【画像】校舎.JPG

八中日記

あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生
思い描こう   ~社会人としての姿を~
差し伸べよう  ~一人も取り残さない~
向き合おう   ~一人一人のよさや個性に~

3年生

  • 【3/6 最後の学年集会】

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    3年生

    3年生の学年集会の様子です。

    明日の卒業式に関する連絡や、卒業式後の生活について話しました。


    八幡中学校での生活もあと一日です。

    明日はすばらしい卒業式にしましょう。

  • 【3/5 思い出メッセージ】

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    3年生の学活の授業。

    お世話になった先生方から思い出のメッセージを卒業アルバムに書いてもらっています。

    先生のメッセージには、前向きな言葉がたくさん書かれてありました。


    「3年生のみんな応援していますよ。がんばってね」

    八幡中職員一同


  • 【3/5 通し練習】

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    3年生の卒業式の練習の様子。

    入場から退場までを通して練習しています。


    本番に向けて、3年職員や教務主任からの声かけにも力が入っています。

  • 【3/4 お祝い給食2】

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年生

    4・5組のお祝い給食の様子です。

    みんな笑顔ですね。

  • 【3/4 お祝い給食1】

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年生

    今日は、3年生のお祝い給食の日です。

    3年生だけは、献立にフライドポテトとデザートセレクトなどがあります。


    給食を食べられる回数もあとわずかです。

    残り少ない給食の時間を楽しんでいます。


    画像は1・2・3組の様子です。

  • 【3/3 卒業アルバム完成】

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    3年生

    3年生の学活の授業。

    今日の4時間目に、卒業アルバムが配布されました。

    学級の仲間たちや担任の先生からメッセージを書いてもらっていました。

    中学校3年間の思い出が詰まったアルバム。

    仲間と一緒に思い出話に盛り上がっていました。

  • 【2/28 学年レク】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年生

    午後のグラウンドでは、3年生が学年レクを行いました。


    前半は、男子がサッカー、女子がドロケイ(ケイドロ)を行いました。

    後半は、男女ともにドッジボールをしました。


    みんなで楽しいひとときを過ごしました。

  • 【2/28 あと1週間】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年生

    3年生は、本日より卒業に向けた特別日課です。

    そして、卒業式の練習が始まりました。


    学年主任と教務主任が卒業式の心構えを話します。

    「卒業式にどんな姿で臨むのか?」

    「後輩に憧れられる先輩になろう」

    二人の言葉が3年生の心に響きます。


    卒業式まであと1週間。

    すばらしい卒業式にしましょう。

  • 【2/27 ほっとする時間】

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年生

    3年生の教室の様子。

    授業の合間にタブレット端末を使ってクイズをしているようです。


    3年生にとっては緊張が続く毎日ですが、ほっとできる時間ができたようです。

  • 【2/26 合同音楽】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    3年生

    今日は公立高等学校の一般選抜の学力検査が行われています。

    登校している3年生は多くありません。


    そこで、全てのクラスが合同で音楽科の授業を行っています。

    卒業式で歌う「正解」のパート練習をしています。

    人数は少ないですが、迫力のある歌声が響いています。

  • 【2/25 スポーツを楽しむ】

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    3年生

    3年生の保健体育科の授業。

    体育館でネット型のスポーツをしています。


    バドミントンをしている生徒。

    ソフトバレーボールをしている生徒。

    種目はさまざまですが、みんな笑顔です。

  • 【2/21 神経衰弱】

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    3年生

    3年生の理科の授業。

    元素記号に関する神経衰弱を行っています。


    元素記号を見て、元素や原子の名称を答えることはできますが、なかなかカードが合いません。

    それでも、みんなゲームを楽しんでいます。

  • 【2/20 滑らかに】

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    制作したはんこの持ち手を作っています。


    水が入った洗面器でやすりがけをしている生徒がいます。

    持ち手の表面が滑らかになっているように感じます。


    みんな、来週の完成を目指してがんばっています。

  • 【2/19 未来予想図】

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年生

    3年生の教室の様子です。

    15年後の自分の姿を想像して、メッセージを書いています。


    15年度、何をしているのだろう。

    15年度、どんな自分でありたいと思っているのだろう。


    自分の思い描く姿をクラスメイトに話しています。

  • 【2/18 彫り続ける】

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    制作したはんこの持ち手を作っています。


    彫刻刀で削ったり、やすりをかけたりして、イメージしていたものに近づけていきます。


    「何時間彫っているの?」

    「今日で3時間目です」

    「がんばっているね」


    生徒は長い時間をかけて作っています。

    写真のクラスは、来週完成するようです。

  • 【2/17 贈る言葉】

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    3年生

    3年生の家庭科の授業。

    3年間で学習したことをまとめています。


    「自立と自律」

    「共生」

    この言葉をキーワードに、間もなく卒業する3年生に最後の授業をしています。

  • 【2/14 思いを込めて…】

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    3年生

    1,2年生が下校した午後、3年生が「愛校作業」を行いました。


    3年間使った各教室の清掃、図書室の整備、昇降口の整備、教室用の掲示物の作成などをしてくれました。

    また卒業式に向けて、体育館のフロアが傷付かないように、パイプ椅子の脚にビニールホースを取り付ける作業もしてくれました。


    3年生のおかげで学校がきれいになりました。

    ありがとうございました。

  • 【2/14 はんこの持ち手】

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    3年生

    3年生の美術科の授業。

    制作したはんこの持ち手を作っています。


    彫刻刀で彫ったり削ったりしている生徒。

    やすりをかけている生徒。

    完成を目指して夢中で作業しています。


    担当教員は生徒に声をかけて活動を見守っています。

  • 【2/13 単語チェック】

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    3年生

    3年生の英語科の授業。

    タブレット端末を使って、教科書112・113ページで扱う英単語の確認をしています。


    4人でグループを作り、グループごとに競います。

    お互いに確認しながら楽しく学習しています。

  • 【2/12 最後の家庭科授業】

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    3年生

    3年生の最後の家庭科の授業。

    先生が体験したナイジェリアの生活状況から、

    今の日本の子どもたちがいかに恵まれているかを学びました。

    あまりの違いに真剣に聞き入る3年生。

    「有ることが難しい=有り難う」

    自分を支えてくれる家族へ、感謝の気持ちを新たにしていました。