-
授業風景(1年生)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
1年生(社会&保健体育)の授業風景です。真剣かつ楽しみながら授業を受ける生徒たち。今後の成長が楽しみです。
-
【5/20 会話文】
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
1年生
1年生の英語の授業。
Is this your book? 会話をしながら、新たな文法を習得していました。
受け答えをペアで確認しながら、取り組んでいました。
-
【5/19 裸子植物】
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
1年生
+2
1年生の理解の授業。
裸子植物について、課題に対する予想を立てていました。
予想を検証する方法を考えながら、それぞれの考察をもって話し合いを行なっていました。
キーワードを入れながら、自分なりにまとめていました。
-
【5/19 北方領土】
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
1年生
+3
1年生の社会の授業。
択捉島には日本人が住んでいない?
日本の領土なのになぜ日本人がいないのかを疑問にもちながら、みんなで学び合っていました。
クラス全員が課題を達成するために、教えあったり助け合ったりしている姿が多く見られました。
-
【5/16 漢字テスト】
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
1年生
1年生の国語科の授業。
漢字の小テストを行っています。
始業前に準備をしていた生徒もいます。
きちんと書けたでしょうか?
-
【5/16 朝学】
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
1年生
1年生は、毎週水・金曜日に朝学(朝の学習)を始めました。
学力の向上と、落ち着いた雰囲気で一日をスタートすることを目的に取り組みます。
今日は5分間で理科の問題を解いています。
-
【5/15 むし歯の予防】
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
1年生
むし歯の予防を目的として、本校でも本年度よりフッ化物洗口が始まりました。
昨年度までは市内の多くの小学校で取り組んでいましたが、本年度は本校の1年生も実施することになりました。
給食終了後の1年生の教室では、生徒がフッ素の入ったコップでうがいをしています。
中学校では初めての実施でしたが、スムーズに実施することができました。
-
【5/15 日本の領域】
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
1年生
1年生の社会科の授業。
日本の領域について学習しています。
「領土」「領海」「領空」「排他的経済水域」などのキーワードを使って、言葉や図で日本の領域をまとめます。
クラスのみんなが日本の領域を説明できることを目標に、学習に取り組んでいます。
-
【5/14 線遠近法で描く】
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
1年生
1年生の美術科の授業。
一点透視図法で絵を描く練習をしています。
担当教員が電子黒板で描き方を説明した後、生徒は実際に描いてみます。
手順に従って、丁寧に描いています。
-
【5/13 会話と作文】
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
1年生
1年生の英語科の授業。
be動詞(am,are,is)を使って文を作ります。
"I am ~."
"You are ~."
"She is ~."
近くの生徒と会話しながら作成しています。
-
【5/13 遠くへ…】
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
1年生
1年生の保健体育科の授業。
ハンドボール投げの練習をしています。
ハンドボール投げは、体力テストの種目の一つです。
小学生はソフトボール投げを行うので、1年生にとってハンドボール投げは初めての運動です。
慣れない大きさのボールですが、遠くへ投げようとみんな一生懸命です。
このクラスの教室をのぞくと、机が整然と並んでおり、机上に何も置いてありません。
「あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」の姿です。
-
【5/12 動植物の分類】
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
1年生
1年生の理科の授業。
8種類の動物や植物のカードを分類する活動をしています。
分類する基準は生徒が考えます。
生息する場所、肉食と草食など、さまざまな基準で分類しています。
「分かりやすく分類できているか」
友達の意見を聞きながら分類表を仕上げます。
-
【5/12 第三者について話す】
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
1年生
1年生の英語科の授業。
自分や相手以外の人物について話す活動をしています。
第三者が主語の時には"he"や"she"の代名詞を使うことを学び、学習内容をノートにまとめています。
-
【5/8 生物の特徴】
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
1年生の理科の授業。
生物の特徴を調べて、オリジナル生物クイズを作っていました。
生物カードを見ながらグループで話し合っていました。
楽しみながら、生物の特徴の奥深さに気づいていました。
-
【5/9 漢字の学習】
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
1年生の国語の授業。
漢字の組み立てと部首についての学習をしていました。
小学校から、何度も国語の授業で習熟してきた漢字。
漢和辞典を使いながら、グループで漢字の組み立てや部首について話し合っていました。
デジタルでは、調べきれないことが詰まっていますね。
-
【5/8 植物の生育と種類】
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
1年生の理科の授業。
学校の敷地内に生育している植物を観察し、図面にまとめています。
タブレット端末で植物の写真を撮り、教室に戻って整理します。
季節の変化とともに、生育している植物も変化しているのが分かります。
-
【5/7 漢字の成り立ち】
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
1年生の国語科の授業。
漢字の成り立ちについて学習しています。
担当教員が木の横で休んでいる人のイラストを提示します。
「これが元で作られた漢字は何でしょう」
すかさず生徒が答えます。
「休」
近くの生徒と相談しながら学習活動が進んでいます。
-
【5/2 「BEST DAY」⑦ 解散式】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
あっという間の一日でした。あいにくの天気でしたが、心晴れやかな表情で過ごすことのできた生徒達。彼らの成長の様子を見るのが楽しみです。3年間をかけて、みんながそれぞれの「幸せのカタチ」を追い求める中で、個々が輝き、そして八幡中が今よりもっともっと光輝くことを期待します。
-
【5/2 「BEST DAY」⑥ レクリエーション】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
本日最後のレクリエーションは「ドッジボール」です。
2つの小学校の腕自慢、そして逃げ自慢の生徒たちの競演です。
大歓声が上がっていました。
-
【5/2 「BEST DAY」⑤ レクリエーション】
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
午後の部、最初のレクリエーションは、「玉入れ」です。かなりの精度で球がかごに吸い込まれていきました。