【画像】校舎.JPG

八中日記

     八中PRIDE
あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

  • 【4/18 学年としての成長】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    1年生のとき学年主任の話を聞く様子。

    学年と個人の成長を願って・・・

    小さなことをコツコツとすることの大切さ「ちりつも」・・・


    さびしいけれど。前を向いてがんばっていこうね。


  • 【4/18 離任式5】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    八中を長い間支えてくださった先生方。

    感謝です。

    お互い毎日を大切に思いながら過ごしていきましょう。

    また会える日まで🎵

  • 【4/18 離任式4】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    離任される先生が退場されます。

  • 【4/18 離任式3】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    さびしいけれど、前を向いてお互いがんばろう。



  • 【4/18 離任式2】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    離任される先生からの熱いメッセージを真剣に聴く八中生。


  • 【4/18 離任式1】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    令和7年度離任式の様子。

    4名の先生方が参加されました。


    離任する先生方からのお話がありました。

  • 【4/18 働き者】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の作業学習。

    畑の整備をしています。


    暖かくなって、畑の周りには草が生い茂ってきました。

    そこで、先生が草刈り機で刈り取り、生徒は刈り取った草を集めます。


    「みんな、とても働き者です」

    前向きに行動する生徒に感心しています。


    整備された畑で、今年もさまざまな野菜を育てます。

  • 【4/18 振り返りチャレンジ!】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

    3年生の数学科の授業。

    2年生までに学習した「文字の式」の計算問題に取り組んでいます。


    計算問題が終わったら、代表の生徒が電子黒板に書きます。

    みんなで既習事項の確認ができました。

  • 【4/18 自分のやりたいことを大切に】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    2年生

    2年生の美術科の授業。

    1年間の学習の進め方を確認しています。


    「たくさん失敗して、たくさん挑戦しよう!」

    黒板に貼られた大きな紙にメッセージが書かれています。


    「愛着のもてる作品作りをサポートします」

    担当教員の思いを生徒に伝えます。


    これからの学習が楽しみですね。

  • 【4/18 学習の振り返り】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    1年生

    1年生の国語科の授業。

    学習のまとめ方を確認しています。


    学んだことを振り返って言葉にすることはとても大切なことです。

    担当教員は、学習を振り返るポイントを説明します。


    学習の足跡を残しておくと、後で確認することができます。

  • 【4/18 曲想を感じ取る】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

    3年生の音楽科の授業。

    「花」の範唱を聴いた印象をまとめています。


    春の隅田川を下る船のオールからしたたるしずくが散る様子を花びらに例えて、その美しさを表現しています。

    生徒は、春の情景を思い描いている様子です。

  • 【4/18 資料を読み取る】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    2年生

    2年生の社会科の授業。

    地形から見た日本の特色を学習しています。


    世界の山地の分布から、日本は山地が多いことを捉えます。

    資料の読み取りが重要です。

  • 【4/18 号令をかける】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    1年生

    1年生の保健体育科の授業。

    集団行動の主な行動様式を学習しています。


    学校では集団で生活する場面が多くあります。

    生徒が安全に効率よく活動できるようにするために、集団の中で共通のきまりや約束を学びます。


    8名程度のグループに分かれて、リーダーの号令に合わせて行動する練習をしています。

    号令で機敏に行動しようとがんばっています。

  • 【4/17 思考を広げる】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生の社会科の授業。

    大正時代の政治について学習しています。


    キーワードを基に調べたことをマインドマップにまとめ、グループで話し合います。

    友達の説明を聴いて、自分のマインドマップに付け足して考えを補強している生徒もいます。

  • 【4/17 やったあ】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    1年生

    1年生の英語科の授業。

    タブレット端末を使って、英語に関するクイズを解いています。


    得点できて喜んでいるグループもあります。

    正解するとうれしいですよね。

  • 【4/17 いろいろな化学変化】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    2年生

    2年生の理科の授業。

    砂糖に重曹を加えて燃焼させ、そのときの物質の変化の様子を観察しています。


    ガスバーナーを正しく使って、安全に実験を進めています。

  • 【4/17 先輩から後輩へ】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校の様子

    10・11・12・13・14組の作業学習。

    座布団を製作しています。


    2,3年生は昨年度も製作しているので、慣れた手つきで作業を進めます。

    1年生の隣に座って、丁寧に教えている2,3年生もいます。

    さすが先輩ですね。

  • 【4/17 0より小さい数】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    1年生

    1年生の数学科の授業。

    負の数の学習をしています。


    0より小さい数を「-(マイナス)」の符号を使って表すことを学びました。

    その後、生徒は練習問題を解いて学習内容を確かめました。

  • 【4/17 技術の最適化】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    2年生

    2年生の技術科の授業。

    技術の最適化について学習しています。


    最適化とは、物事を最もよい状態に調整するプロセスを指します。

    「こんな機能がほしいなあ」という視点で考えるとよいことを担当教員が伝えます。


    毎日使っている机がどんな材料で作られていて、なぜその材料が使われているのかをプリントにまとめます。

    まとめた後で、近くの友達と意見交換をして、考えをより確かなものとしていきます。

  • 【4/17 全国学力・学習状況調査】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生は、国語と数学の全国学力・学習状況調査を行っています。


    思考力・判断力・表現力等を問う問題や、知識や技能を実生活のさまざまな場面に活用する力を必要とする問題が出題されています。

    生徒はじっくりと問題を解いています。