木)5年家庭科「お米を炊こう」- 公開日
- 2024/10/17
 - 更新日
- 2024/10/17
 5年生 +2 お米を炊いて、グループで食べました。水分を含ませ、火にかけ、蒸らして時間をかけて美味しいご飯になりました。 
- 
                
                    10/15(火) 5年書写「気球」- 公開日
- 2024/10/16
 - 更新日
- 2024/10/15
 5年生 書写コンクールに向けて頑張って書いています。「気球」はバランスをとることが難しいようです。何回も練習するうちに、字形が整ってきました。 
- 
                
                    10/10 5年書写- 公開日
- 2024/10/11
 - 更新日
- 2024/10/11
 5年生 5年生が書写コンクールの練習をしています。丁寧に集中して書いています。 
新田小日記(School Diary)メニュー
