- 
                
                    【10/30 比例、反比例を使って】- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 1年生 1年生の数学科の授業。 比例と反比例を活用しながら、グループで話し合って問題に取り組んでいました。 
- 
                
                    【10/29 持続可能な消費生活】- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 1年生 1年生の家庭科の授業。 持続可能な消費生活のために、自分たちでできることを考えています。 私たちがさまざまなものを消費することで環境に与える影響を知り、その対策を考えます。 省エネルギーやごみの減量など、さまざまな視点から考えています。 
- 
                
                    【10/28 古典の言葉に触れる】- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 1年生 1年生の国語科の授業。 「竹取物語」を読んでいます。 現代とは異なる意味の言葉が出てきます。 生徒は教科書を参考に現代語訳を確認します。 古文の仮名遣いや言葉遣いに少しずつ慣れていくことでしょう。 
- 
                
                    【10/27 作品に込めた思い②】- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 1年生 1年生の美術科の授業。 これまでに制作した作品をグループで発表しています。 制作で工夫したことや、作品のテーマなどを発表します。 発表を聴いている生徒は、よかった点を制作者に伝えます。 どの学年もすばらしい作品に仕上がっています。 
- 
                
                    【10/24 ヨーロッパの気候】- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 1年生 1年生の社会科の授業。 ヨーロッパの気候を調べています。 複雑な地形や海流などに着目して気候の特色を調べ、マインドマップにまとめています。 グループでの話し合いでは、マインドマップを見せながら発表できるようになってきました。 
- 
                
                    【10/23 違う読み方をしているのは?】- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 1年生 1年生の国語科の授業。 「いろは歌」を読んでいます。 担当教員が「いろは歌」の原文を黒板に書きます。 その後、担当教員が現代仮名遣いで読みます。 生徒は、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いで読み方が違うところをチェックします。 違うところを指さして確認しています。 
- 
                
                    【10/22 「親になる」とは?】- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 1年生 
 
 1年生が乳幼児ふれあい体験を行いました。この事業は「知多市子ども・子育て支援事業計画」の施策として行っており、知多市児童センターの協力をいただいて毎年実施しています。前半は「親と子の愛着」のDVD(愛知県作成)やパワーポイントを使った講座を受けました。生徒は赤ちゃんの発達、赤ちゃんのかかわり方、夫婦が協力して子育てをすることなどを学びました。後半、一部の生徒は赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。手や身体に触れて遊ぶ手遊び、体を動かして楽しむ遊び、おもちゃを使った遊びなどをして、直接ふれあいました。ふれあい体験ができない生徒は、赤ちゃん人形を使って模擬体験をしました。服を脱着したり、おむつを替えたり、抱っこをしたりして、乳幼児とのかかわり方を学びました。体験活動を通して、生徒は命の大切さや親になることの自覚や責任を感じることができました。また、育ててくれた家族への感謝の気持ちを高めることができたと思います。
- 
                
                    【10/21 犬派?猫派?】- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 1年生 1年生の英語科の授業。 疑問詞"which"を使って、人や物を尋ねる文の形を学習しています。 "Which do you like dogs or cats?" 教卓に犬と猫のぬいぐるみを置き、生徒に尋ねます。 好みは分かれます。 
- 
                
                    【10/20 バドミントン】- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 1年生 1年生の体育科の授業。 バトミントンのラケットの持ち方や打ち方の確認をしていました。 小学校では、バトミントンは行っていませんが、遊びの中で経験したことがある生徒がほとんどでした。 
- 
                
                    【10/17 言葉の関係を考える】- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 1年生 1年生の国語科の授業。 文節や連文節の関係に着目した文の組み立てについて学習しています。 文を文節に区切り、それぞれの言葉が主語、述語、修飾語のどれにあたるのかを考えます。 近くの生徒と確認しながら学習を進めています。 
- 
                
                    【10/16 結果を考察する】- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 1年生 1年生の理科の授業。 沸点の違いを利用して物質を取り出す実験の結果をまとめています。 生徒が提出したプリントを電子黒板に示しながら、実験の結果を共有しています。 また動画を活用して、そのような結果になった理由を確認しています。 結果を考察して、知識につなげていくことが重要です。 
- 
                
                    【10/15 東南アジアについて】- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 1年生 1年生の社会科の授業。 アジア州の経済はどのように発展したのかなどを話し合っていました。 自分でまとめたノートをグループのメンバーに伝えていました。 
- 
                
                    【10/14 欲求への対処を学ぶ】- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 1年生 1年生の保健体育科の授業。 欲求への対処について考えています。 欲求をもつことは、人間が何かをしようとする行動の基になっていることを捉えます。 その上で、欲求不満によって起こる望ましくない行動への対処方法として「アンガー・マネジメント」を実践します。 実際の場面を想定してロールプレイを行うことで、自分にあった対処方法を考えることができました。 この授業は教育実習生が行いました。 緊張していましたが、生徒の発言を取り上げて授業を進めていました。 
- 
                
                    【10/14 沸点の違いを利用して】- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 1年生 1年生の理科の授業。 沸点の違いを利用して物質を取り出す実験をしています。 フラスコの中には、水とエタノールを混ぜた液体が入っています。 その混合物を加熱して、出てきた気体を冷やして集めます。 生徒は混合物の温度を確認しながら実験を進めています。 
- 
                
                    【10/9 「はね」をしっかり】- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 1年生 1年生の国語科の授業。 楷書で「研究成果」と書いています。 「難しかったところはある?」 「『成』の『はね』が難しい」 担当教員と生徒とのやりとりで、担当教員が「はね」の仕方を書いて示します。 それを見て、「はね」の練習を何度もしている生徒がいます。 
- 
                
                    【10/8 誰のものか尋ねよう】- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 1年生 1年生の英語科の授業。 "whose"を使って、誰のものか尋ねる言い方を学習しています。 基本的な表現方法を確認した後で、練習問題に取り組みます。 担当教員は生徒の様子を見て、声をかけています。 
- 
                
                    【10/7 低い音を出す】- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 1年生 1年生の音楽科の授業。 低い音の息の出し方に気をつけて、アルトリコーダーで「凱旋行進曲」などを演奏しています。 右手の運指もしっかりとできています。 
- 
                
                    【10/6 2週目】- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 1年生 1年生の保健体育科の授業。 心の発達について学習しています。 心の発達を知的機能や情意機能の側面からまとめます。 教育実習生が生徒の学習を支援しています。 教育実習は2週目に入りました。 今週から授業実習が始まります。 
- 
                
                    【10/3 点で描く】- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 1年生 1年生の美術科の授業。 学校の一風景の点描画を制作しています。 題材にしたい場所を撮影した写真の上にアクリル板を置き、アクリル板に点で描きます。 写真を参考にして、生徒はポスターカラーで着色します。 完成まであと3回。 どんな作品に仕上がるか楽しみです。 
- 
                
                    【10/3 静かな教室】- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 1年生 1年生の数学科の授業。 方程式、比例式に関する問題を解いています。 生徒は教科書の指定されたページの練習問題に取り組みます。 解答は二次元コードから確認することができます。 生徒は黙々と練習問題に取り組んでいます。 ページをめくる音や鉛筆で書く音だけが聞こえてきます。