【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【4/24 ご注文ありがとうございます】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校の様子

    PTAつむぎ部の皆さんが「八中Tシャツ」の注文を集計しています。


    本年度も多くのご注文をいただきました。

    ありがとうございます。


    注文した「八中Tシャツ」は6月上旬に届く予定です。

  • 【4/24 学年懇談会】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校の様子

    PTA総会終了後に学年懇談会を開催しました。

    学年主任より学年経営方針を説明し、担当教員より学習面・生活面についての本年度の取組を説明しました。


    本年度も「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」として成長し、「八中PRIDE」をもてるように、教職員が一丸となって創意工夫を生かした教育活動の実践に努めます。


    (画像は上から1年生、2年生、3年生の学年懇談会の様子です。)

  • 【4/24 PTA総会】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校の様子

    本日、授業参観終了後にPTA総会を開催しました。

    令和6年度の事業報告・決算報告が承認された後、令和7年度の役員・部長が承認され、事業計画・会計予算案が承認されました。


    令和6年度の役員・理事の皆様、1年間ありがとうございました。

    令和6年度の役員・部長の皆様には、令和7年度PTA会長より感謝状が贈られました。


    また、令和7年度の役員・委員の皆様には、本年度のPTA活動で何かとお世話になります。

    1年間よろしくお願いします。


    (PTA会則の改定により、本年度より「理事」は「委員」となります。)

  • 【4/24 林間学校説明会】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    2年生は4時間目に林間学校説明会を行いました。

    林間学校を来月に控え、学年職員から目的とスローガン、日程や持ち物などの説明がありました。


    生徒自身がこれまでの活動の状況を説明する場面もありました。

    合い言葉を掲げ、八中生全員で意識しようと呼びかけていました。

  • 【4/24 授業参観(1・3年生)】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校の様子

    4時間目は授業参観。

    1・3年生と10・11・12・13・14組は、担任による道徳科の授業を行いました。


    (上から1年生、3年生、10・11・12・13・14組の様子です。)

  • 【4/24 分かりやすく説明する】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    3年生の理科の授業。

    単細胞生物の無性生殖について学習しています。


    「性別のない生物はどのように子孫を残すのか」

    この問いに対して、生徒は写真資料などを活用して分かりやすく説明しています。

  • 【4/24 Will you~?】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    2年生の英語科の授業。

    助動詞"will"を使って、未来の予定をたずねる表現を学習しています。


    "Will you study at home?"

    "Yes, I will."


    "Will you go to Spain?"

    "No, I will not."


    担当教員の問いに答えることができました。

    (家庭学習もがんばろうね。)

  • 【4/24 同じ意見の人?】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    1年生

    1年生の国語科の授業。

    蜂飼耳作の「はじまりの風」を読んで、話のまとまりで分けています。


    話のまとまりがどこで切れるかを生徒が発表します。

    「同じ意見の人?」

    担当教員が生徒に問いかけます。


    多くの生徒が挙手します。

    一人の意見を学級全体に投げかけながら学習が進んでいます。

  • 【4/24 役割分担をしよう】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校の様子

    10・11・12・14組の社会科の授業。

    これから知多市の産業や地形などを調べる学習を始めます。


    この時間は、知多市のことについて知りたいことを共有し、調べる内容を分担しています。

    知多市のよいところをたくさん見つけましょう。

  • 【4/24 何年前?】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    材料を加工する方法を学習しています。


    活動の合間に、担当教員が大学生の頃のエピソードを話します。

    「大学生の頃って何年前?」

    ある生徒が質問します。


    生徒の質問にすぐに答える担当教員。(すぐに答えられて、うらやましい…。)

    すると笑いが起きます。(なぜだろう?)


    和やかな雰囲気になったところで学習が再開しました。

  • 【4/24 内容を整理しよう】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    3年生の国語科の授業。

    井上ひさし作「握手」を読んで、本文の内容を整理します。


    生徒は範読を聞きながら、必要なことをメモしながらまとめています。

  • 【4/23 私の手】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の美術科の授業。

    自分の手をデッサンしています。


    関節・筋肉・しわ・爪などの質感や、柔らかさ・明暗・形などの立体感を意識して描いています。

  • 【4/23 グラフを見て】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校の様子

    13組の社会科の授業。

    日本の食料自給について学習しています。


    担当教員が電子黒板に食料自給率の推移を示したグラフを提示します。

    生徒はグラフを見て、気づいたことを発表しています。

  • 【4/23 倍率は?】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

    3年生の理科の授業。

    植物の細胞を顕微鏡で観察する方法を確認しています。


    「接眼レンズを10倍で、対物レンズを10倍で観察すると何倍ですか?」

    担当教員からの質問を考えます。


    観察方法を確認した後に理科室へ移動し、顕微鏡で観察します。

  • 【4/23 声量を意識して】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    1年生

    1年生の音楽科の授業。

    「光の道」を斉唱しています。


    この曲を歌うために必要な発声の仕方を考えて歌っています。

    職員室にもすばらしい歌声が聞こえてきます。

  • 【4/22 やわた食堂】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    お知らせ・緊急連絡

    やわた食堂実行委員会からお知らせが来ています。

    温かいご飯をお腹いっぱい食べられますよ。


  • 【4/22 どれだけ伸びたかな】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の体育の授業。


    50m走とハンドボール投げの練習をしていました。

    中学校の3年間の成長率は目覚ましいものがあります。


    新記録は出たかな‼︎?

  • 【4/22 カタカナの言葉】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校の様子

    10〜12組の国語の授業。

    カタカナの言葉を考えて正しく書いていました。

    6時間目でしたが、集中して取り組んでいました。

  • 【4/22 負の数について】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

    1年生の数学の授業。


    小学校では、出てこなかったマイナスという概念。

    少し戸惑っている様子の生徒もいましたが、授業の後半では慣れているようでした。


    小学校で習った算数を思い出しながら問題を解いている生徒もたくさんいました。

  • 【4/22 なぜ?を大切に】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    3年生の社会の授業。


    なぜ社会運動が起きたのかという問いをもちながら、学習を進めます。

    ラウンドスタディという学のスタイルで学んでいます

    様々な意見を聞きながら自分なりの答えを見出していました。

    自分なりのまとめを考えることはできたかな。