11/5(火) 教員研修のありかた
- 公開日
- 2019/11/05
- 更新日
- 2019/11/05
教員研修
「授業力」を高めたい。
そう願って先生たちは日々工夫、改善を繰り返している。
統括するのは教務主任だけど、その手助けをしているのが現職教育主任。
現職教育主任のO先生は『現職news〜teamwork+communication=対話〜』第5号の巻頭言で、次のように書いています。
「11月に入りました。合唱祭に向けてもうひとふんばりといったところでしょうか。2学期第4弾として、A先生に授業をしていただきました。研究主題『他者とのかかわり合いの中で主体的に学びを深める生徒の育成〜「学びの活用」と「全員参加の対話」が生まれる授業づくりを通して〜』を意識した授業作りありがとうございました。英語というとテンポがとても大切。そして、発音。A先生のきれいな発音と、流れるようなテンポのよさで進んでいく授業。他教科の授業にも参考になるものでした。ありがとうございました。」
人の授業を参観するのは授業改善の第一歩ととらえ、気軽に授業を見合える雰囲気が何よりも大切だと思います。
(写真の授業は11/1 5時間目。3年4組 英語 単元名「Daily Scene 4 道案内」)