-
【10/30 舞台は整いました】
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校の様子
放課後の体育館。
飛翔祭「文化の部」の準備が終わり、吹奏楽部がリハーサルをしています。
飛翔祭のスローガン
「笑え!つくれ!八中のキセキ ♯主役は君だ!」
明日は八中生全員が活躍し、一日笑顔で過ごせますように…。
-
【10/30 数学の学習】
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校の様子
日本語適応教室の様子。
2年生の生徒は、多角形の角の学習。
1年生の2名の生徒は、関数の学習。
それぞれの生徒の進度に合わせて担当教諭と学習を進めていました。
-
【10/30 電流の学習】
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校の様子
11組の理科の授業。
電流の働きや回路の仕組みについての学習に取り組んでいました。
まずは、使用できる電池を確認していました。
-
【10/29 短文づくり】
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校の様子
10組の国語科の授業。
主語と述語を学習しています。
「『机』を主語に文を作ると?」
担当教員が投げかけます。
「机が堅い」
「机が赤い」
生徒は次々に作った文を発表しています。
-
【10/28 全部できたよ】
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校の様子
10・11・12組の数学科の授業。
二つの教室に分かれて活動しています。
一つの教室では、かけ算の100マス計算をしています。
「2分でできて、全部合っていたよ」
ある生徒がうれしそうに話してくれます。
もう一つの教室では、分数のたし算・ひき算をしています。
プリントの問題ができた生徒から、先生に丸付けをしてもらいます。
花丸をもらえて満足げな表情です。
みんな、よくできました。
-
【10/27 あと5日…】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
飛翔祭「文化の部」まであと5日。
午後は各クラスで合唱の練習をしています。
この時間は、各クラスの合唱が校舎内に響いています。
どのクラスもまとまりが出てきています。
2階昇降口横の掲示板には、各クラスの合唱曲と意気込みが貼られています。
人の心を動かす合唱を期待しています。
-
【10/27 自分の力で…】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
10・11・12・13・14組の生徒が座布団を作っています。
生徒は、一列編む度に座布団を先生に見せます。
作業が進むとシールがもらえます。
生徒が自分の力でできるように、担当教員は見守っています。
-
【10/27 学習状況を踏まえて…】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
3時間目の日本語指導教室の様子。
3名の生徒が学習しています。
日常で使う日本語の習得をしている生徒。
数学科の計算問題を解いている生徒。
国語科の単元テストに取り組んでいる生徒。
担当教員と愛知県教育委員会から派遣された語学相談員が協力して、一人一人の学習状況を踏まえた支援をしています。
-
【10/27 あっ、白い!】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
10月の最後の1週間が始まりました。
八中生は今日も元気に登校してきます。
「あっ、白い!」
昇降口前の階段を上ろうとしている3年生が驚いています。
週末に業者の方が高圧洗浄機できれいにしてくれたようです。
「業者の方に感謝だね」
ある3年生がつぶやきます。
まさにその通りです。
-
【10/24 たくさん採れたよ】
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校の様子
10・11・12・13・14組の生徒が芋掘りをしています。
1学期から大切に世話してきたサツマイモ。
役割を分担して収穫します。
大きなサツマイモがたくさん採れたようです。
-
【10/23 ミッション達成】
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
13組の英語科の授業。
すごろくをしています。
じゃんけんで勝った方が駒を進めることができ、止まったマスで課された質問に英語で答えます。
担当教員が生徒に質問します。
"What's your favorite animal?"
"I like dog."
ミッションをクリアできました。
-
【10/22 練習問題】
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校の様子
10・11・12組の数学科の授業。
さまざまな図形の面積を求めています。
3人の先生が一人一人の様子を見て、声をかけます。
1問解けると、うれしそうな表情で先生にプリントを見せます。
よくがんばりました。
-
【10/21 2月11日は?】
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
13組の社会科の授業。
明治時代の政治について学習しています。
1889年2月11日に大日本帝国憲法が発布されたことを学んだ生徒。
「今、2月11日はどんな日になっていますか?」
担当教員が質問します。
「祝日になっている」
生徒が反応します。
時折、ちょっとした雑学を挟みながら学習しています。
-
【10/21 新メンバー】
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
朝の登校の様子。
生徒会執行部があいさつ運動を行っています。
今日から新メンバーでの活動が始まります。
「あいさつをしましょう」
生徒会長が呼びかけます。
八中生はいつものように元気に登校しています。
立哨している先生と立ち話をする生徒もいます。
今日も一日元気に過ごしましょう。
-
【10/20 任命式】
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校の様子
+1
令和7年度後期任命式の様子。
【八中PRIDE】「かっこかっこあたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生」
思い描こう ~社会人としての姿を~
差し伸べよう ~一人も取り残さない~
向き合おう ~一人一人のよさや個性に後期も、八幡中のスローガンを意識して、それぞれの立場で八幡中をよりよい学校にしていきましょう。よろしくお願いします。
-
【10/20 楽しみながら】
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校の様子
10、11組の英語の授業。
習った単語を思い出しながら、食べ物の単語が書かれたカードを取り合っていました。
分からない単語は、お互い教え合ながらゲームをしていました。
-
【10/17 教育実習終了】
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
学校の様子
3週間にわたる教育実習が本日終了しました。
職員室で教職員にあいさつをし、給食の時間にオンラインで全校生徒にあいさつをしました。
「何事にもチャレンジしていきたい」
教育実習生から今後に向けた決意が述べられました。
私たちも挑戦する気持ちを忘れずに生活していきたいと思います。
いつの日か、同じ教職員の一員として学校現場に戻ってくることを期待しています。
-
【10/17 面積の求め方】
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
学校の様子
10・11・12組の数学科の授業。
二つの教室に分かれて図形の面積の求め方を学習しています。
一方の教室では、円の面積の求め方を確認しています。
「半径はどの部分ですか?」
担当教員の質問に、生徒がかいて発表しています。
もう一方の教室では、三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積の求め方を確認しています。
黒板に図形をかいて、どの長さが分かると求められるかを確かめています。
-
【10/16 イメージ通りに…】
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校の様子
10・11・12・13・14組の生徒が座布団を作っています。
さまざまな色を組み合わせて編んでいく生徒。
一つの色で編んでいく生徒。
教室の後ろには、自分のほしい色の材料を探す生徒が集まってきます。
「わっか(材料)の数はこれで足りるの?」
「大丈夫です」
先生に質問された生徒は自信をもって答えます。
作りたい座布団をイメージして、必要な材料をきちんと見積もっています。
-
【10/15 完成しました‼︎】
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
学校の様子
10〜14組の美術科の授業。
スパッタリングなどの技法を使いながら、作品を作り上げていました。
どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。